お悩みきいて!の質問一覧

新学期スタートしました
6年生、自閉スペクトラム症の、情緒学級の息子も変化の中、学校生活は頑張っています。悩んでいるのは児童デイの事です。息子が3年生になる時から、学習支援が本格的に始まり、別室で宿題をしてくるようになっていました。我が家は母子家庭で、私の仕事もあり、お迎えが6時くらいなので宿題をしてくれていたのはとても助かりました。息子は聴覚過敏もあり、デイでのプログラム(リトミック、音楽療法、エアロビ)などはうるさいから出来ないとスタッフに伝えて、別室で過ごしていました。私も1度エアロビと音楽療法を見学しましたが、子供は大暴れ、大声、楽器を好き勝手鳴らしまくりでとてもうるさかったです。それがこの4月からスタッフが減り、学習支援はなし、宿題はプレイルームの端でする、プログラムは参加するのが前提…と方針が変わってしまいました。田舎なので他にデイはなく、息子も宿題は出来ない、プログラムはやりたくないからデイには行かないと言い出しています。けれど、デイのスタッフからは、嫌な事を嫌なままにしていてはダメなんじゃないかと言われ、少しずつ慣らすようにと言われました。息子はデイに行ってもトイレに引きこもったりしているようです。6時に帰宅して、宿題終わったら7時。宿題も私が見ながらなので、夕飯など、どんどん遅くなり、帰宅してから慌ただしいです。このまま利用するのか、ひとまず私の母が学校に迎えに行ける(学区外の通学をしてるので、送り迎え必須)ので、デイはお休みするか、とても悩んでいます。息子の為になるのはどちらでしょうか。ご意見お聞かせください
回答
デイのプログラムは静かにやるものもあるのですか?
聴覚過敏のある子にリトミックをさせる理由が、嫌なことから逃げないように、というのはどうか...



高1の息子です
軽度の発達障害です。高校は全日制の普通高校。偏差値はそれほど高くはありませんが、進学校に本人の希望で入学しました。新しい生活が始まりました。なのに、毎晩遅くまで起きてるようですし、朝はやっとこ起きますが不機嫌。今朝はお腹の調子が悪いと、朝食のせいだと文句を言う。私は、息子が家では気持ちよく過ごせるようにしてるのに、こちらの気持ちは全くわかってくれません。昨日もゲームをしてイライラして、物にあたっていたので注意をした時に、私が持ってたコップの水が溢れました。それに腹を立てて、スマホを床に投げつけ、スマホケースが割れました。。健常の子もこの年代はイライラするんでしょうけど、息子の応対に最近疲れてきました。主人は、遅く起きてようが、ゲームでイライラして物にあたろうが、もう放っておけ。注意したらますますイライラするだろう。と。たしかにそうだな。と思いますが、それでいいのか。もう高校生だし、距離を持って接していくのがベストでしょうか?
回答
こんにちは。家も高校生の息子がいます。
高校生になったら、高校で疲れたから家では好きにさせることはなくしました。
中学生までは手厚くでは...



子供がパニックの時、親としてどのような対応をしますか
私はただ、見守るくらいしかできず、自分が情けなくなります。主人は怒るので余計にひどくなる事がありました。パニックが収まりしばらくして自分がしたことが悪いと分かり、ひたすら謝ったり、親にゴマをすります。現在、コンサータとインチュニブと漢方(抑肝散)を内服しています重度の自閉症、知的障害で自ら話すのは難しいです、
回答
simaさんこんにちは
パニックで激しい自傷や他害がどうにもおさまらないとき…
〈失敗した対応〉
・怒って「いい加減にしろ」等々怒鳴り...



皆さん、こんにちは、IQの関係で普通級にいます
今、算数の掛け算の筆算につまずいています。学習障害かは不明。くり上がりをたし忘れたり。大きく書いてしまうなどがあり、桁数が増えてしまうなどがあります。支援級では、どのように掛け算の筆算はしているのでしょうか?普通級でも、支援級のやり方でして貰ったりされている方はいますか?例えば、答えを書きやすいシートなど。繰り上がりだけ、違うマスに書くようになっているとか。写真で説明できればいいのですが、文章での解答だと、わかりずらいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
回答
支援級でも色々ありまして、一般的支援級の多くが情緒級でもありますから、掛け算のしかたは基本通常級と同じですね。
ただ、それでも算数が苦手な...


