お悩みきいて!の質問一覧

インターネットで発達障害関連の質問をしたところ、厳しい返答を
もらいました。甘えている、あなたのような人が発達障害の評判を下げるなど。自分の言動が悪いのかと思い、第三者に見せたところ、ただの批判とのことでした。精神がかなり参っていたときだったためダメージも大きく、時間が経った今でも苦しいです。ネットだから口調が荒くなるとか承知して質問をすればよかったのですが。100%とはいかないまでも、仕事頑張っているつもりです。それでもまだ、わたしは他の発達障害の人の迷惑になっているのでしょうか。早く忘れる方法はありますか?
回答
迷惑だなんて思わなくていいと思います。嫌なことって忘れようとするほど思い出してしまってため息をつきたくなったりしますよね。仕事に没頭したり...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みゅのさん
こんにちは。
小学校の先生とのやりとりで解決策がなかなか出ない、病院は予約で1ヶ月先で行き詰まってるぽいですね。
とりあえず...


自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を持つ母親です
これから先、就活をするつもりですが場面緘黙のため、一般就労で仕事を探したかったけど、学校から訓練学校に行かないかと言われていてどうすれば1番、息子のために出来ることがあるのか悩んでいます近々、就労移行支援センターに相談もするつもりです旦那はあまり、口ばっかりで協力もしてくれずで一人で、考え悩み、まだ来年の話やけど先が見えないことに不安になり、途方に暮れています私自身も、何か不安障害とか持っているかもしれないなって思うこともありますが頑張って動こうと思っています何かアドバイスがあれば教えてください皆さんのお子さんはどぉいう形で就職されましたか?
回答
シフォンケーキさんへ
コメントありがとうございます
そぉですね、確かに訓練学校で学んでからの方が確かなのかもしれません、そこは家から遠く...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんにちは、はじめまして
ミカチュウさん、少し疲れてますか?
息子さんが、私の幼少期に似ているみたいで気になりました。私もお母さんが大好...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
お返事拝見しました。
そのオムツからやっとトレパンにした…という経過でしたら確かにオムツに戻すことはNGだと思います。
パッドはまだお...


おはようございます
私はADHDとASDと軽度知的障害を持っています。が学習障害もあると言われたのですが、知的障害とLDは併発?することはあるのですか?
回答
ありません。
学習障害とは、
「知的な遅れや視聴覚の障害がなく、教育環境も整っておりまた本人の努力にも問題がないにもかかわらず、「読み書...



職場で、上司からの指示(ニーズ)をくみ取る方法を教えてくださ
い。ASDを持つ私は、上司の指示を理解するのが苦手です。※下記は例で、フィクションです。上司からの仕事の指示があった。「●●をテーマにした動画を集めて!条件は××、**、///、ちなみに、別サイトで取り上げられている動画はNG。」↓私:上司が提示した条件を綿密に反映し、仕上げる。↓上司から、「違う!」のフィードバック。↓私:上司からのフィードバックをよく読み(聞き)、自分のイメージや先入観を殺して、もう一度仕上げる。↓上司から、「違う!そうじゃない!」のフィードバック。しびれを切らした上司が「こんな感じにして欲しいの!」と見せた正解例が、別サイト(10件以上)で取り上げられまくっている超有名動画だった。↓私:え、正解が、最初の指示と全然違う・・・・。私は自分に自信が無いこともあり、まずは上司に謝って、次回に反映しようとしますが、上司の提示する正解に法則性が無い場合、反映しようが無く、途方に暮れます。ASDを持つ私の、指示の理解の仕方は、どこにズレがあるのでしょうか?上司ではなく、私の方が、なにか微妙な部分で、ズレているような気がします。
回答
みかんさん。
上司が、ずれているかと…
ここは、自分を、守るために、
メモに、書いてもらったら、どうでしょうか?



小学3年生の男児です
ゴールデンウィーク頃からコンサータを飲み始めました。食欲減退や不眠などの副作用は出ていないのですが、飲み始めた頃から朝から疲れが激しいようです。学校も登校するだけで疲れると言いますが、飲んでるお子さんでそのように疲れやすくなった方はいますか?特にやりたくない事や嫌な事は疲れるから嫌だと言う割には、やりたい事や好きな事は意外と疲れを訴えません。やりたいから疲れを我慢できてるかもしれないですし、やりたくないから疲れたと訴えて回避してるのかもしれず、よく分かりません。疲れやすさというものがどんな感じなのかは人それぞれと思いますが、疲れの度合いを教えて頂ければと思います。
回答
まゆさん。
コンサータを、服用してから、ですか?
疲れを、訴え始めたのは?
たまたま、タイミングが、合ってしまったのかもしれないですね。
...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
ぶっちゃけますと
「100人いれば100通り」
ですので答えに困るのですよ。
ちなみに、我が家の息子(23)は1歳10カ月で確定診断です...
