算数の読解がお手上げです

どのように導いたら良いか、わかりません。小1、情緒級在籍、ASDの息子です。視覚優位です。平仮名もなんとなくで読んでいて、識字障害があるのではとのことで、夏休み中に、その検査と久々の発達検査を予定しています。(因みに、前回の田中ビネーは80代前半で言葉の遅れが2歳ほどと診断されています。)来月の検査を待たずして、算数の文章を読んで式を書き、答えを導くが出来ず、暗礁に乗り上げています。以前は足し算は足し算だけ、引き算は引き算だけのプリントの宿題だったので、「あわせて」や「ぜんぶで」の時は足し算で、「のこりは」の時は引き算で解くと統一することで、なんとかなっていました。(その言葉がでてこない問題が出て来たら出来なくなるのでは?と聞いたところ、情緒級の先生からは、まずはそれで反復練習して定着させていけば大丈夫だと思いますと言われ様子を見ている状態でした。)ただ、先週の金曜から、それらの決まり切った「あわせて」等がない問題文が出てきたのですが、2つの数を引いたらマイナスになるような問題の時(2-7みたいな時)は足し算で答え、それ以外はとりあえず引き算を使うになりました。そしてついに、今日、「いぬが7ひきいます。そのうち5ひきはたっています。すわっているいぬはなんびきでしょう。」みたいな問題が挿し絵とともにいくつか出され、また同じプリント内で足し算と引き算を使う問題が入り乱れて出されたので、完全にパニックでこんな導き方をしていました。式:12+2=16答え:16ひきとなりました。12はおそらく、7+5の12。2もおそらく、7−5の2。だろうと思われます。その後も格闘しましたが、言葉尻にもこだわってしまっている様で、「なんでいぬがたってるの?なんですわってるの?」となり、全くわからず。対して、視覚優位なので、同じ犬問題でも、「いぬとねこのかずのちがいはなんですか」のように、単純に9匹のねこの絵と3匹の犬の絵が添えてある問題はなんとか解けます。(「数の違いって何?」と聞いてきたので、私がリンゴが5個、桃が3個あります。2種類のフルーツで、幾つの差がある?というようなこと。それが数の違いってことだよみたいに噛み砕けば解けるというレベルではありますが)✳︎ちなみに、8+2=10みたいな、数字のみの問題は問題なく解けます。宿題プリントは交流級から出されます。夏休み前に完全にやる気喪失しそうで、何とかしてあげられないかと思います。(支援級の先生には明日相談予定です)何かお知恵をいただけたら嬉しいです。また、検査の時に気をつけて見てもらったほうがよさそうな点などもあったら、合わせて教えていただけると助かります。お願いします。

回答
ホワイトボードにマグネットを貼って、説明して説明しては? また、問題を声にだして読むことを試してみては。 そして、合わせてって、どうするこ...
29
こんにちは

これから診断予定の中2の息子です。朝、ものすごく弱いのですが、毎日朝になると憂鬱になる私です。今日は学校行くかなぁ部活だけ休んじゃうかなぁ遅刻ギリギリかなぁと…いつも、30分前から扉をトントン、10分おきにトントン…やっと起きる感じです。そして今日息子が言ったのです。毎日毎日、何回もうるさい!と…そしてつい私も、だったら自分で目覚ましかけて起きなさい!と言ってしまいました。そしたら、自分で起きると言ったのです。ならお母さんはもう起こさないで放っておくよ!と言ったらそうしてくれと…ホントにこれで黙ってて自分で起きて来れたらそれはとても嬉しいことです。私も約束したことは守りたいし、起こさず黙っててホントに起きて着替えて学校へ行くんだろうか?とても心配です。皆さんはどのような起こし方してますか?時間になっても部屋から出て来なかったらどのように対応しますか?中学生は着かず離れずと言いますが、どこまで、放置がいいかどこまで声かければいいのかホント分からないです。

回答
初めまして。診断を受けて服薬をしている中学2年の息子がいます。 どこまで放置、どこまで…本当に悩みます。普通の子とは違うし、でも普通級にい...
11
公立中学の越境について主治医からは私立中学への進学を進められ

ています。ただ、女子校のみしかないので、小学校からは公立中学のほうが向いているのではないかと言われています。まだ越境を申請すると決めたわけではありませんが、公立中学の越境入学をされている方のお話が聞けたらと思っています。住んでいる自治体に確認したところ、基本的には住所が学区域にないとダメだということと、通級利用を理由にしての越境は認められないとの回答がありました。地元の公立中学の通級や学校の話に比べて隣の学区の中学のほうが発達に凸凹のある子に対して理解があるとの話を聞き、出来れば越境できないかと思っています。自治体に問い合わせても、越境している人がいないわけでもないという話で、小学校に聞いても、個人的なことなので…とどのような理由で通級を申請したのかを聞くことができませんでした。自治体によって差があるとは思いますが、どのような理由で越境されたのか教えていただければ幸いです。

