Q&A


大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
お返事ありがとうございます。
1級だとアルバイトはなかなか難しいですね。
福祉的な就労を希望されていて、大学の就職課と繋がっていらっしゃ...



発達障害でメルトダウンというパニック症状があるとネットで見た
のですが、発達障害お持ちの方でメルトダウンになる人いますか??どのようなメルトダウン(パニック)になりますか??また対策などありますか????私はタイムスリップ現象(フラッシュバック)や自傷などです。
回答
パニックのことですよね。
我が家の2号は、それはそれは、いろんな形のものをやらかしました^^;
思う通りにならない怒り。
当り前のことを指...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
特に低学年は宿題に悪戦苦闘する難しいお年頃ですよね。
自分はどうせダメな子なんだと卑下したり、上手く出来なくて癇癪を起こしてしまったり
...


2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子の療育について相談です
療育施設について迷っています。希望は専門性があり施設もある程度の広さがあり動き回れる場所があるところが希望です。候補として1、こどもプラス2、コパンハウスさくら3、ABAを取り入れ、専門性のある個別プログラムをもとに療育がうりの施設(全国に5ヶ所系列の施設あり)4,元民生委員の人が立ち上げた児童発達支援で迷っています。ある程度専門性のあるところがよいと思っていたので、そうなると3かなと思うのですが、活動場所が民家で六畳二間で少し狭い感じがします。台所へも戸を開けて普通に行けてしまうのでその度に息子を職員が止めてました。果たして活動に集中できるのか、、、ホームページで広い施設が載っていたので、期待をしていたのですが、、、町の規定ができ、改装しないとならなくなり引っ越しを余儀なくされたようです。4は個人が立ち上げた施設です。古民家の平屋で広さもあり、海や山が近いので色々な体験ができそうです。印象に残っているのが見学に行ってもおもちゃで遊んで活動に興味を持たない息子が、ダンスの時に入るよう促したら踊りはしませんでしたが、周りをキョロキョロ見ていたのが印象的でした。ただスタッフさんはおそらく資格は持っていないと思います。専門性については?です。良い面、物足りない面があり迷っています。似たような施設に通われた方にいらっしゃいますか?いかがでしたか?なかなか口コミが見つからないので、こどもプラスとコパンハウスさくらの通われた方の情報もほしいです。ちなみに4月より療育センターの親子教室(週一回2時間くらい)幼稚園のプレ(週二回)に通う予定です。
回答
ウチの2人の息子は今でも全体の活動に参加したり、しなかったりムラはありますよ(^^;;
デイに通い始めたばかりの時はまず離席してしまう、お...


日常生活にしゅしょう?あるってのがわかりません障害とかゲーム
とかで、生活部分ができないってどんなことですかね??あと、5日で、検査ですゲームやめられません。あと、ちいきてきに療育受けれることなかったのに、平成でしょ?嘘だ言われましたがダウンのみ、特殊あったが知的なく普通学校でてるから甘えだ言われたりします。例えば日常生活にしゅしょう?ある言われるもの自分わかりません教えてください
回答
かれんさん、りらさんが書いている通りです。
かれんさんが、知的障害やゲームのやりすぎで、毎日の生活が、きちんとできない…ということです。
...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
おはようございます🙋!
私も支援学校へ…の点気になって
しまいました💦
誰かにそんなことじゃ支援学校
に行くしかないねとか
言われたと...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
飛竜翔さん
車道に飛び出す…恐ろしいですね。言葉だけで無くそう言った行為をされると、親としてもとても辛くなりますよね。一番辛いのは本人だ...


この間のオーディションの件なのですがメールが来ないためダメで
した。まぁ、締め切りが次の日で急いで応募したのと…あと歌がめちゃくちゃ下手くそだという事です(^^;声が低いので歌いやすい曲を選んで応募したのですが自分で聞いたら「うわっすげぇ下手くそ」って…やっぱ貯金して日ナレに入って出直してきます( ̄▽ ̄;)
回答
.
夢に向かって頑張っている
ayumiさん素敵です!!!
いつか、よい結果が出ますように‥
応援しています♡
.

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...
