小学一年生の女の子です

普通級にいます。学校の授業に5月なのにおそらく、ついていっていません。自閉症スペクトラム疑い(こだわりが強く、切り替えが難しい)とADHDで、4歳の時から作業療法や言語療法(発音が不明瞭)に通ってます。知能検査では途中で検査を受けるのを嫌がったため、途中7割まででしたが、途中で終えギリギリ普通級レベルと主治医に言われました(受けてない分も結果は結果と言われました)。就学前に学校見学に行ったのですが、本人が普通級を強く希望したことと、かなり田舎の小学校なため、1学年本人含め10人という小規模クラスということと、ADHDはあるが園の先生達や家族も問題ないだろと思い、普通級に決めました。保育園だったので、在園中はひらがな等の勉強は一切園では教わっておらず、少しでもひらがなに興味もってもらおうと、絵本を就寝前などに一緒に読もうと思っても、テレビを見てばかり、テレビを消しても大絶叫で泣きわめき手がつけれませんでした。あいうえお表を目につくとこに貼っても見向きもせず、言語療法の先生に相談したら、興味がないので無理にさせない方がよいとのことで、自分の名前を書けるぐらいで、ひらがな読めない、書けないまま小学校に入学しました。入学後、楽しく学校に通っていたのですが、GW明けからひらがなや算数のプリントの宿題が出始め、学童で、あらかじめ終えているのを、家で私がチェックしていました。時々間違っているのを指摘するだけで、怒ってやり直しを嫌がります。全くひらがなが読めないため、算数では間違いが多く(問題読めないため)、数字が7まではわかっているのですが、8、9、10を書けるけど何度もいい間違えてます。教えても一時間後聞くと忘れています(ひらがなも一緒)。カルタをすると、4歳の妹の方が取ることがあります。宿題見るだけで一時間以上時間とられてしまい、(普通にすれば5分でできます)お互いに疲れ、就寝時間もずれ、疲れてます。本人曰く、学校では同級生達のたてる音や音楽室からの音(一年生の教室と音楽室は校舎の端と端です)や雑音が気になって集中できない。授業中に友達が早くプリント終わって、本人ができず皆が親切に本人に教えてくれるけど、惨めな気持ちになってできない。やっているけれど、すぐ忘れると言ってます。確かに短期記憶は悪いです。ただ、まだ5月の段階でひらがなや数字でつまずいているので(教えても本人が覚えないといけないので)、年度途中からは変更できないので(就学前相談でかなり教育委員会から念押しされました)、来年からどうかな?と思い本人に支援級の話をしたら、泣いて嫌がりました。これはLDの可能性があるのでしょうか?ADHDの薬を考えてますが、もうどうしたら、よいかわかりません。何かアドバイスお願いします

回答
「やりなおし」はむつかしいです。学童さんでプリント頑張ったなら、それ以上手を加えることはあきらめましょう。 もう一つ家でがんばるドリルを準...
11
自閉症スペクトラム、4歳男児です

金曜日に幼稚園で唇を怪我しました。首にかけている水筒を外そうとした時に、口にぶつけてしまい、唇に歯が当たって切れてしまったそうです。当日と土・日曜日は唇に絆創膏を貼って押さえながら何とか食事をしていました。(普段は大食いなので、そんな少ししか食べないの⁉︎と言うような量です。いつもなら子供用小丼2〜3杯食べるカレーも1杯だけ。しかも小盛り)月曜日の今日は、朝食にソーセージ2本とりんごジュースを子供用コップで1杯飲んだだけで、それから何も口にしなくなってしまいました。水分も一切取りません。常に怪我した下唇を噛んでいて、傷口を見せようとしませんが、少し見えた唇を見ると、口内炎のような感じになっているような気がします。少し触れただけで激痛なんだと思う。かわいそうで見てられないし、何より脱水が心配です。元気が無く、少しぐったりしているように見えます。昨日から、ずーっと行きたくて楽しみにしていたディズニー旅行に来ていますが、あまり楽しめていないのも本当にかわいそうです。でもアトラクションには、行く。並ぶ。と言います。(ずっと下唇を噛んでいるので喋りはしないが、うんうんと頷く。)どうにか食事を、せめて水分を取らせる方法はないでしょうか?絆創膏も貼らせてくれなくなったし、お手上げ状態です。何かいい方法があれば教えてください。

回答
まずはウィダーインゼリーのようなパウチタイプのゼリー食品などで 水分とカロリーを補給してあげるのが再先決のように思います。 下唇の痛み対...
6
子供のいちゃもん対応教えてほしいです

。○○って言ったのに何で聞いてないのーと言われ、私は聞いてないので、言った言わないで朝から喧嘩。ママが怒るからまた喧嘩になったと文句言われ、何とか気をそらし、機嫌なおったと思ったら(子)○○って知ってる?(私)知ってるよ。(子)何で?(私)子供の頃教えてもらったから。(子)何で教えてもらったの?何で覚えてるの?○○は何で?何で?うるさ~い!って感じに後半なります。。最近私が注意したことを、そのまま私に言ってきます。自分の事なんだから自分で考えて。何で話聞いてないの。娘が私に言われて嫌だったことを敢えて私に言ってきてる感じです。子供の小悪魔的な感じにホントに発達障害?もしくは発達障害だからこうなのか?分かっててわざとやってるのか?イライラはつのるばかり。最近娘に優しく出来ないでいます。どうしたものか。アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。すみません、追加させていただきます。5歳の年長さんです。知能遅れはなし。落ち着きは5歳にしてはないと言われてますが診断はついてません。会話はできてるのですが聞きたくない事は割りとスルーされてる感じです。

回答
ADHDとASDの当事者です。 お子様への対応でお疲れのようで、イライラする気持ちは理解できます。 ただ、客観的に状況を読ませていただき...
8

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。 嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく 友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
8