質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは

小5の娘のことについてです。一学期ころまでは、学校から帰ってきてからなどたま~にですが、遊ぶお友達も一人いました。ですが、そのお友達と仲良くなりたい子が娘を省いて連れていったり遊ぶうちに(私も、学校へ行った時に目撃してへこみました。)仲が良かった子とも距離が出来てしまい遊ぶこともなくなってしまったような感じです。娘は、グループでというより一人の子へむく一途な感じだったため他の子達とはそんなに、遊ぶこともかかわることもなかったので娘から関わっていかないと誘われることもない感じです。クラスは一クラスしかないのでずっと同じメンバーです。高学年になって、仲間意識も強くなりグループも出来上がってるなか娘なりに、グループに声をかけて一緒に遊びに加わったりしてましたが、言葉の面や興味があることも幼いので疲れてしまったのか最近は、ずっと学校でも一人、帰宅後も自宅でテレビを観て過ごしてました。友達作りや関係については、先生もどうすることも出来ないですし私も、アドバイスしながら様子をみてました。ここ、最近寂しくなってきたようで帰宅してから声かけやすい一人の子に遊ぼうと誘ってるようですがいつも、遊べないと断られるようで娘は、つまらなさそうにしてます。こんな環境のなか、このまま友達関係を築けないまま過ごしていくのかと思うと不安になります。どうしてあげたらいいのか・・・。

回答
友達付き合いは、課題がどのこにもありますね! 我が子長男と次男は、自閉症です。 長男は、自分を、受け入れてくれる友達にも…あまのじゃく...
5
見学に行った保育園の園長さんに言われた事です

お子さんは人に説明する能力が長けている。高校生並みです。だから、同じ年齢の子とコミュニケーションをとる訓練は必要なのか?それよりも、能力になった習い事やフリースクールを勧められました。確かに、自分の好きな事に関して、説明する能力がすごいのは確かですが、話が一方的なのも確かです。いろいろな所に相談する度に、違う事を言われます。教育委員会の方は、特別支援学級を勧められました。医師は通常級で支援して貰うように。今日は、保育園の園長に、同じように育てる必要がないと言われました。幼稚園を休園したのは、自閉症スペクトラムの2次障害です。厳しい環境がとことん苦手、完璧主義、同じ年齢の子とのコミュニケーションが判らない。幼稚園が怖い。嘘をつくようになり、統合失調症のような症状がでました。今は、とても安定しています。でも、同じような事になると怖いのです。一度は通常学級で行こうと決めたのですが、心が揺らいでいます。一見、普通の子に見られがちなアスペルガーはとても悩みますね。みんな意見が違うし、子供も日々成長するからです。

回答
そうですね…いろいろな立場から方針が、違いますし、みんな違っててそれで良いのだと思うよ! 私は、我が子達の為に関わっている人、我が子達に...
7
以前、情緒の固定級に関して質問したものです

広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。(二人とも同様の診断を受けています)現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、東京に転勤となりました。本日、発達検査の結果が出て、主治医から「普通学級でも行けそうだが、特別支援級に行くのであれば情緒ではなく『ことば』の支援級に行った方がよい」とのアドバイスを受けました。主治医からは、通級でもかまわないが、他の学校に通級するよりも、通っている学校内に通級があるのがベストとのアドバイスももらいました。皆様にお聞きしたいのですが、東京にある「ことば」の支援級の評判はいかがでしょうか。もし通っていらっしゃる方や、知り合いの方で通われている方があればどんな小さなことでもいいので教えていただけませんでしょうか。「府中市の取り組みが良いと聞いたことがある」と主治医は言っていましたが、記憶が定かではないようなので、府中市関連の情報をお持ちであれば、是非ともよろしくお願いいたします。なお、新しい職場は「中野坂上」なので、そこから何とか通える範囲であればかまいません。現在は、東京都下の西方面(府中・国分寺・国立・立川)を想定してますが、とくにこだわってはいません。皆様、よろしくお願いします。

回答
私は多摩地区に住んでいます。市内の言語学級は通級です。評判はよくわかりません。普通学級に在籍が基本で、放課後に通うようです。私の住んでいる...
8
ウチだけじゃないんだなあ

