Q&A

4歳3か月の息子について質問させて下さい
7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式)その時は極度の緊張から私から離れず事ができず母子分離は難しいと判断され個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし普段できる事すらできない状態でした。先日検査結果を聞きにいきました。その時の検査結果として2歳1か月という結果で知的遅延となりました。しかしその時の検査は集中できる状態じゃなかった事検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から診断はされず半年後にまた検査をしましょうとの事でした。提案として検査をした時の結果は知的遅延は明確で今行えば大幅に違う可能性も大きいがその時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか万が一申請がおりて問題がなかった場合返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。はっきりしないのであれば民間の療育をと思いいろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。息子は幼稚園に入園し集団行動ができない事何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。夏休み前までは感情のままに園庭に逃亡したり好き放題をしていましたが夏休みが明けてから驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。親の私から見るとコミュニケーション能力が低い言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと違和感は消えないので半年後の検査までに何か行動したいと思っています。
回答
もんちゃんさんこんにちは。
わかります、そのもどかしい気持ち。私は二度程感じました、一度目は、市の発達支援センターへの通園を薦められたと...



先日広汎性発達障害の娘が知能検査をしたらIQ63でした
療育手帳を取るつもりでいますがとった方が良いのか正直悩んでいます。(取れるかは分かりませんが来週児童相談所へ行き、指定の知能検査田中ビネーを受けての判断になるようです)療育手帳B2を持ってる方いらっしゃましたら情報教えてください(>人<;)
回答
myさん
ありがとうございます!
2、3ヵ月も待つんですね(;´Д`)
大変です(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
同じ境遇の方がいて、気持ち...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
鹿崎さんはじめまして。つきのわぐま母ちゃんと申します。
私はまだ診断をいただいてはいないのですが、41年ずっと、生きづらさと居場所の模索と...


ADHDとASDの傾向のある息子がいます
最近、小学4年生になりやはり学習も難しくなってきたので、学習塾を考えています塾探しは、どのようにしてますか?塾には、息子の特徴は伝えたほうがいですよね教えて下さいノートの字が乱雑なこともあり、読めないこともあります。不器用からなのですが大丈夫ですか?
回答
おはようございます。
進学塾でないなら、個別指導の塾が良いと思いますよ。
いくつかの塾で体験をさせて貰って、塾内の雰囲気とか講師との相性...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
myさん、こんにちは。
中学生なら通常級・支援級と分かれていれば支援級は障害者という一括りで見ているのではないかと。
障害者が悪いわけで...



小1女子、ADHD、スペクトラム、不登校気味です
本日2回目の質問です。今日通院日でした。登校しぶりがひどく週に2日くらいしか登校できないこと、夏前からの拒食が長引いていることなどから、今まではジプレキサを処方されていましたが、さらにジェイゾロフトを追加されました。拒食を改善する目的だそうです。ジプレキサだけでも眠気がひどく朝起きられないのに、また薬が増えて…と親としては非常に不安になります。ネットを見ると、精神病薬やうつ病薬は子どもに飲ませる必要はない、危険だとの記事が多くありとても不安です。主治医に話すと、まずは拒食症状を抑えて体力を戻すことが大事。不安症状が高い子どもに入院はさせられないから薬でなんとかしないと。と言われました。そうなのですが、なんだか不安があり質問させていただきました。同じように薬を飲まれている方、よろしくお願いします。
回答
私もジプレキサを飲んでいましたが、恐らく副作用の食欲亢進を狙ってのことだと思います。(24㎏太りました)
元は統合失調症の薬で、双極性障害...



小4の広汎性発達障害をもつ子の母です
児童会館に行く日を忘れない対策を探しています。うちの子は週に2日、学校の中にあるミニ児童会館を利用しています。他の週2日はサッカーチームの練習でまっすぐ家に帰り、バス・JRに乗って会場へ行っています。残り1日は家に帰り友達と外遊びをしてもよい日、土日はほぼサッカーの練習や試合が入ります。困っているのは週に2回ミニ児童会館に行くのを忘れること。担任の先生とのやり取りをさせてもらっているノートにはもちろん記載済み。前夜と朝、出がけに「今日はミニ児だね」の声掛け。それでもここ1か月ほど毎回、児童会館から「今日も来ていませんよ」と連絡が入ります。私はフルタイムでの仕事のため帰りが18時近くいです。毎日友達と自由に遊ばせるのは、親の目がないところでのトラブル回避のためにも週に1回としています。(本人にはトラブルうんぬんは言っていませんが、話し合って決めた回数です。)ミニ児に行かなかった日には「迷惑かけて(ミニ児や学校とのやり取りのための連絡)ごめんなさい」と反省の言葉はあります。忘れてしまったことは仕方ないのですが(本当はもうっ!と怒りたいところですが)どうしたら忘れずにミニ児に行ってくれるでしょう?ミニ児に行くより友達と遊びたいという気持ちがそうさせている、というのはわかるのですが・・・同じような境遇の方、そうでない方、何かいいアイデアがあれば教えてもらえませんか?どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは
同じような境遇ではなく、療育センターの作業療法士です
似たような話は時々聞きますので、少しお話しさせて下さい
まず、お子さ...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...
