こんばんは

発達障害の診断を受けるにあたり行き詰まっているので、みなさんの意見を聞きたいと思い投稿します。満足なお礼ができないかもしれませんが、それでもかまわないという方はお考えをお聞かせください。質問【現行の医療制度とわたしの現状では「発達障害」の診断を受けることは無理?】◇以下現状を。わたしは府中市内のY・メンタルクリニックに6年間通院しています。主治医はわたしに対して、「アスペルガー的な傾向を感じるが、わたしは発達障害の専門医ではないので、もしその辺りを確かめたかったら専門医に診てもらいなさい。紹介状はいつでも書くから」と言ってくれています。そこで都内の複数の「大人の発達障害を診る専門医のいる医療機関」に当たったところ、異口同音に言われたのは、「あなたは現在Y・メンタルクリニックに通院してらっしゃいますね。であれば、2か所同時に受診するということはできませんので、こちらの医師の診断を受けることを希望されるなら、保険適用外。すなわち全額患者さんの負担(10割負担)になります。もちろん初診、心理テスト、結果の検討すべて同様です。もし、それは経済的に難しいということであれば、現在通院しているY・メンタルクリニックといったん縁を切ってください。そうすれば「二股(ふたまた)」にはなりませんので、国民健康保険が適応され、3割負担で受診することができます」都内二件の病院から同様のことを言われたので、府中市の障害者福祉課に確認の問い合わせをしたところ、「実際医療機関がそのように言っているのであればそうなのでしょう」との返答でした。わたしは無職で1回につき1万円程度(先方の病院談)の費用をかけて「初診」ー「テスト」ー「結果通知」まで受けることはちょっと現実的ではないのかもしれないと考え、また現在の主治医は専門医ではないものの、とりあえず6年間通っていて、親切に話を聞いてくれているので、ここと縁を切るということもちょっと考えられません。「専門医」がいるという医療機関がどのようなところであるのか、主治医との相性がどうか、実際にかかってみるまで全くわからないのだから。ざっと上記のようなことから、現状ではわたしが「発達障害であるかどうか?」の診断を受けることは困難なようだと感じ始めています。東京都の該当部署にも確認しましたがやはりここでも「全額負担か、Yメンタルクリニックといったん縁を切るかですね」と言われました。もちろんいったん縁を切ったからといって、また再開手続きをとることは可能のようですが、いずれにしてもY・メンタルクリニックをいったん辞めるとは具体的にはどのような手続きが必要でしょうか?わたしは以前の精神32条から自立支援に移行し、現在のYメンタルクリニックへの自己負担はありません。既に診断を受けられた皆さんはやはり自費=10割負担で診てもらったのでしょうか?或いは全くどこにも通院していない状態で専門医を受診されたのでしょうか?またこのような場合、自己負担10割で診断を受けるか、主治医を離れるかの選択基準はどこにありますか?そしてこのどちらかを選んでも発達障害であるかを知りたいと思う根拠はなんでしょう?(失礼な問いでしたらお詫びします)以上まとまりのない投稿になりましたが、なにか感想があればお聞かせください。お礼が遅く(出来ない)場合がありますがどうかご容赦ください・・・

回答
こんばんは、ayaさん。 早速のアドバイスをありがとうございます。 冒頭の文章を見ていると、なんだか、二次障害の抑鬱状態が更に悪化して下...
11
場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か

で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい

回答
すみません、よく知りませんが昔のことを思い出すとわたしも当事者だったように思います。当時はもともと声が小さく、周りの子や先生から聞こえない...
8
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
うちの子がそうなったわけではないのですが、末子が就学を控え、色々シミュレーションをしているところです。 一人目では不登校の経験があります。...
10
こんにちは、いつもお世話になっています