と思いました。ウチも小さい頃は大変でした。保育園に入った頃は給食でご飯しか食べなかった時もあるようで。でもその保育園がおおらかなところで、先生も、「ご飯しか食べないので、4杯くらいお代わりしちゃいました~」と笑ってくださっていたので救われました。ウチも、私の作ったお料理、食べないんです!小さい頃はほんと、べーして吐き出すのでかなり悲しかったです・・・結局、働いていたこともあり、生協の宅配の加工品(添加物が入ってない)なら食べる、ということに気付き、ずーっとお世話になってます。お肉、お魚等、いろんなバリエーションがあるし、お惣菜などで食べさせてみて、少しずつ食べられるものを増やしていきました。ウチは、食べられるものしか出さないようにし、出されたものは食べてほしい、と言い続けています。食べないのには理由がありますよね。食感だったり、味だったり。ウチは、成長とともに、少しずつ和らいできて、今は少しですがバリエーションが増えました。小学校に入ると、さすがにお腹もすくので、給食でもしぶしぶ食べるものが増えてきたようです。(それでも完食するのは年に1回くらいですが)コレ食べた、と聞くとそのメニューを作ってみたり、カレーにいろんな野菜を入れてみたり、サプリメントや補助食品で補ったり。大きくなってくると、どういうものが嫌いか、表現できるようになるので、何が嫌なのかいろいろ聞いてこちらも試行錯誤しています。私個人的には、無理やり食べさせるよりも、本人の意向を尊重した上で、栄養が偏らないように気を付けて行けば、そのうち成長して徐々に食べられるようになる、と思っています。くれぐれも好き嫌いを否定せず、食べてくれたら嬉しいな~と言い続け、食べたら、「エライ!!」とほめちぎる、この繰り返しです。根気は必要ですが、成長した時の喜びもまた大きいですよ!

回答
sasacoさん わ!ありがとうございます! うちの子の悩みへのお返事みたいだわ〜と読んでいたので、コメント欄でびっくりしました。 そう...
2
三人姉弟、の末っ子二男は4歳になりました

体は大きく、すくすくと育ち、105センチ20キロと恵まれた体格をしているものの、言葉の成長が著しく遅く、未だに単語レベルが主で、たまに二語文。生まれから海外で、英語やその他の言語に囲まれて育ち、家の中では100%日本語。9月まで現地幼稚園に通っていましたが、あまりにも母国語の日本語がつたなく、日本系の幼稚園へ転園しました。その後、どっぷり日本語の環境なので言葉の理解、語彙は少しずつですが、増えています。でも思っていたほどの伸びはなく、がっかりしているところです。長男も言葉の成長はゆっくりめでしたので、きっと似た感じなのだろうとのんびりしていたのですが、なんだかひっかかるんですよね。私の気持ちが。気のせいなのか、はたまた何なんだろうこの感じ。長男はこんなにおさなかったかなーと。一方、長男は言葉の成長は同じく遅かったものの、4歳2ヶ月くらいから日本語とドイツ語の二カ国語を同時に話し始めました。これはビックリしました。ある日突然、バイリンガルです。今は小学校1年生ですが、言葉に関してもその他にしても問題はありません。次男も再来月4歳2ヶ月。長男のように劇的にかわるのか??ドキドキします。気になる事言葉の遅れ、先日初めて迷子になったとき、20分くらいいなくなって、その後見つかったとき、けろっとしていた。クルクル一人で回っている事がある。手をつないで歩くのをいやがる。できるときもあるが、手をはなしたがる。できる事トイレ、靴を脱いで靴箱におく、コップをもとに戻す。片付け、寝付きや寝起きがいい。基本的に機嫌がいい。なにか特別なものを持っているのか?いないのか?毎日ネットでチェックリストをしてみたり、調べ物をしたり、当てはまる事もあれば、そこまででもないと思う事もあって、何を信じたらいいかわからなくなってきました。なんだかとても疲れました。家の末っ子、大丈夫かな???このまま見守っていればいいのか?なにかいいアドバイスがあれば些細な事でもいいので教えてください。

回答
はじめまして。 4歳で単語が主、二語文がたまに、というのは確かに「言葉の発達」だけでみると遅めですよね。でも間違えてはならないのは、「言...
3
今日、WPPSI知能診断検査を受けてきました

息子:5歳の年長です。療育へ行くようになって4回目。今日は主人も初めて一緒に行きました。息子には検査することは伝えず「今日は違うお部屋にいるからね。いつもみたいに先生とお勉強してきて」と言ってわかれ、別室でモニタリングしていました。終始お部屋の中を動き回ったり、ゴロ寝したり、ホワイトボードに落書きしたり。先生からの質問にはたまに答えつつ。。。最後の方には「しらなーい」と言っていました。1時間弱でしたが、私の予想通り、いえ予想の少し上をいきながらよくがんばってました^^;しかし、普段忙しい主人は家では見られない息子の姿にどう感じたのか・・・と思っていたら「俺もこんなもんだったよ。検査するほどなのかな」と。。。私は次にかける言葉がなくなりました。私に任せていたものの、反対だったのかな・・・と。私としては、この検査結果で息子が苦手とする部分を知って、今後の対応に役立てることができたらいいなと思っています。ただそれだけでいいんだと思います。すみません、長文になってしまいました。誰かに聞いていただきたくて投稿させていただきました。またがんばっていこうと思います^^

回答
投稿者様、そしてコメントを投稿された方々の意見に共感しました。息子は発達障害のグレーゾーンと言われる状態です。5歳になりすぐに酷いチックが...
4

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか? 専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
メッセージありがとうございます。 辞めたいです。 ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられない...
PT
6
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児の育児に手がかかるのは、事実だと思いますし、それで母親失格とは言わないと思いますし、もっと頑張れと言えません。 ただ文面から、孤軍奮...
6