回答
教育委員会のマターかなと思うので直接聞いてみてはいかがでしょうか。 就学相談待ちの身ですが支援級相当になったら越境して学区外の小学校に就...
6
仕事中に猛烈に襲われる眠気……どう対処したらよいかわかりませ

ん。皆さんは猛烈な眠気に襲われた時、どのようにされていますか?私は現在派遣社員。お客様の電話対応を主業務に、一般事務も行っています。お客様から電話がかかってこなければ、空いた時間に自主的にマニュアルを書いているのがここ最近。あとは仕事の依頼が入れば、それをこなしています。私が猛烈な眠気を感じるようになったのは、小学六年生くらいのころ。当時中学受験のために通っていた塾が忙しく、学校が終わったら家に帰らずに塾直行。夜の9時に塾をさようならして、夜の12時に就寝。これを平日ずっと。。。土日は夜6時に帰れたけれど、家帰って復習があったり、苦手な算数を家庭教師の先生に見ていただいたりしたので、夜10時から12時の間に就寝。そんな生活していたら、学校も塾の授業中も眠くてたまらない……になりました。見事第一志望の私立に受かるも、やーっぱり授業中は眠くなる。大学時代もそう。。。社会人(派遣社員)になり親元を離れて彼と同棲してからは、予定のない休日は食っちゃ寝…食っちゃ寝……。前日どれだけ睡眠をとっていようが、お昼ご飯を食べてしまえば仕事中でも猛烈な睡魔……。どうしようかと悩んでいたら、会社から「あのね僕も人のこと言えないんだけれど……うとうとしてるのが別部署の人から指摘がはいりまして……」と、雇い止めの危機!なんとかその月の契約更新は乗り越えたものの、そんなのにお構いなくやってくる睡魔……。トイレで五分未満の睡眠をとったらシャッキリしたこともありましたが、余計に眠くなったことも……。とうとうライオンの「トメルミン」に手を出してみましたが、確かに間違いなくシャッキリする。するけど、カフェイン中毒が怖いのであまり飲み続けたくない、というか最後の切り札にしたい……。でも考えてみたら、仕事の依頼が入って、その仕事をこなしているときは眠気は来ていないんだよなあ……。単に私の仕事のやる気の有無に左右されているだけ?!

回答
猛烈な睡魔、かどうかは分かりませんが、お昼ご飯後に眠くなるのは 急激に血糖値が上がるせいです。 恐らく、糖の吸収が良いのかと思います。 最...
13
テレビが好きすぎて、やめられない5歳の息子について、相談させ

ていただきます。「着替えようね」「ご飯の時間だよ」とキリの良さそうなところで声をかけても「今テレビ見てるから」と言われて聞いてもらえず動きません。息子は朝起きるとまずテレビをつけ、だらだら見ながら着替えもしません。何度か声をかけてしぶしぶ着替えだすけど、テレビを見ながらなのでとちゅうで手が止まりまた声をかけ、着替えに早くて30分、遅いと1時間くらいかかっています。息子がご飯やお風呂よりテレビを優先するので、ごはんなし、お風呂なしになってしまうこともあります。幼稚園から帰った時もまずテレビをつけ、着替えもせずに見ています。声をかけても手伝わない限り着替えず、手伝わないと夜寝るまで着替えません。兄弟が宿題をやる時にテレビがついていると気になって進まなくなり、別部屋で宿題をしていてもテレビを見に来てしまいます。宿題して!と注意すると「弟ばっかりずるい!」と言われます。やってみた工夫としては、・テレビの時間を30分見たら一度休憩する決まりにする。時間だからと消すと暴れて泣きわめく、「じゃあ幼稚園行かない」と言い出す。消されるのが嫌ならリモコンで自分で消させても、しばらくすると、テレビについている横のボタンでテレビをつけてまた見出す。・テレビのコンセントや配線を抜いておく。もう自分で配線を繋げられるようになっているので、テレビごと、配線ごと撤去しないと効果なし。友人が遊びに来た時や主人もテレビを見るため、撤去は難しい。朝からバトルで幼稚園に行かない日も増えてしまいました。テレビが好きすぎる子への見せ方をどのようにされているか、どうしたらテレビをやめて行動できるようになるか、アドバイスを頂きたく思っています。よろしくお願いいたします!

回答
うーん,暴れて泣けばその日一日は一切見せないで良いのかなと思います。 旦那様もテレビを見るからとの事,協力は不可能なのでしょうか? 配線関...
23
息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、自閉症スペクトラ

ムで、中度の知的障害があります。3歳ごろから、他害が治りません。5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
問題行動が改善されたかと思っていたら またか‥目の前が真っ暗になってしまいますよね うちも息子が中度の知的、自閉です 小さい頃は私も怒っ...
12

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6