質問詳細 園・学校関連の質問一覧

今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています

小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。今思うと、それもいけなかったような気がします。。私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。よろしくお願いします。。

回答
自閉症だけで知的障害はないんですか? 知的障害があるなら、特別支援学校の方が向いていそうな気がしますが。 用意される課題に対して「したく...
4
お世話になります

7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?

回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、 お子さん自身が相談しているので、 少しずつですが、前進はしていると思います。 娘は昨年から薬を...
9
体の弱い子供にオーバーワークを強いる先生、どこに相談したら?

小学2年生個別支援学級(知的障害なし)です。1年生の時は授業のほとんどを交流級で受け、学活・掃除・給食を個別で過ごしましたが、この6月からの学校再開後は、クラスがうるさいことによる頭痛で交流級にも行けなくなりました。週に2回、放課後体調がいいときに個別で補習をしてもらっています。入学してからずっとですが、個別の担任の先生が親に何も計画を話さず、自分の好きなように子供にとって体力的に辛い活動に参加させるので子供が体調を崩す(嘔吐点滴入院あり)ことが多く、困っています。・勝手に時間を延長する病み上がりなので2時間で帰してください。と頼んでいるのに勝手に4時間出席させ、子供倒れる・内容について親に何も教えず体力的に大変な活動を勝手にやる遠足(近所スーパーに買い物)から戻ってきた後カラオケ・ダンス大会をやったそうで、子供は疲れ果てていた。遠足に行っていいとは言ったが、その後ダンスをやるなどと私はまったく聞いていない。・私は交流級メインで考えていたのに、先生が個別特有の活動をさらに加えてやらせようとする交流の授業で疲れているのに両方なんてとてもできない。(個別の活動は今年度初めに断りました。)このほかにも多数、困った例があります。知能が高いが体が弱いので(年度初めに詳しく説明している)、そこをケアしてほしくて個別に入れているのに先生が率先して疲れさせているのでは個別に入れた意味がありません。これまでにも再三、私からの注意・面談、校長への相談などもう3回目ですが、一向にやめません。本当にしつこいです。経験のある先生ですので(40代後半)スクールカウンセラー程度の話は軽くあしらって聞かなそう。もっと強制力のある外部機関に相談し、(減給、降格などの)実質的な罰則がないと言うことを聞かないでしょう。各種相談場所は色々ありますが、数時間かけて相談してもまたたらい回しだろうなと思うと躊躇します。療育センターは、受診の資格がありません(年に1,2回しか受診できないので意味がなく、他の病院に変えてしまった。受給者証に指定してある病院1つ以外は原則受診できない)どういう所に相談するのが一番効きますか?去年地方から200万かけて転入してきたため、再度の引越しは出来ません。近くに別の小学校がありますが、学区外越境ということになります。そこの先生の方がもっと悪い可能性もあります。

回答
この担当教諭の事を庇う気持ちはありませんが、学校とそもそものところで掛け違ってませんか? 主さんのような細かい希望を学校に要求した親がい...
13
不登校で欠席の場合は、学校で病欠扱いですか?先日、担任の先生

から電話があり「お母さん(私のことです)が正直に、子供が学校に行きたくないと言っていると欠席の電話のときに話されるので、自己?事故欠席扱いになってて、病欠の時と違う扱いになってますので」と話されびっくりして、話し方が感じ悪くてそれ以上聞けませんでした。良かったら教えてください。不登校で休む場合は、体調不良でと話すのが一般的ですか?うちは、幼稚園の頃から登園拒否があったのでもう4年目の行きしぶりでごまかすのがめんどくさくなり、今年度から本格的に嫌がり始め手に負えなくなったので…隠すことは止め4月の始業式から行きしぶりが酷くて、泣いているので休ませますなどど話してました。去年までは、小1だったのもあり…行きしぶりを隠してました(担任の先生も教職2年目の新婚さんの女の先生で、知人の知り合いだったのもあって)。それから、その話があってからは担任の先生からこまめな電話連絡はなくなり、下駄箱で見かけても(コロナで行事もなく会ったことないのでこちらは顔分からない)普通に娘共々きづかないふり(無視)されてます。娘には、私が立ち去ってから声かけしたりしておられるようで…なんなの?と私鈍いので先生の気持ちが分かりません。で、連絡帳も何も生活の様子など書かれなくなりました。私に失礼があったんでしょうが、どうしていいのか分からず…アドバイスくださいませ!娘は、普通級にいます。就学前に、療育4年通ってたのは、学校も知ってます。学習面も、1年の時の市の学力テストとか満点だったので問題ないはずなので、親がおかしいと思われたということしか思い浮かびません…。養護の先生には、去年(幼稚園は登園拒否してたのも話してます。就学連絡会にも一昨年ですが…おられたので)から行きしぶりがあるの話してます。現在もこの先生はおられます…。

回答
極端な話ですが、籍だけ。 置いてありますよ。という事だと思います。 不登校だろうが、何だろうが学校に行かなければ、名前だけあってという...
3
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい

です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!

回答
myさん コミュの紹介、ありがとうございます! 早速、高校進学に向けての不安を見てみますね!
22

オススメのQ&A

ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
知的障がいの無い子の場合は、学校における支援級の立ち位置に気付くので支援級に行くことを提案されている地点で<自分が出来ていない子扱いされて...
8
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
うちの子も、幼少期はエコラリアがひどく好きなジブリ動画を何回か見せていたらセリフを全部覚えてしまいました。 自我が育っていないらしく、人が...
7
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。 学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。 例とし...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...
6