Q&A


タイムラインにも書いたのですが僕は人の話を最後まで聞くのが苦
手です自分では待つ、あいづちを打つ、相手が話し終わるのを待ってから考えて話す、を実行しているのですがなかなか思い通りにできません。普段の会話ならよく喋る人でいいのですが相談や大事な話の時には相手を困らせてしまいます。そこでなのですが最後まで聞く訓練やアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
筆談・・じゃないけど、紙にメモや図を書きながら会話する・・・のはいかがでしょうか?
マインドマップ的なものを書きながらだと、今どこの話題な...



埼玉県の自由の森学園、中学校、高校に通わせている方いますか?
星野源も、卒業しています。情報よろしくお願いいたします❗
回答
度々ごめんなさい。私、読み間違えていたみたいです。
自由の森学園であっていますね。自然の森学園と読み違えてしまっていました。
老眼かしら。...



こんばんは、小学生4年の息子をもつ母です病院での診察はまだし
ていません、今はとにかく、ちょっとでも私が自分の思い通りのことをしてくれない思った返事をしてくれないことで癇癪を起こして自分は出ていくこの家に必要ないと言って大きな声でわめきちらし、謝ってよ‼と言われます。カブトムシなど生き物を何度もねだられ買ってあげました。落ち着いていました。でも、お金もそんなに続きませんしいままでは3年生までそんなこともなくすごしていました夫は、そんな子供にイライラして否定的なことばかり子供にぶつけていました。私も、頑張ってあますが気持ちがおれてしまいそうです。
回答
言うこどを聞いてくれない人と向き合う毎日は疲れますよね。
一人で悩まずに、まずは発達障害支援センターなどに相談してみては?
高学年になる...



お薬についての質問です
種類や量によるとおもいますが、1ヶ月いくら位かかりますか?👛先日初めて児童精神科を受診しました。初診だったので息子(中1)と私の話しを聞いてもらい、次回は私のみ病院に行って先生とおはなしします。息子は外では大人しく真面目で優しい子なのですが家では真逆。暴言、家出などイライラ⚡⚡しっぱなし。特に勉強中や自分の欲求が満たされないと大爆発です。睡眠障害や食欲不振などはありません。今後薬を処方された場合いくら位かかるのかちょっと気になってます。余りにも高額だったら心の準備もしておかないと。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高2)は自立支援医療を使って診察が500円くらい
お薬が2種類(内1種類はジェネリック...



自分を責める癖を直したい
就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。
回答
りんさん
回答ありがとうございます!全く同じことを考えていた方がいたなんて…
私もすごくホッとして、涙が出そうになりました。
自分を責める...



連投でごめんなさい
もうどうしていいかわかりません。中三ADHDの息子の睡眠障害について、質問したばかりです。友達遊ぶ、電話をする、今はそれ以外のことを何もせず、とにかく「もう、何もかも疲れた!放っておいてほしい」自分でこれだけは行く!と申し込んだ夏期講習も「もうどうでもいい」と。薬物治療も拒否し、何を聞いても「わからん」「めんどくさい」。自分のやりたいことだけを、やりたい時にだけするという態度にも、気分の浮き沈みにも、振り回されて、クタクタです。かかっているクリニックの先生は、本当によく話を聞いてくださるのですが、その分、混んでいて待ち時間も長く、先日は二時間以上待つうちに、本人がイライラしてきて、受診できず(その時点で夜10時すぎでした)、次回の予約は、一ヶ月後です。親とはなかなか話ができない年頃なので、薬物治療についても、ボクと話をしながら納得してもらったうえで、始めましょう。という言葉を頼りにしていたので、受診が一ヶ月先になったことが、本当に痛手です。ここで、何を質問したいのかも、もう自分でもわけがわからないけど、自分もギリギリです。強くなれない。みんなはどうやってのりこえているの?まとまらなくてごめんなさい。ただ「辛い」って言わせてください。
回答
☆柊子さん
前回に続いて、回答をしていただきありがとうございました。本当にいつも適格で、でも温かい言葉に力をいただいています。
今は、サボ...



いつもありがとうございます
呟きですが、流れないようにこちらに書きます。小3息子がいます。CRTと言う学力テストありますよね。その中の項目に、国語への関心、意欲、態度をみる欄があります。壊滅的に低い点数でした。どうやらヒアリング問題なのですね。ワーキングメモリが低く、視覚優位の息子には、毎年低い点数だよなと思って(^-^;)それが息子のありのままと言われれば、それまでなのですが…皆さんはあまり気にしていませんか?
回答
ハロウィンさん、回答していただき、ありがとうございます。
家も板書は苦手ですが、今の担任のやり方を見ていると、大事なところを書いたら全員が...


いつも質問ばかりですみません
上の子は、力を加減する事と片付けが苦手です。だから、スプリングファイルやリングファイルなど(力加減)や、クリヤーフォルダー(教科別に分けれない)も無理でした。何かいいファイルご存知ないですか。よろしくお願いします。
回答
学校からは親がやってと言われ
親がやったら、子どもにブチ切れられて大変なことに
家庭内は険悪になるわ、目的は達成できないわ
学校には更に非...



子供が発達障害の疑いがあり、いろいろな本を読んでいくうちに気
づいたんです。主人が発達障害ではないかと。今まで不思議でどうして?なんで?と思っていたことがスッキリしました。子供がきっかけで分かった方いらっしゃいますか?そうではないかと思ってから納得もしたのですが、心がズンと重いままです。モヤモヤしてます。表現が下手ですみません。
回答
モモンガさんこんにちは
療育センターで指導しているお子さんたちのご家族を見ると、やっぱり、かなりの高い確率で、パパかママ、またはお祖父さ...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。
ASDの人の会話は、1から10まで言わ...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...
