質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い

詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。

回答
根本的なところで、心の病気でないかぎり、障害があっても、自分の心は自分で面倒をみる(コントロールする)…というのが基本と私は考えます。小学...
10
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。 例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...
3
よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています

自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...
3
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私立でも公立でも全日制高校は、毎日朝から通学できる子でないと通いきることは出来ません。 高校は出席日数と学力が伴ってないと進級出来ませんか...
11
不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます

回答
家で何時間も? 断続的なのかもしれませんが 申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...
2
-

回答
どれも辞めたくないなら、親御さんがお子さんの嫌なところに目を瞑る、家でダラダラ甘えても受け止めるという選択肢もあるかと思います。 色々と...
16
-

回答
DCDがあると本人は、一生懸命に取り組んでいるのに出来なくて、自己肯定感が下がってしまう事があります。頑張っている姿を見ている友達から、冷...
7
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました

回答
先日も同じような内容でご質問されていましたよね? そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか? このまま保育士に...
3
当方は30代既婚女性になります

職場の20歳のアルバイト男子に告白されて困っています。対処についてアドバイスいただけないでしょうか?彼は同じ職場ですが、基本的に接点はほぼありません。以前からおそらくASDと思われる特徴が多々見られましたが、接点がないため特に何もなく普通に接してきました。2週間前くらいに一緒に作業をする機会があり、先輩の立場から色々教えてあげました。それからも態度は普通だったと思うのですが、今週にはいって突然職場のメールに連絡がくるようになり、ついに夜会いたいと言ってくるようになりました。多忙を理由に断ったところ、昨日好きです、運命の人です、という内容の手紙をもらってしまいました。もちろんお断りをするのですが、適切な断り方についてアドバイスいただけると助かります。調べたら曖昧な表現はダメらしいとありました。執着されてしまうのも困りますが、必要以上に傷つけたくはないです。困っているので何かアドバイスいただけないでしょうか。※補足当方が既婚子持ちであることはもちろん知っています

回答
私なら…ですが、『好きと言われても困ります、手紙をもらっても迷惑です』ははっきり伝えます 質問者さんが既婚の方だと、相手の方がわかっている...
6

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
はじめまして 治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。 人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。 悪い面を出してたら、...
7
アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
同じことをして、様子をみるのは❓️ お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。 どんな風に感じ...
8
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
本当に本当に、大変でしたね。 知的と自閉のある超手のかかる子育てへの理解ゼロなうえに、カッとなって暴力を振るご主人… 想像するだけでゾッと...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さんの様子によっては、発達障害支援センターや行動療法も使ってみてはと思います。 予約だけ入れてみてはいかがでしょうか。 リタリコの発...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。 孤立していると指摘されているのでしょうか? よく言う「...
6