Q&A


ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳です息子は36歳知
的障害があり、自閉スペクトラムですいろいろあってグループホームのことで悩んでます一人暮らしをしましたがお隣と騒音問題でもめもともと精神障害があったのですぐにでも退去してくれと言われたまたまグループホームが見つかったので体験期間を経て入居しました。シェア型のマンションです気の合う人とコミュニケーションがとれて楽しく暮らせたらと、一縷の望みをもってました。でも入居したときから他の入居者の方とうまく行かず他の人といると、ストレスがたまる、帰りたい、一人暮らししたい、死んでしまいたい、と言われ続けました息子が他の方に危害をくわえたらと不安ですワンルーム型のグループホームに変わろうかとおもってますが実際、どうなんでしようか拙い書き方ですみませんはじめて投稿してみましたよろしくお願いします
回答
グループホームでもご実家でもどこでも同じですが、気の合う人と楽しく暮らすには最低限のルールを守ったり、マナーやエチケットなどを身につける必...



小3、小1のADS、ADHDの兄弟がおります
普通級に在籍の知的に遅れはありません。2人で頻繁にごっこ遊びをしています。お互い設定(役柄?)が決まっている様で、毎回その役柄のまま、あらゆる場面(冒険ごっこの様なもの)を家の2階や物置、2人でお風呂に入ってる時などにやっています。親の私などが見ていると恥ずかしくて出来ないと言ってやりません。でもやっているところに私が行っても気にせずやっている時があります。延々と2時間くらいやってる時もあります。内容も特に暴力的でもなく、怪しい感じでもなく...ただ遊び方としては独特だなあと言うのと、幼いなあと感じているのですが、これは良くある事なのでしょうか。「他の友達に知られたら恥ずかしくないの」と聞くと兄の方は「恥ずかしい」とは答えます。その独特の遊びで2人が気持ちのバランスをとってるのならそっとしといた方が良いような...ただ、独特なのでやめて欲しいような...因みに小1の方が小3の方を誘って、兄の方は嫌々付き合ってる時もあります。でもノリノリでやっている時もあります。兄は学校の友達と家で遊ぶ時は普通にゲームなどで盛り上がってます。周りに聞いてもあまり同じようなケースを聞かないのでこちらでお尋ねしました。
回答
皆さま、温かいアドバイスをありがとうございます。
まとめてのお礼になりまして申し訳ありません。
独特の世界にどっぷり浸かる事により、普段の...



診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHDの年中男子の母で
す。児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。
回答
mineさん、はじめまして🐱
年中さんで診断がついたということは、地域性もあるかもしれませんが、ある意味特性が強いのところもありますかね...



最近こちらのサイトをはじめました
投薬について質問です。小学校4年生の男子、ADHDと最近診断されました。コンサータ18mgを始めて一週間経ちました。私からみると、怒りっぽくなくなった、気持ちの切り替えができるようになった、と感じています。本人は何も効果を感じておらず、学校でも特に落ち着いたり、集中力が上がったとの変化は見られないと言われています。食欲がなくなったりと、副作用を感じるほうか強いようで、本人の実感が湧くように、もう少し量を増やすべきなのかな?薬があわないのかな?と悩んでいます。皆さんは、どのようにして合う量や薬をきめたのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ありがとうございました!
安易に量を増やすことを考えずに、様子を観察しようと思います。
親身にお答えくださり、ありがとうございました!



中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています
半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。しかし!!昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。何かいい方法はないでしょうか?それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか?正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・)眉毛を書いてあげるべきか。眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?
回答
うちの子は、小学生の時剃って殆どなくなってました😓
その後、いじらなかったので何とか生えてきましたが。
ヒヤヒヤしますよね。
何か、他...


私は息子が2人います
長男と次男は11歳年が離れており、私自身が子連れ再婚の為それぞれ父親が違います。長男は14歳の時にADD、ASD、知的ボーダーと分かりました。また次男も心配な所がある為、5歳の時から通級に通っています。先の事などを考えると私自身、双極性障害な為具合が悪くなってしまうので、なるべく考えないように生活していますがふとした時に次男まで障害児だったらどうしようと絶望的な気持ちになる時があります。自身の子供が、2人とも障害児のなどの方がいらっしゃいましたらどの様に気持ちを整理しているのかなど教えて頂けませんか?(両親、夫には理解・協力してもらえません。)宜しくお願いします。
回答
kumamyさん、回答していただきありがとうございます。
私のいとこも、重度知的障害有りの自閉症で叔母からも多少の話を聞いてみたりした事も...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
こんばんは、医療機関も混み合っていて大変ですね。
療育手帳はメリットありますよね。
子供のことで悩むなら少しくらいメリット
というよりは...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