息子が新五年生になりました
小柄な息子で、小さなころからいつも心配で、つい口うるさく言ったり聞いたり、私も甘えたり甘やかしたりベッタリでした。友達関係は口を出さず、人様に迷惑をかけなければ良いというスタンスで自由にさせていました。なので、校区外に行ったりもしているようです。小さな頃から習い事の日以外は「友達と遊びたい」と思うらしく、色んな友達を誘ったり、誘われたりして休日まで遊びに行ってしまい今では淋しい気持ちもあります。ここからが悩みなのですが息子は家では一言で言えば甘えん坊なのです。私と夫も、息子に対し甘えん坊なのです。確かに、家ではずっと一緒にいたのですが未だに夫か私と一緒に寝たいといいます。夫も息子が可愛いあまり、ベッドまでオンブして連れて行ったり私や夫には「抱っこしてー」と普段からいってくるので、しています。すると、照れながら笑います。何だったら「抱っこさせて」と私や夫から言っう日もあります。お風呂だって気にせず「今日はどっちと入ろうかな?」といいます。息子が真ん中で家族3人が引っ付いてテレビを見たりも日常です四年生あたりから度々道を歩いている時に急にサッと手を離すので理由を聞いたら「友達がいたから恥ずかしい。バレたら大変」と。確かにそうだよな。と私も思いました。五年生にもなって、おかしいよなって。家でも抱っことか、小学生になった時点でないよなと。すみません。文章で上手く伝える事が出来ませんがどうしたらよいのか。突き放した方がよいのか。
回答
はじめまして~(o^-^o)
我が家の5年生も同じようですよ~(^o^;)
私は家の中と外、分別がついているのかな~(o^-^o)と思って...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんの場合、その聞き方ではないって答えますよ。そもそ...



大きな嘘、小さな嘘、病気と言っていいほど嘘をつき、問い詰めて
も知らん顔。警察沙汰になってから2週間経ち、彼の嘘はまた始まった。今日は小さな嘘。お風呂掃除当番。お風呂掃除ありがとう!と言ったら笑顔で返事。キレイになっているかと思ったら、風呂の底、壁がヌルヌル。新しく出しておいたスポンジは濡れているが洗剤の匂いはしない。またかぁ😥溜めたお湯はあっという間に濁った。息子外出中、帰ってきたら責めるべきか、知らないふりをするか、どのように声をかけてよいのか悩みます。
回答
ついでにいうと、これは要治療です。
しっかり治療させないとまずいですよ。
性格が悪い云々ではなく、病的です。
適切な治療なくば心を入れ...


諸事情で大学を留年し、知り合いがいない中1つ年下の子と授業を
受けています。まだ新学期が始まって数日で、取る単位数もクラスメイトと違い、通学する日数も少ないです。話せる子は数人いますが、何しろ接触する機会が少ないため、1人乗り遅れた感じで特定のグループには属していません。一人行動は平気な方とはいえ、地方の田舎の大学で、生徒数もあまり多くないため、1人ポツンといると目立ちますし、少し不安感に駆られます。自業自得なのですが、やはり精神的にきます。サークル入ることを検討したり、授業で隣になった子と話すなり努力はしているのですが…。留年という立場での人間関係の構築は難しいでしょうか?追記通っている大学は留年する子が少なく、同じ状況の子がほとんどいないのも悩みの種です。
回答
遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。
2週間近く経ち、徐々に今のクラスメイトとも普通に会話を楽しめるようにはなってきました。...



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、保育士の方は2歳のお子さんにおいてどこまで求めているかだと思いますよ。
園によっても、先生によっても、...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
母子家庭の方で色々と優遇して対応しているのですが、お仕事が大変なので保護者様の希望の時間に送迎したりしているのですが、、、最近では当たり前...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
言葉が沢山増えたんですねー!2歳前に2語文が出ていたら、順調なんじゃないですかね?
もう卒乳はされてらっしゃるんですよね?授乳で寝かしつ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
hatuneさん
おはようございます^^
お忙しい中、ご返信をありがとうございました。
2年間通われたのですね。
今の民間の療育は楽し...
