4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています

おススメのメーカーや形、選ぶときの注意などアドバイスをお願いします!

回答
100均で数百円ですとか、段ボール等で準備することを私も勧めます。 勝手が悪いと本人が判断すると全く使ってくれないことがあります(笑) ...
3
3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま

す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
カフェラテさん ruidosoさん ご回答ありがとうございます。 細かく丁寧に教えて頂きありがとうございます。吃音の様子見は1年なので...
14
家族から、ちゃわん、きれいになってなかったらあいつのせいだ肉

や食べ物がくさってたら?あいつのせいだ知的障害で頭おかしいからだと、全部うちの、せいにしてくるから違うって言ってるのに、誉められたことなく、責めれないからって言葉でいじめられて、ストレスで、なにも食べたくないし薬忘れたら、親にあいつと一緒で薬管理できない、知的障害とおなじだ、妹、あんなバカと一緒にするな作業所も居場所無いし。ストレスたまるだけ。昔は、障害認められなくて、叩かれて、学校でも、宇宙人だ、って、靴で踏まれて髪の毛捕まれて廊下引きずり回されたのに働けなくて、検査したら障害わかったとたんひどく、毎日悪口で、失敗したら、叩かれる。おこられるバカにされるの恐怖から完璧しなきゃならないで出来ないことをは一切やれず、失敗したら必死に隠しましす施設空き無いし、ストレスで薬増え続けるし、環境かえなきゃ、薬の意味無い言われたし。どうして出来ないの!とかやってみなさいが怖くてわからない、できない、なっちゃってあまりに、責められると、もの壊したり髪の毛かきむしったり。叫ぶことしかできないです。困ったときの、対象などのりょういくうけてないし、どうせだいとうまくかかわれません。検査しない方がよかったですか?どうせ治らないし。できない自分はバカでダメ人間?言われ続けて地震無いです

回答
かれんさん つらいよね だれか助けてくれる人はいないでしょうか 相談する人はいませんか かれんさんはなにも悪くないの
3
おそらく、相貌失認のある、asdの大学生です

相貌失認があると思われ、それに最近気がつきました。今まで会話の仕方がわからず、相手に嫌な思いをさせたり、失礼なことを言ったり、失認がわかってから、知人だったらどうしようとおもうようになり、いっそう顔を見れなくなりました。会話の仕方が全くわからないです。今まで、なんとか相手に賛成することでごまかしてきても、深い関係になることは難しく、相手に興味がないというのではなく、興味をもちたいです。すぐに顔が頭から消えてしまうのが、残念です。前何をした人なのかを覚えておらず、会話は壊滅的です。もし、相手がどんな人なのか、前の会話や出来事を忘れようものなら、相手は私が興味がない、人間扱いされていない、と感じるとおもいます。会話が苦手なので、会話内容を覚えていないといけないのは苦痛ですが、会話に必要な材料がなんなのかが知りたいです。顔は覚えられません。わたしからみたら、別の場所で会うと、たぶんまるまるだけど、まではおもいますが、見え方は別人です。人間関係はいかに誤魔化すかにずっと重きを置いてきたため、今からどうやって、変えていこうか悩んでいます。あと、他人がどういう人間なのかを見抜くことができませんし、誤魔化す会話しかしてこなかった私は人に興味を持つこと自体にいまだ恐怖を感じています。いまは、まず、友達がどんな子であるかについて、知らないといけないと思っています。違う場所で会ったときにした会話を別の場所で続きとしてしたときに、全く前のことを覚えていなくて、感覚としては別人としたみたいになっている感じで、いつも違う人と話しているみたいです。人に対して興味がないわけではありませんが、クラスのほとんどの人をなんとなくしか覚えていません。別の場所で会うのが怖くて、あまり深入りしないようにしようとして、興味をもつことを避けてきたようにもおもいます。会話の仕方について、アドバイスを頂きたいです。

回答
ADHDの24歳女です。 多分私も軽度だけどそうかな?って思ってます。 どうしても顔を覚えられない人、名前を何度聞いても聞いた瞬間消える人...
7
いつもお世話になっております

先輩方、皆さまのアドバイスやご意見、大変有り難く思っております。今月3歳になる息子の幼児教室での様子についての質問です。2歳3ヶ月から自治体の親子教室に通い2歳8ヶ月の時にK式検査を受けました。結果は実施時点2歳8ヶ月に対し認知適応2歳5ヶ月言語社会2歳8ヶ月で、落ち着きの無さや集中力の無さはあるものの発達には遅れはないとの事で療育は必要無し、自治体のサポートも終了しました。しかし、4月から就園も控えており相談出来る場所があった方が安心かと思い、療育施設内で行われる幼児教室に通っています。受給者証や手帳は無いけれど、心配事がある子が通える教室ですが、内容はデスクワークや型はめ、トークンやマット遊び等、同教室の療育教室と全く同じとのことです。教室での息子ですが、通い始めた頃はデスクワークも他の課題も落ち着いて参加し、楽しんでいましたが、回を重ねる毎に離席したり運動中はふざけたり、全体的に乱れる事が多くなってきました。そこで思い出したのですが、親子教室の心理士の先生に「息子君には療育は物足りない」と言われた事です。元々、ふざけたりおちゃらけたりするタイプの子ですが、課題の内容は理解していると思いますし、教室に行く事自体は楽しみにしていますが、いざ始まると落ち着きがなくなります。課題も毎回同じなので、つまらなくなってきているのか?物足りないのか?回を重ねる毎に乱れていく息子の様子に、幼児教室へ行く事自体を考え始めています。公園では他のお子さんと仲良く遊べたり、少し年上のお兄さんの真似をしたり、以前より確実に成長を感じるので、余計に幼児教室の内容(療育内容)がつまらないのかな?と思ったりしています。決して無駄になる事はないと思っているので、出来れば通い続けたいのですが、もし本人がつまらなく物足りないのなら、意味があるのかな?と悩んでいます。通い続ける方が良いのでしょうか?アドバイス、ご意見がありましたら宜しくお願い申し上げます。

回答
おまさ先生。 いつも有難うございます! 必要ないと言われてホッとしたのですが、大丈夫そうに思えていた、実際息子より結果が良かったお友達は療...
10

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6