長文ですみません

娘の中学進学に悩んでます。小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません)それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

回答
私は支援学校もありだと思います。 軽度知的でも、いじめなどで精神的にきつい状況にある、ということを加味すれば、 進学できるので。 定型で...
10
視線を合わせない

アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。

回答
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 私は高校二年生まで人の目を見る事ができませんでした。 中学の時も友人にからかわれ...
15
爪先歩きについて教えてください

7歳の男の子です。いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか??足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます)今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。なんでなんでしょうか??臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですがこれも、脳を刺激するためなんでしょうか?それともただの癖??同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
虹の子ママさん コメントありがとうございます。 もっと運動したい。 実は、学童の帰りなど疲れているはずなのに、走りたい!と言うことがあ...
15
解決しました

回答
ヨガの個人レッスン受けた時にインストラクターにみていただいて、前屈が曲がらないことに関しては私の場合は足の付け根である股関節の向きの癖が原...
3
お子さんが診断を受ける前、受けたとき、診断をまわりに伝えたと

きなどなど、まわりに言われて傷付いたことってありますか?私は診断を受ける前、年齢も小さかったので「気にしすぎ」とよく言われました。障害なんかじゃない、他の子と同じ普通の子だから、母親ならみんなが通る道なんだから、うまくいかないのは自分の努力が足りないからだ、と言われてる気分でした。誰にもこの辛さを分かってもらえない、まわりのお母さんたちは園の送り迎えもスムーズでのんびり立ち話をしていて、羨ましく思っていました。診断名が付き、私が悪いんじゃなかったんだ、もう1人で頑張らなくていいんだ、わかってもらえた、子どものためにできることが見つかるかも、とすごくホッとしました。実母に話すと「今は何でも診断名つけたがるから気にするな、あの子は障害なんかじゃない」義母に話すと「うちには障害のある人なんていないから(私の家系からの遺伝だろうという意味)」まだまだ傷付いたことはあるのですが、私は診断を受ける前が1番辛かったです。長々と読んでいただいてありがとうございます。同じような経験のある方いますか?他にも、みなさんがまわりに言われて辛かったこと、何かありますか?よかったら教えてください。

回答
お下がりを差し上げた方から、通級すると聞いて一式返品してこられたときかな。 ごめんね、私そういうの引き寄せの法則みたいの信じてて、お子さ...
4
多動問わず落ち着きがないなぁと思っているお子さんがいる方に質

問ですm(._.)m皆様のお子さんはお家でどんな遊びをしてる時『落ち着いてるなぁ〜』と思いますか?現在、4歳の自閉スペクトラム症の男児がいます。外から帰ってくると基本1人でハイテンションになりながら家中走りまわったりすることが8割です。トミカや雑誌をみてひとときだけ静かになる時も稀にありますがそんなの数分で基本、汗だくになるくらい走りまわってます(ーー;)住まいがアパートなので夜にバタバタされると『静かにしなさい!落ち着いて!座ってなさい!』と言ってしまいます…お風呂でサッパリした後も走りまわってるせいでまた汗だくで風呂に入り直す事も…バタバタさせない為に工作を提案したり普段見てる雑誌や遊んでるおもちゃを勧めてもやはり気分じゃなく結局バタバタ走りまわる始末です…教えてもらった全てが息子に当てはまるわけではないですが同じ様な方はどの様な対応をしているのかなぁ?と気になり…宜しかったら教えて下さい(^-^)

回答
✴︎hhmamaさん✴︎ こんばんは♪ 質問見て頂きありがとうございます! はい(^^)年中さんです! 障がい関係なく男の子は騒がしいと...
19

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8