Q&A


JRの混雑時の携帯電話の使用について質問です
混雑時には優先座席付近は携帯電話の電源は切って下さいと案内されてますが、私はほとんどの人がスマホを利用していてアスペルガーの特性が出て規則を守らない状況に気分が悪くになります。そして規則を守らないのが腹が立ってしょうがないんです。(我慢しないとと思うと地獄です)また実際に話した人で心臓を手術してペースメーカーを入れた人は気分が悪くなって交通機関を利用できなく、また心臓を手術した人はそうなる人が多いと聞きました。皆さんの中で同じように混雑時に優先座席付近で携帯電話を使用しているの見て困っている人がいたらその事例を教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。
回答
私も親戚3人がペースメーカーを入れていましたが、別に何ともないと言ってました。
でも、万が一があるかもしれませんしね。
掲示されているのに...


4歳の発達障害疑い(いわゆるグレーゾーン)の男の父です.同じ
ような境遇のお父さん,おられないですか?普段仕事で,土日しかゆっくり過ごす事ができないので,こどもへの接し方とか,お母さん(妻)の苦労の軽減とか,いろいろ相談できると嬉しいです.お父さん向けのコミュニティとかなかなか少ないですよね.
回答
はじめまして、ナチョと申します。
同じような境遇かと思いフォローさせて頂きました。
何かお互いに相談(雑談?)でもできればと思っております...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
すみません、よく知りませんが昔のことを思い出すとわたしも当事者だったように思います。当時はもともと声が小さく、周りの子や先生から聞こえない...



今療育に行ってる息子が居ます
そのグループは週1親子登園。また保育園みたいにそのグループが終わると、希望で使えるみたいですが保育園も通っているので私としては別にいいかなと思うんですけど。やっぱり、子供のために、通わせた方がプラスになるのでしょうか。息子は4歳の、年少で、知的障害、発達障害を持っています。知的は重度です。
回答
補足します。
あと、柊子さんもおっしゃってますが、知的障害が心配です。
保育園で順応しているということで、とてもよい環境でよい刺激をう...



もうすぐ4歳になる男の子です
刺激に弱く、落ち着きがない、他害ありです。同じ発達に凹凸のある子でも、我が子の様なタイプはその中でも浮いてしまっている気がします。一見わからない我が子は、恵まれている様に見えるのでしょう。暴れる、叩く。邪魔者です。そんな事ないって言われますが、邪魔だよって皆んなの目が言っています。療育の皆んなも避けます。私も息子も生まれて来なければ良かったと本気で思います。生まれてきてごめんなさい、生んでしまってごめんなさい。もう二度と、生まれてきませんように。
回答
ごめんなさい。
全くアドバイスはできません…。。
外出中、なんというか…(我が家は自閉っこです)丸出しで、大騒ぎとか大泣きとかになると
...



小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いで
しょうか。娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。もう少し待った方がいいでしょうか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいます。
うちの子(高2)が小3の時に学級文庫に「ふしぎだね!?○○(障がい名)のおともだち」シリーズ
...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
うちは幼少期から多動が酷い子で、ADHD薬は6歳~とされているので飲める様になったらすぐ飲み始めています。
当時錠剤が飲めなかったことから...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...