英語だけLDというお子さまはいらっしゃいませんか?中学生の娘ですが、英語LDでは?と疑わしくなってきました。よろしければ、経験談をお聞かせください。【本人の基本情報】ADHD&自閉症スペクトラム視覚優位で、認知の仕方がかなり独特です。ワーキングメモリーが高く処理速度が低め。IQは平均値。値の差はさほど顕著ではなく、WISK-Ⅳの結果だけですとあまり問題がなさそうに見えますが、かなり自閉傾向が見られ、処遇困難です。学校では明るく模範的ですが、仲良しは沢山いますが友達はゼロです。勉強は嫌いで、家庭学習はほとんどしてくれません。気分がのれば10分程度やるときもあります。授業はかなり真面目に受けているようですが成績は中の下。得点はテスト時の集中度合いにより落差が激しいと感じます。中でも英語が壊滅的にできません。理数系と社会はまあまあ得意です。国語や他教科の記述回答の問題も特性のおかげでとんちんかんな爆笑回答があります。ちなみに、漢字学習等で文字一つに対して音の読みが複数あったり、音を頼りに記憶するため(文字や言葉のもつ意味等にはほとんど注目できないので、注目を(中木)などと本気で書きます。)これまでもそれなりのつまずきはありましたが、漢字はテスト等では頑張れば90点台も出せます。点数にムラはあるもののしっかり得点できるため、LDではないと言われてきました。【英語学習面での本人の困り感】英語は、文法の法則も頭に入らないようですが、こちらは本人曰くなんとかなりそうとのこと。そちらよりも困ってるのは英単語のようです。覚えようと書いても、暗記のためにローマ字読みにして覚えても全くダメで、長い英単語を見ただけでくらくらとして、思い出そうにもかなり迷走するようです。また、schoolなどはスコールと覚えても、skoolと誤認。まてよ、スクールだからと考えても、英語で「く」ってなんだっけ(T_T)となる。happyもhappeになってしまいます。かといって、正しく書こうにも混沌として出てこないそうです。何度も教えてきましたが、親もお手上げ。従って単語や英訳の書き取りはかなり悲惨な点数になってしまいます。【親の気づき】勉強しないからよ!おバカさんねー(^_^;)で済む話なら、笑って(心で泣いて)スルーしようと思っていましたが、本人の他の教科でのポテンシャルからしても、英語だけこのように悪いのは少し不自然に感じていました。これまで、他で問題行動満載のため、勉強につおてはそーっとしておきましたが、昨日改めて本人に話を聞いてみたところ、ん?と気づいたところです。これはもしかして世に聞く「英語だけLD」、そもそもLDだったのかなと。または、英語だけはその傾向が少し出て習得の妨げにいるのではないか?と感じました。【現在とっている対策】デイジー教科書(読み上げられると理解しやすいそう。)や、フォニックスについては、取り入れていこうかと模索中&資料取り寄せ中です。各種関係機関への相談も既に着手済み学校にも第一報は伝え、LDということかどうかはさておき本人が思ってた以上に困ってることを踏まえ、相互にとれる対策はとろうとなっています。ただ、学校も同様の事例の支援は扱ったことがなく、支援を考えてはくださるようですが、本当に暗中模索という感じです。【まとめ】皆様のなかで、同様の事例があればよかった取り組みなど、今後の参考としたいのでご教示いただけませんか。それはLDじゃないと思う!という指摘もありがたいです。他に何がつまずきの原因として考えられるか?も、あわせて確認したいです。返答については、私自身にほとんど英語LDの知識がないため、お返事できるだけのネタがありません。この件については返事をするだけで、頭がいっぱいいっぱいになりそうですので、まとめての返答とさせていただこうと思っています。何卒ご了承ください。よろしくお願いいたします。🍀読んでくださり、ありがとうございます🍀

回答
英語教育ユニバーサルデザイン協会の記載によれば、英語は音韻体系が複雑なため、ディスレクシアが表面化しやすい言語なので、日本よりもディスレク...
8
自分がきついということを発信できません

作業面は問題ないのですが、対人・コミュニケーション面で大きくストレスを受けるようで、よく体調を崩しています。周りからは発信を求められているし、こうしてほしいと言えたら多分やってもらえます。けれど、きつさが充満しすぎて、今何が原因で辛いのか言葉に集約することがすぐにできず、行動不能になるまで発信できていません。そもそもきつさをほとんど自覚できていないみたいです。家に帰ったら想像以上にエネルギーを使っていて、どっと疲れた結果、体の動きが鈍くなることが多いです。焦って色々やってしまい、周りからは体調を崩すような無茶はやるな、完璧を目指さなくていいと諭されます。やりたいと思ってやったことが悉く空回りしているので、努力の方向性が違うことと、自分で自分の身を守るために発信が必要なことも嫌という程わかりました。けれど、周囲の状況や相手の都合を考えて発信のタイミングを見計らうのが難しいですし、渦中にいるときは混乱もあって自分の状態を正確に把握できないので端的にでも言葉が出てきません。体調を崩しきった後にようやく整理がつくので「あれがこういう理由できつかった」と後出しで伝えるのですが、やはり相手からはその場で相談してくれと望まれます。けれど、何がどうきついかは一日は経たないと把握できない状況です。現在、自分を変えたい思いから色々チャレンジしてみたいと思っているのですが、精神不安定な状況が続いていて行動をセーブせざるを得ない状態です。そしてまた焦って行動、結果、失敗してフラッシュバックが起こり体調を崩すということを数ヶ月繰り返しています。試行錯誤して動くとまたエネルギーを使いすぎてしまうんじゃないかと、何をやるにも不安や恐怖が強まってしまい、自分が一体どうすればいいのか、周りに何を求めればいいのかわからなくなってきました。発信ってどうやってすればいいんでしょうか。何について助けを求めたらいいんでしょうか。以前に比べて、後出しにせよ、「きつい」ということは伝えられるようになってきました。そしてそれに合わせて周りが環境を作ってくれている様子なんですが、周りのルールが変わったことに戸惑い、周囲の「やらなくていい」という意図をくみきれず、逆にやってしまって周りを呆れさせる状態が続いています。周囲はきつさを取り除きたいけれど、きついと言うばかりでどうしたら楽になるか発信がないし、予測して動いても自分からきつくなる方へ行ってしまうし、恐らく状況や状態によって言っていることが一貫していないので、困惑し、疲弊させてしまっています。また、どうしても自分の痛みや苦しみにばかり目がいってしまって、周りがどんなふうに手を伸ばして欲しがっているのかがわかりません。自己発信を強要されているとすら思うようになってきており、自分を楽にする行為が非常にきついものに思えてきています。正確に把握できていない自分の状態について、どう発信したらいいのでしょうか。就活が迫って焦っています。

回答
私も同じようなところがあります。 子どもたちもそうですね。 本人にとっては、疲労を自覚できないことが当たり前の状態なので、見えてないも...
6

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
初めまして(^^) 私の息子の場合、2箇所のデイサービスを使用していますがそんなモヤッとする事はないですよ。 最近はデイサービスの不正受給...
PT
7