お悩みきいて!の質問一覧

前回、宿泊学習の件で投稿させてもらいました
ギリギリまで宿泊学習への参加を悩んでましたが息子の「行く」の言葉を信じて家庭でも色々練習しながら二泊三日の旅へ出かけました!不安な毎日でしたが無事に今日笑顔で帰宅しました~。夜は怖かったらしいですがその他の行事はクリア出来たそうです。親子で1歩進めた気がします。皆さん相談に乗ってくれてありがとうございました。
回答
ねこねこさん。
ありがとうございます。少し離れた時間が親のゆとりをうみ子供の可愛さを知りユックリ聞く時間を持てたのかもしれません。毎日それ...


初めて投稿します
先日、担任の先生よりこの春一年生になった次男が学習障害ではないかと言われました。息子は学校が楽しくて毎日元気に登校しています。忘れ物が多かったり宿題の間違えがあったりするのもはしゃいであまり先生の話を聞いていないんだろうなぁ…程度で思っていましたので正直先生に言われた時は帰り道は覚えていないくらい動揺しました。そして、ネットやら本で学習障害の事を調べました。宿題も今までと違って隣についてどこまで理解出来ているのか、どこでつまづくのかを確認しています。音読も今までは私が夕飯を作りながら聞いたりとながら作業でしたので(*_*)今はきちんと聞いています。まだ正式には専門医の診断は受けておらず普通学級に在籍しています。息子は、視写が最も苦手で黒板の字をノートに写す作業が時間が掛かること、算数の文章問題が理解できずに凡ミスを繰り返すこと(簡単な足し算、引き算はできます)が先生からは指摘されました。これからを考えた時、先ず私は何からしたら良いのでしょうか?まだ一年生の学校が楽しいばかりの息子に勉強ができないからと勉強、勉強というのもかわいそうだなと正直思ってしまいます。今週から夏休みに入るのでその間に何かできること、取り組めることは…と思いますが専門医の診断を受けるのも勇気が要ります。何か良いアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。
回答
おはようございます。
私の長男の担任も学年主任も(昨年言われました)今のお子様は、「わからない」ということで教えてあげようと何がわからない...


本人が言わなければ、頭を打った事を知らないままになるとこでし
た。ほんまに、恐ろしく感じました。通常学級の先生は、電話くれたのに。かなり、憤慨中です。
回答
お怪我は、いかがですか?
大丈夫ですか?
ちょっと、情報があれば助かりますよね。
先日、息子はドアに挟まり頭にスジが入り
反対の方には...


3歳の娘ですが、2歳半から週1回で言語訓練を受けています言葉
は沢山話すのですが、不明瞭で私以外は聞き取れません耳にも知能にも問題はありません。引越し先で、上の子のADHDの訓練は受ける予約をしたのですが、上の子が大変だから不明瞭ぐらいで毎週どこかに通うのが面倒ですそれに半年以上、訓練してるけど、あまり変化はありません時間が経てばハッキリ話せる様になると思うので、自宅で私が訓練する事は無謀でしょうか?出来るとしたら、どんな風にしたら良いか。オススメの本などあれば教えて下さい
回答
ルアンジュさん
コメントありがとうございます
1歳半検診で1語も出ず、2歳半で単語が何個か。しかも不明瞭
保健所から訓練する様に言われまし...


初めまして、いつも拝見させて頂いてます
中学1年男子です。小学四年生の時にPDDグレーと言われました。去年より、授業中等の居眠りが目立ちはじめました。参観日等、普通緊張して寝れないような場面でも、寝てしまってます。本人は、眠たくないのに、気が付くと寝てしまい隣の席の子に起こされ、寝ていたことに気付く始末です。小学生の頃より、勉強も部活もいっきに忙しくなったので、疲れかなぁ~と思っていたのですが、最近は一時間目からうとうとしているむたいなのです。担任の話でも、やはり本人は寝ている事に気付いてなく、椅子に座りじっとしていると眠ってしまいますとの報告がありました。これは、PDDと関係あるのでしょうか。本人は、やはりからかわれたりし、かなり困っています。眠らしないよう手をつねったりして、努力をしてる部分もあるのです。同じような、経験された方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますか?近々、診断を受けた病院にて相談しようとおもいますが、なかなか予約が取れないので、この場に頼ってしまってます。よろしくお願いします。
回答
居眠り、困りますよね。
長男も同様の睡魔で、「運転免許取得」のタイトルでこちらで相談し、コメントをたくさん頂きました。
睡魔を検索すると...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
はじめまして。
長男、三男が高機能自閉症と診断されました。
乳児検診で、自閉症傾向あり、
小学校中学年で、適応障害等を児童相談所で示唆され...


