お悩みきいて!の質問一覧

3歳の甥っ子が広汎性発達障害です
幼稚園と療育に通っています。姉は幼稚園に毎日付き添っているため、忙しい毎日です。引っ越しを考えているらしく、神奈川県の戸塚・東戸塚辺りを考えているとのことです。私も色々と情報収集を手伝っているところです。戸塚・東戸塚あたりで、広汎性発達障害の子供を受け入れてくれる幼稚園で、少人数制のところを探しています。何か幼稚園情報を知っている方がいたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
星のかけらさん、貴重なご意見ありがとうございます。
療育センターのワーカーさんに、聞いてみます。
本当にありがとうございました。


私の息子は2歳3ヶ月で今度1月に市の療育センターで初めて診察
をしてもらうのですが診断が出て療育センターに通う場合下の子は連れていけるのでしょうか?連れて行けないのなら託児所を探さなければいけないので教えていただきたいです!あと療育は週に1回ぐらいでしょうか?
回答
みおりんさんのお子さんの頃は、週に2回でした。
3才頃だったか、母親が付き添いわないで行く日がありました。
保育園や幼稚園に行った時の母子...


こんばんは
今度の月曜日担任と私と支援の先生の三人で専門医に対応について、来院する事になりました。長男は、「担任が1番大好き」で「一緒に勉強したい」と望んでいるようなんですが、いざ教室に入りクラスの子どものいる雰囲気が掻き消してしまい授業ができない様子です。夏休みは、担任と学年主任の先生と補習という形で学校で1時間を数日勉強しました。嬉しかったようで、冬休みもやりたいと言っています。今学期特に、担任や他の子どもさん達にご迷惑おかけしたのにこんな厚かましいお願いをしていいのか?と、悩んでいます。先日も、二者面談があり、言葉遣いや行動がほかのお子さんが真似をするという悪影響が出たと言われたばかりで、精神状態が悪くて、言えるかどうかもわかりません。熱心で良くしてくれる先生だからこそ、お願いして大丈夫かなぁ?と、真剣に悩んでいます。
回答
たかたかさん
大成功でした。
今日、返事が連絡帳に入っていました。
24日、25日の2日間ですが時間に送り迎えが可能であればOKとありまし...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
キュアさん…
私の主人も、子供達に、共通点満載ですよ!
だけど…我が子達は、生活に、支障が出ているから、自閉症何だと思います。
そう...


小学五年の女の子の母です、五年間…軽度の知的の判定で普通のク
ラスにいます。算数のみ個別で教えて貰ってますので助かってますがお友だち関係もヤッパリ遅れてるため上手くいかず2年生とよく遊んでます。来年度6年生になって支援学級か普通の学級で悩んでます。同じような方いらっしゃいますか?普通にしてイジメ等あると心配ですが支援学級でポツンと寂しく周りからの目も本人は気にするので迷ってます。
回答
たかたかさん、
ありがとうございます♪
高校は、私立の普通高校と考えてはいますがお勉強が大丈夫かなぁと言った感じです。
中学校で支援学...


来年度小学校入学&支援級になりました
入学する学校の校長&教育関係の方と面談をして子供が普通のレベルに近付けたら普通級に合流するとなりました。でも未だに大便出来ない、平仮名書けない、服は前後ろに逆に着る。六歳なのに体重は16㎏しかない。泣きたいな。私の努力足りないんですね。旦那は関係無しって感じなんで1人で頑張ってます。
回答
少しゆっくりなんですね。1年遅れて入学とかの制度があれば普通に小学校でがんばれるのにね。日本は本当に融通が効かないですよね。
家の子も半...


6才でもうすぐ小学生です
幼稚園は自閉症スペクトラムの2次障害で休園しています。(ASです)今は元気ですので、一時保育を探して通わせる事にしました。主治医に、噛み砕いた説明でないと判らないと言われました。幼稚園の先生には、噛み砕いた説明でないと判らないと思います。と説明してあります。でも、縦割りで年少さんから年中さんまでいるので年少さんに合わせてお話しているから大丈夫だと思っていました。しかし、本日は、2つ勘違いをして困る事がありました。保育園なので、鞄がなく、お着替えの洋服だけ持たせています。先生が、出席帳を鞄にしまってと頼んだのですが、鞄がないので困ってしまった様です。もうひとつは、お外で遊んでいて、お部屋に入ってから汚れた子はお着替えが必要なのですが、家の子はお着替えは必要無いと言われて、私の携帯に電話をしてきました。私が、お着替えを持たせたのを必要無いと勘違いしてしまったようです。先生はお着替えしなくて良いという意味だったのですが、判らなかったようです。家では、そういった事は全くないので、私が、知らず知らずのうちに、噛み砕いた説明をしているのだと思います。主治医に、小学校に上がると先生の指示が判らなくて困る事になるので、不安になり感覚過敏になりパニックになったり2次障害になると言われました。このような感覚は一生治らないものでしょうか?何か良い対応策は無いものでしょうか?
回答
状況に応じて解釈できないんですね?
まだ6才だと仕方ないと思います。家では前後関係がわかりますしね。
小学校では普通級でも、視力の悪い子...


はじめまして
息子のことで、どうしていいのかわからず悩んでいます。ひらがなは大体覚えています。カタカナも半分くらいは覚えています。ただ、文章を読むと拾い読みしかできません。2文字程の単語だと、パッと答えれるのですが、長い文章になると、字を飛ばしたり、語尾を勝手に変えて読んだり、ついさっき読んだ字を忘れたりします。スラスラ読めないのが辛いのか、すぐに字を読むことを嫌がります。今までは、特に強制して読ましたりしていなかったにですが、この先どのようにしていけばよいか悩んでいます。書くことに関しては、自分の名前と、家族、好きなキャラクターの名前は、何も見ないで書いていますが、あまりきれいな字ではありません。数字は書けます。アルファベットも好きな文字だけ書いたり読めたりしてます。どうか、ご意見お願いします。
回答
年齢がわからないのですが、就学前ですよね。
でしたら、まだ気にすることはないのではないかな。
それにもし学習障がいだとしても、診断される...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
年長になる頃に子供の発達障がいにきづきました。
あたしは楽になりました。
それまでは毎日毎日『どうして出来ないの!』『なんでやらないの!』...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
