Q&A


先週就学相談の結果通知をいただき、支援学校に決まりました
封筒を渡される際、幼稚園の先生から地域の入学予定の小学校と支援学校、幼稚園の方にどこに就学するか電話お願いしますと言われました。支援学校の方は明日教育相談で話そうと思ってますが、小学校の方は支援学級のコーディネーターの方に電話したら良いのでしょうか?
回答
あきさん、こんばんは。
良く解らないのですが、その就学相談というのは、幼稚園との面談で、園側が、お子さんは支援学校入学に相当する。と決ま...



今年小学低学年の男の子についてです
2歳の時に自閉症スペクトラムという判定を受けて、就学前に療育を受けて、現在は通級に通っています。急にサッカーに興味を持ち、クラブチームに入りたいと言っています。(通っている小学校のチームです。)低学年のうちは練習もゆるいらしいので、週1くらいで練習に参加は可能かなと思っております。(水曜日と土日祝日に練習はあります。)思い通りにならないと暴言を吐いてしまいます。物凄い不器用でもあります。また、好きな事を始めると夢中になり疲れを感じにくく、その結果夜中に目を覚ましたり・うなされたりします。・通っている小学校のクラブチームに入っている方は、入団される時に障害について、コーチに説明されましたか?・通っている小学校のクラブチームに入って、失敗したなと思ったことはありますか。ご回答頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
チームがどのくらい真剣にサッカーやってるかにもよりますが、低学年の頃から週末だけでなく平日練もあることから結構ちゃんとやってるチームと推察...


5歳の娘の事ですが、待つということが出来ず、今日も洋服を買っ
た後すぐ着たいと言うので、タグを取ってもらおうとしましたがレジにて「すぐ取って」「まだ?」「いつまでも待てばいいの」と定員に対して言います。お昼も回転寿司にて○○食べたい。注文したものが来ないとまだなのと文句ばかり言う。説明してもダメで何度も言ってきます。いい加減にさてほしい。療育に通っている方等で良い方法があれば教えていただければと思います。ルールのあるゲームをやる等は聞いた事があります。他で何か○○やるといいなど対応があればお願いします。
回答
待つって難しいです。
俺様を待たすんじゃねえ!でも、意地汚いでも無いです。待つ時の、見通しが立たない事への恐怖に取り憑かれてます。
具体的...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
こんにちは。
うちは、中1ASD娘と、小2娘がいます。
中1娘は、運動会は楽しみにしていた方でした。
小2娘は、競技の1つですが、ダンスが...


ADHD女です
親と一緒に住んでるんですけど、親が仕事で遅い時の夕食の準備。汚くなってきた部屋の掃除等のやる気が出ません。無理やりでもなんとか動けるし、料理も冷凍食品利用しまくりでなんとか作れます。だけど体が重いっていうか、力が入らないっていうか…今仕事してなくて求職中なので疲れてないはずだし、親よりは辛くないはずなのに…目の前ににんじんじゃないけど終わったらこれ。とかご褒美を用意してやってますけど始めたら始めたで集中しきれるし、終わった頃にはご褒美の事も忘れてるんですけど…なんていうか、こういう風にご褒美で騙し騙し、釣り上げてって感じが嫌なんです。力が入らない感じも見えない誰かに押さえつけられてる感じだし…皆さんはやらなきゃいけないけどやる気出ない、動けない時ってどうしてますか?惣菜買うとかやらないっていうのは出来ません。親が怒るので。
回答
続きます。
やるべきことは理由がどうあれこなすか、できなかったならできなかったなりの責任をとる必要があります。
主さんが料理をするかしな...


こうも不幸が続くと「自分って疫病神なんじゃ…消えていなくなり
たい」とか「関わると不幸になる」と思い10代の時から変わりません。人生山あり谷ありっていいますが思い込みが激しく涙が出ます…頑張ろうと思えば頑張るの疲れて辛くて泣いて喚きます。考えるなと分かりますが…やっぱり一生消せない過去なので……。レッスンだけが嫌な事が忘れられるし楽しいです…
回答
色々な体験や経験はきっと貴方が目指している声優さんのお仕事には役にたつ事になるとおもいます。
可愛く楽しいキャラクターばかりではアニメもな...


職場の上司に言われた事なのですが
「大人になって発達障害が分かった方は今までできていたことが少しづつできなくなっていく例もあるんだって。そうゆうのって貴方にもある?」と。確かに最近、今まで出来ていたことが出来なくなってきている。それは年齢が上がってきたからかなぁと思っている部分と、障害が関係しているのかなと思う部分と。確かに私は30過ぎてから障害分かって中軽度なのもあり、青年の療育も受けてない。社会人の方でそう感じている方っていますか?
回答
YOSHIMIさま
回答してくださりありがとうございます。
私も、過集中すると確かに周りの声や音は聞こえなってしまい、前はよく注意され...


手癖がひどく、無意識で左手で物をトントンと叩いたり、カチャカ
チャと何かを触ったりしてしまう事があります。隣に座っている方からうるさいと指摘されて初めて気づきました。ADHD等、落ち着きが無い人用のいじるアクセサリがあると聞いた事があるので検索してみたのですが、「音が気持ちいい」といった事が書いてあり、周囲の人はうるさく感じてしまうかもしれないと思っています。そのようなアクセサリであまり音が出ないような物をご存知の方はいますか?当方、20歳以上なので大人が持っていても不自然でないような物が良いです。
回答
クッション性のあるものでも大丈夫ですか?
自分としては、手ごたえが欲しいんじゃないかな?と思いますが、叩いているとき音を意識していますか?...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
>コメントいただきました皆さん。
たくさんのコメントありがとうございます!一人ひとりにお返事させていただきたかったのですが、多すぎて時間が...


音で苦情を言われております
鉄筋コンクリ賃貸マンションの1階に住んでますが2階の人から音(足踏みの音)の苦情があり悩んでました。打開策として賃貸一戸建はどうかと思い探しています。同じ家賃で近く療育があり子供が1年半後に支援学校か支援学級の有る小学校の学区も含め探してみます。
回答
反発性、弾力性のある敷物を敷くとだいぶ違うかも知れません。既に、されてるか分かりませんが。引っ越すまでの間の応急措置にでも。

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
我が家の場合について書きますね
我が息子が薬を初めて飲んだのが五年生の終わり
急に大人しくなり
寂しくなったのを覚えています
多動の...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