子どもに視覚情報を入れると出来ることが増えたり、パニックが減
ったりといいことがある。学校でも必要で、それも家で作るのでインクが減るぅ。先生も作っては下さいますが、ポイントがズレてる^^そして、息子は理解が出来ず息子がわかるように作り直す^^本当に先生は、頑張ってください感謝してはいるのですが…まだまだ発達障害についてはご存知ないので難しいようです。そして、私の字も汚いし書くより打つ方が楽^^インク代に用紙代は、仕方ないね^^独り言でした。
回答
みなさんコメントありがとうございます。
ラミネート便利ですよね。プールにもバッチリでした。
宿泊行事の時に、服をセットして何が入っている...


先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子がいます
あれから私がかなり情緒不安定になっており、どうしたらいいかわかりません!色々調べれば調べるほど子供の未来が閉ざされたように感じてしまい、辛くて辛くてどうしようもありません。今日も保育園でお友達に挨拶されたのに無言で無視する息子にショックを受けてしまいました。この子にはこれから先、きちんと友達が出来ないではないか。いじめられるではないか。仕事は?結婚は?幸せになれるのか?考えれば考えるほど暗闇が広がり、ネガティブになります。息子が辛い思いをするのは私には耐えられそうにありません。どうすればいいんだろう。この状態で仕事をするのも苦痛だけど、家に閉じこもるのはもっと苦痛です。私が息子に出来ること、頭では分かっているつもりです。でも心が、受け入れを拒否している。支離滅裂ですみません。息子の可愛い寝顔が更に辛くさせる。
回答
今日、3歳6ヶ月の息子が軽度知的障害だと言われました。小鉄ママさんと同じように働いています。仕事どころでなく辛く受け入れる事がまだ出来ませ...


LDグレー中2男子、普通級です
塾へ行かせる経済的余裕も、親が勉強をみる精神的余裕もなく「学校へ楽しく行けていれば良し!」とし、学習面での支援は現在一切していません。無料動画の教材も関心を示さず、もっぱらスマホでネットサーフィン三昧です。「今日やったことを明日には忘れる」我が子に基礎から習得させる意義が私自身曖昧で、まあいいか、状態です。が、夏休みの宿題をどうすべきか悩んでいます。積み重ねが必要な数学と英語。自力でクリアは無理ですが、答えを写すだけというのもあまりに無意味な気がして。夏休みというまとまった時間に、たとえ宿題は手つかずでも、本人にやった!という達成感が残るような課題があれば、と思います。英単語を繰り返し書く、とか、簡単な計算を繰り返す、とか、意義があるのかなあ・・・どうせ忘れちゃうのになあ・・・と、つい思っちゃいます。小学生時代、夏休みに毎日計算ドリルを繰り返し、出来るようになったはずの計算が、しばらく経つとやり方を全く忘れていて、「何で覚えてないの?!」と茫然とした日々。「ダメな子なんていない、ダメな指導者がいるだけだ」は、LDの子には当てはまらない、と思う。それとも親の指導力が足りないだけで、適切な指導を受ければ、我が子でも勉強が出来るようになるのかなあ。私の努力不足かなあ。そうなんだろうけど、私はそんなに頑張れないなあ・・・と、最後はいつもの泣きごとになってしまいましたが、夏休みを充実させるためにこんなことしてみたら、というアドバイスあったらお願いします。
回答
本人の自主性が育たないとなかなか充実させるのも難しいですよね。夏休みの宿題は、もし答え丸写しでも、社会に出ればしたくないこともしないとなら...


自閉症アスペルガーと診断され四月から療育を週一回、個別指導を
月に一度通っています。今だにほとんどイスに座って取り組むことができません(−_−;)普段保育園に通っているのですが、療育のある日は、いつも丁度お昼寝の時間に療育があります。二週間前からエビリファイを1mg服用し始めて、かなり指示が入りやすくなり、自分で洋服を準備して着たりすることが出来るようになったりとかなりいい傾向があるのですが、療育だけはまったくダメで、先週個別指導がありましたが、ほとんど課題の取り組みは出来ませんでした(−_−;)他の療育センターは、お昼寝時間以外で取り組むなどというところもあるようで、そうゆうところに変えた方が良いのか悩んでいます(T_T)同じような経験された方おりましたら聞かせてくださいm(__)m
回答
こんにちは。
小学校にむけて座る練習はされた方がいいですね。
個別指導を、週一とかに増やされても、と思います。うちも個別療育で座ること、...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
