こんなときどうしてますか?の質問一覧
何度言っても子供がいうことを聞いてくれません
辛いです。
回答
うちも全く聞きません。辛いですよね。
毎日毎日毎日毎日、同じこと(お風呂、着替え、歯磨きなど)言っても全く聞きません。
支度パネルやご褒美...
この間役所の方と話す時間ありその時に、検査は受けても診断をつ
けもらう必要は必ずしもありません。診断名があってもなくても受けれる支援は変わりませんし、検査はお子さんの凸凹を知る為のものですので。と言っていました。検査で凸凹がわかりその後病院で診断を受けるのは自由。という事でしたが、あえて診断を受ける理由あえて診断を受けない理由って服薬とかだけですか?お子さん又は当事者の方で検査のみ受けた方はいらっしゃいますか?
回答
お子さんは、何歳ですか?
診断は、以外に出にくいものだったりもするんですが…。
役所の方が、診察をすすめられると言うことは、何らかの特長が...
年少男児ASD、この夏からエビリファイ服用中です
春先にあった他害もなくなり、最近落ち着いていたのですが久しぶりに担任の先生からお手紙が。ここ三日間絵本を破いてしまうとのこと。破れた箇所の写真付きでした。友達と絵本を共有したい、自分で選んだ絵本を友達にも見てもらいたいという気持ちが強すぎて、それが叶わないと破ってしまうそうです。これは自閉症の特性でしょうか?お薬増やすレベルですか?とりあえず『絵本を破らない』のイラストを描いて貼りました。家では比較的落ち着いているのですが、園のみでの困り事はどのように対応されてるのか知りたいです。
回答
えーん。子どもさん、つらいんですか?
幼児にあまり薬飲ませたくないよう。
本人がどうしても苦しくて、それを和らげてあげるためなら、必要な...
予約して、受付してから毎回60分から90分待たされる精神科は
当たり前ですか?みなさんも同様なら気にならないのですが
回答
前に行ってた病院が当日予約をとる
個人医院だったので、予約が多いと診てもらう順番はかなり遅くなりました
予約の時間は短いですが
連休前後は...
中学1年生の息子小学生の時に高機能自閉症と診断がつきました
その時も泣きました。そして、不登校になりました。そうなった時はこうしようああしようと、かまえていたはずが、涙がとまらず、どうしていいものか。学校には色々と手回ししてもらい、いじめられていたら、相談に行き、、、だけど、中学生はとまりませんよね、イライラした気持ちを、先生に言われたからと言ってやめてもらえません。もうどうしたらいいんだろう。アドバイスいただけませんか
回答
辛口です。
子どもがいじめにあい不登校経験しています。
このせいで自殺未遂も何度もありました。
親がめそめそ泣いても何一つ解決しません...
障害児通園施設に勤めています年長児さん広汎性発達障害のお子さ
んのことで質問します。自分の思い通りにならない時にパニック状態になり、指導員に思いをぶつけるのはいいのですが、ひっかいたり、噛むという行動にでます。上司は思いを受け止めてあげて(ひっかくことや噛むことを受け入れる)と言うのですが、傷だらけにになっている指導員もいます。本当にこの受け止め方で良いのでしょうか?傷を負った指導員もですが、手を出してしまうお子さんも辛いのではないかと思います。普段は穏やかに一人で遊んだり、指導員と一緒に遊んだり、発語は少ないですが、こちらの言っていることは理解出来ていることも多い、とても可愛いお子さんです。
回答
こんばんは。個人的には、もし違う職場に転職出来るなら、おすすめしたいです。
仕事中、噛まれても我慢しろ、黙っていろとかおかしいと思います...
大人の自閉スペクトラムで、聴覚過敏がある方
マンション上の足音や大勢の中での話し声が気になり、苛立つ時の対応は、どのような工夫されてますか?音楽聞いたり、場所移動したりするのですが、困っています。
回答
私も聴覚過敏があります。
実家は幹線道路沿いのマンションで、足音に加え選挙カーやパトカー、暴走族の騒音に悩まされてきましたのでお気持ちはよ...
長男に笑顔を向けられなくなっています
毎日おんなじミスを繰り返し、注意してもよそを見て話が終わってないのに遊び出す。キャパオーバーしてしまい、長男に対して嫌悪感しかありません。こちらが疎ましく思っているのに、お構いなしでくっついて甘えてなし崩しにしようとする態度にイラつきます。やらかすことで気を引こうとする悪質さ。無視すればもっとエスカレート。もう知能犯の領域です。特性でも受け入れられません。ノイローゼの状態です。長男の主治医には、インチュニブすすめられました。コンサータみたいな薬が切れたあとのリバウンドとかないのでしょうか。こんなことあった方、いらっしゃいますか?時間が解決してくれますか?ちなみに授乳中なので、私は今は薬に頼れません。
回答
授乳中と言うことは下のお子さんも産まれたばかりでしょうか。
お薬の事は、飲んでないので分かりませんが(><)
ママが疲れてしまって、気持ち...
小学一年の男の子ADHDと診断され内服治療を開始したのですが
…水薬は、24時間効いていて何か不安だし1日2回なので面倒臭いと思い錠剤にしてもらったが飲み込まない。朝一から格闘して8時間しかも無理矢理喉の奥に放り込み…こんなんじゃ学校間に合わないし…水薬にしてもらえばよかったっと後悔
回答
同じく小1ですが
朝じゃなく夕方に服薬しています。
シロップだとダイレクトに味がわかるので
吐いてしまって錠剤になりました。
エビリファイ...
広汎性発達障害の小学2年生です
トイレで大便ができません。何か良い方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします
回答
トイレで出来ないと言うと、オムツでしているのでしょうか❓
まずは、トイレの時間を決めて、出なくても座らせる習慣からでしょうか。
私の幼少期...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
早速に本当にありがとうございます。
昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。
うちの...