お悩みきいて!の質問一覧


牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
やりすぎではないと思いますが
それなら、おかわりする前に、もうちょっと多くよそって〜。というお願いの仕方があるそうですよ。
どこの学校...



双子4歳4ヶ月二人共2歳半前後の受け答えということで市の発達
相談の方に診断してもらい療育に通ってるのですが、診断名などはなく、出産した大学病院の先生は遅れはあるから療育など使ったほうがいいと言われたので障害や病名について聞くと、そういう事ではなく学年が上がったときにこのままだと二人が大変だからという答えでした。その後市の発達相談の方に伝えて診断をしてもらえて最近から通えてるのですが、その事を近所のかかりつけ医の先生に話したところうーん。そうなんだ、いつから通うの?くらいで特に何も言われずでした。以前かかりつけ医も発達の相談できると書いてありましたが現状を言ったところ市の発達相談と出産した大学病院(年に一回)が繋がってれば様子みてーって感じで言われました。このまま様子をみてていいのか。。発達の専門のような病院とかがあるんでしょうか?
回答
病院なら、
・児童精神科
・小児神経科の医師がいる病院
うちの子は療育センターの小児神経科を受診しています。
肢体不自由の子供さんも多く...


1年生の息子は、自閉症スペクトラム・知的に問題なしと診断され
ています。2週間に1回、療育を受けています。通常学級にいるため、2年生に向けてもう一度知能検査を受けました。結果を聞きに行ったのですが、担当医は結構なお年を召してあり今までに5回以上は診察を受けているにもかかわらず初めて会ったかのようでした。隣のコーディナーターさんに、いちいち確認しながらしか話が進まずこちらが『テストの結果はどうでしたか?』と言わなければすっかり忘れていた様子でした。そのため、結局2年生に向けてのアドバイスもなく。。。何ヶ月も待ったのに、2年生から『支援級』や『通級』を希望するべきかもわからずじまいです。その時、セカンドオピニオンのことや転院のことを考えたのですがそのような経験をされた方はいらっしゃいませんか?情報提供書をもらわないといけないようですが、医師に不信感を持ったという理由ではいけないような気がしています。療育の先生はとてもよくしてくださるのですがそもそもの診断は合っていたのか???まで遡って不安になっています。。。
回答
病院ですが
障害関係の病院は、そもそも数ヶ月に一度しか通わないので、あちらにアレコレ覚えてもらえているとそもそも考えていません。
聞き...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
Sacchanさんありがとうございます。
息子も警戒心が強い所があります。
今、好んで食べてるたらこパスタは私がお昼食べている姿を見て...



教科書の文字を大きくしたい・・・小1の息子がいます
絵本を読みたがらないので(すべて私が読んでいる)なぜ?と聞いたところ、文字が小さいから読みづらいそうです。試しに100均で購入した虫眼鏡を使うと、さっきよりは読めていました。「国語の教科書の文字ももっと大きくしたい」とのこと。小1ですでにかなり大きいのですが。。。。普段の音読はなんとかできているので(勝手に語尾を変えたり、行を飛ばして読むことがよくある)、気持ちの問題もあると思うのですが。。。拡大コピーしたら紙も大きくなりますよね。拡大ルーペ(薄型?)を教科書に差し込みして読んでいったらいいのでしょうか?何かいいアドバイスがあればいただきたいです。ワーキングメモリーが91だったので、忘れやすいものあると思います。。。
回答
こんばんは、4月の視力検査では引っかからなかったのでしょうか?
近くを見にくいなら眼科に行って検査してもらった方が良いと思います。


お世話になります
同じような方が居られたらご意見頂けたら嬉しいです。子供の障害から10年以上が経過して当初の二次障害は治まりつつありますが思春期に入り対人関係と、自己肯定感、自傷について日々悩んでいます。子供は側から見ると、何処が?なんの障害があるの?と言われるくらいです。が、親にはしんどいところをたくさん見せてきました。学校関係者にだけは支援が必要な為状況をお知らせしていますが、友達や、その他塾の先生等の言動や行動が引っかかるとトラウマになってしまいます。相手はすっかり忘れているのですが身体が拒否反応を起こすのか?頭痛や目の痛み等が主に出ます。元々、感覚過敏や偏頭痛も有り何からのものかわかりません。精神的にしんどくなると出てくる症状なのか?連日続いていてどうしてやる事も出来ず見ていると辛いです。生活や学校生活にも支障が出ています。診断では、ASD、強迫性障害、不安障害、身体障害となっています。同じような方が居られたら、どのような対応されてますか?
回答
うーん。
うちの子もそうですけども
病気というよりは、そういう体質と思って
本人にセルフケアさせるほかないと思います。
率直に可哀想に。...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
アドバイスありがとうございます。注意はしてるのですけども、スマホもゲーム好きなだけやらせてるんですよね。ただ不思議なんですよ。息子は課金な...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。
定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
hatsuneさんありがとうございます。
有益な情報はどうやって見分ければ良いでしょうか。良薬は口に苦しとも言いますし。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...
