Q&A


過剰睡眠障害?について教えて下さい
新一年生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムです。明日、小児科医師の診察日で小学校の支援学級の新設に向けて意見書を作成して頂こうと思っています。それと先日、臨床心理士さんの相談の時に息子が毎日10時間は睡眠を確保しているのに朝の覚醒がなかなか出来ずにいると相談しました。新生児の時から凄くよく眠り母乳とミルクで朝まで寝る事もあり赤ちゃん時代はとても楽でした。その話をしたら、小児科の先生に相談しお薬飲んでもいいかもねとの事です。お薬と聞いてやはり抵抗があります。息子は、寝つきがあまりよくないです。幼稚園に通う前は就寝時間は23時ごろから酷い時は24時頃でした。眠ると一度も起きずに眠り続けていました。10時間から12時間幼稚園時代は18時の延長保育をしていてもお昼寝無しで23時就寝でした。年中さんからは、療育のある保育園に毎日通っていて、こそでやっと寝つきが良くなりました。15分くらいで寝てしまいます。今は、21時半迄に寝て起床は8時頃です。寝ると爆睡で一度も起きません。起こしてもなかなか起きず、気がつくと横になって寝ています。朝もボーッとしているので何を用意するのか毎日言われているのに出来ません。頭が起きていないので体が言う事を聞かない様に思えます。過剰睡眠でお薬飲んでる方やその様に言わらてる方いましたらエピソードや対策お薬服用後どの様に改善されたか等何でも構いません教えて下さい。
回答
回答ありがとうございます。
明日小児科の診断がありますので先生と相談しお薬出してもらえるようお願いしてみます。
私も寝たら寝つきが悪く寝た...



私は、ADHDの40歳です
月経前症候群(PMDD)があり、生理前に、感情が爆発します。6歳の子供が一人居ます。子供との関わり方に、すごく悩んでいます。生理前PMDDのイライラの爆破で、四年間ほど、子供を傷つけ続けてきました。子供は、私と2人になると、嫌な記憶を思い出すようで、最近頓に辛そうにしています。これは、ずっと続くのか、悩んでいます。早く楽にしてあげたい。私が怒らなくなれば、自然と良くなるのでしょうか。この様な体験なさった方いらっしゃいませんか?PMDDは、ホルモン治療をしたり、アルコールや、カフェインの摂取をやめたりと、自分なりに努力もしていますが、なかなか上手く行きませんでした。ストラテラも飲んでみましたが、だめでした。現在は、抗鬱剤を服用しています。これは、なんとなく、成功しそうな気がしています。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。
周囲の協力、必要ですよね。
旦那には、伝えており、協力を仰いでいますが、あまり上手く行きません...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
たかたかさん、回答ありがとうございます♪
いつもは座れなくてもやはり好きなことだとできるというのはあるんですね。そういう好きになれることを...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
不安ですよね。私も不安です(^^;;
でも、自閉症スペクトラム、イコール不幸ではないです。その子なりの成長って、絶対あります!
今から...



おはようございます
精神障害者福祉手帳?って取得すると職場に知られたりしますか?
回答
詳しくは区役所に問い合わせしたらいいと思います。福祉課か税務関係の課に。
たとえ知られても、精神までは分からないと思います。
個人情報なの...



子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
ぼうろさん、こんばんは。
合同の支援級の運動会ですか。
うちの市にも、ありますよ。
ただ、市内全域ではなく。ある地区の2~4級くらいで...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
はじめまして!
うちはADHDかも?な普通級の一年生で、三学期に検査を受けます。息子さんと似ていて宿題も私と2人でやっています。理解は遅い...



中学1年生の娘の事で悩んでいます
集団生活が辛いと言います。クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。クラスに仲の良い友人はいません。心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。特に文章問題が不得意です。体はとても小さく中1で140㎝。食も細くやせ形です。人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
回答
リードさん、回答ありがとうございます。
本日、かかりつけの小児科へいき、心配していることなどを話し、専門外来のある病院への
紹介状を出し...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
