Q&A


これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
なのさん
回答ありがとうございます。
*
そうですね、主人は未だに障害を受け入れてないと思います。そこそこ人並みにできることもあるので余計...


発達障害の娘が妹に常に暴言暴力をしています
相談に行くと「妹ばかり可愛がってませんか?」と私が言われるんですが、違うと思います。私の兄(発達障害)1人だけ親に溺愛されてたけど、私に暴力をふってましたし。止めなかったらドンドンエスカレートするし、どうして良いか分かりません、、、。
回答
子供にしてみたら、親は、下の子ばかり可愛がるとか、上の子ばかり可愛がるとか言うんですよね。
正直、妹さんも限界がきていると思います。
妹さ...


入院してるのですがのどごしがいいものしか食べれません
誤嚥も、あるが、食欲がなく、お腹がすいててもお粥が数口食べれるの、たまご豆腐、豆腐、茶碗むしチーズ、たまごサラダ←刻んだものなので野菜はペーストなのですがプリン、クリーム、アイスへんしょくが何なりありまして結局、エンシュアや、とろみのついた飲み物ばかりになってしまいます。元々好きなのが、たこ焼き、茶碗むしおすし、チーズ、ケンタッキー←パサついてないもの。ゼリー、ホルモン、じゃがりこ焼きそば、そうめんとかたったパサつかない、のどごしがいいものしか好きでないので栄養素がかたります。食べようとしても、すぐお腹がいっぱいになります。どうしたらいいですか?お菓子が好きですが病院なのと、ごえんあるので、制限ありまして
回答
春なすさん
病院で血液検査や、食べる量見て
明らかに少ない。
お粥食べない。
おかずも食べない
たまに一口を無理やり食べるくらいなんで
最...



少し前にも質問させていただいた、4年生の娘についてです
今、不登校になりそうです。学校で何が嫌なのか聞いて、担任にも相談して、私なりにも対策をしているのですが、何か違う感じがするのです。低学年の頃の登校渋りはハッキリとした理由があって、担任と対策してきました。4年生になって、嫌な理由をいろいろ言うのですが(勉強が難しい、教室がうるさい、休み時間は校庭に行きたくない、無視してくる子がいる)どれも決定的でない感じがしています。4月に仲良くなった、しっかり女子グループの子達に、5月あたりから無視されて悲しい(多分、娘の会話力が幼いのでハブられた)というのが比較的大きいかと思っています。(↑この話は先日知りました)が、現在は他に時々遊ぶクラスメイトもいて、私も「仲よくしてくれる子と遊べばいいんだよ!」と気持ちを切り替えるように声かけをしています。子供は「クラスメイト全体的に(特にしっかり女子グループが)なんかモヤモヤする」と言っています。切り替えが出来ない感じでもなく、何がモヤモヤするのか本人も分からないと言います。休みながら頑張って学校に行っていますが、このまま頑張らせてもダメなのに対策も無く辛いです。友達に噂されるのが嫌だから(学校で噂が流行っていると言います)、今の学校の支援級には行きたくないと言い張ります。主人と引っ越しも視野に入れていますが、他の姉弟もいるので転校させるのは躊躇しています。リタリコなら、4年生女子のモヤモヤに心当たりがある方がいるかもと思い、質問させていただきました。
回答
支援級に行くのが嫌と言っている子のために、転校して他のきょうだいを巻き込むのはどうかな?
もし他のきょうだいが転校してうまくいかなくなった...



放課後デイケアへ通わせているみなさんは学校や近所の方にも障害
の事を話していますか?田舎の狭い地域なのであっという間に広がりそうです。
回答
放課後等デイサービスは送迎もしてくれます。
うちも周りには塾と聞かれたら話しています。
内容何でもいーんじゃないですか?
身内に勉強習って...


姪っ子ちゃん、4月から3年生になりました
また、担任が変わり支援級も担任が変わりました。不安でした…でも、彼女はかなりお姉ちゃんに成長しました!トイレがね、まだまだかなぁと思っていましたが、彼女自身の意識が変わり、失敗がかなり減りました。完璧ではないけど、時々の失敗と言えるほどに減りました。下校も、初めて一人で下校ってなった時、家に着くなり安心して、怖かった〜と大泣きしましたが、自信に繋がった様子。まだまだ、暴れるちゃんになってしまうし、こちらもクタクタになる事あるけど、成長が嬉しく思います。トイレは焦りがこちらにはありましたが、彼女のペースで必ずできるようになるんだと、教えられました。待つ事大切だなぁと。学校の図書館から借りた本を見て、溶かしたマシュマロをビスケットで挟んで食後に家族みんなにふるまってくれました。初めて一人で作りました。美味しかったです〜いいことばかりじゃないけど、私もサポート頑張らないとな。と改めて思います。
回答
素晴らしいですね。
姪っ子ちゃんの、成長と、
周りの人たちの、見守り。
これからも、姪っ子ちゃんは、成長していきますよ。



いつもQ&A読ませていただいております毎回、思うのですがここ
でのQはニュースなんかより、遥かに切羽詰まった相談が多いですよね!!!!この現実、、、辛すぎますもっと行政が手を差し伸べるべきですこんな世の中不平等ではありませんか⁈
回答
切羽詰まったというより、知識や情報量が少ないし、間違って理解しているからなんだと思います。
私は、無知でしたから…。
犯罪系のものは、連...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
お返事など拝見しましたが
お子さんに自分から言わせるのスタンスは賛成ですし、是非!と思いますが、焦ってもダメですよ。
なので、言うよう...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...
