Q&A


こんにちはSakuraと申します
娘小学6年生アスペルガー障害であります。気分によって不登校児童です。一度自分がこうだ!と思うことはトコトン抵抗してきます。例えば携帯電話の制限をかけているため、無制限にしろ!と暴力を振るってきます。他のお子さんは無制限だ!と。無制限にしなきゃ、学校も塾も一生どこも行かない。と脅しも入れてきます。皆さま、子供たちが、自分の思うとおりにならないとき、暴力とかあったりした場合どのように対応していますか?ほぼ毎晩の暴力でホトホト疲れております。教えてください、よろしくお願い申し上げますm(__)m
回答
「学校も塾も行かなくていいよ。よそはよそ、うちはうち。」と毅然と応えましょう。暴力については、しなかったときに褒めるのが一番ではないでしょ...



昨年、自らADHDの疑いを持って、ADHDを診てもらえる近所
の心療内科をネットで検索して、ADHDの診断を受けました。ストラテラなどを処方してもらっていて、定期的に通院はしています。けれど、診断は当日に問診だけで出ましたし(かなり長い時間かけて色々聞いてもらいましたが)…客観的に見れる検査ってないんですか?って質問したら、「ない」との返事。ココでも、色々検査を受けた等の書き込みがありますし…本当に専門医なんだろうか…とモヤモヤしてきました。そんなわけで、転院も視野に入れ始めているのですが…先生にどう言ったらいいのか分かりません。黙ってするっと行かなくなる…というのがいいことなのか…適当な理由を言って紹介状を書いてもらった方がいいのか…(といっても理由が思いつきません)先生への疑念とかで転院された方いらっしゃいますか?その時、どんな理由にしましたか?教えてください!
回答
以下も守られていますか?
通常、18歳以上の患者には、アトモキセチンとして1日40mgより開始し、その後1日80mgまで増量した後、1日...



お世話になっています
留守番の件で相談です。ひとりっ子の小3息子です。ADHDとASDです。春休みから二時間くらいの留守番が出来るようになりましたが、連絡手段がなくて長時間は心配です。夏休みはデイの日中一時支援や実家で過ごし、私も昼休みに仕事から帰宅する生活でした。学童は本人の拒否感が強く、ほとんど使えない状況です。デイの一時支援は知的障害の方が多く、他のお子さんはどのように過ごしているのか知りたいです。(デイが選べる程ない地域です)実家でも祖父母の負担が大きいです。固定電話がないので、キッズ携帯かLINEのSIMフリースマホが月500円で検討中なのですが、とても悩んでいます。ひとりっ子のお子さんは長期休みはどのように過ごしていますか?6時間程留守番出来ますか?
回答
柊子さん、回答ありがとうございます。
お子さんの様子を教えて頂き、大変参考になりました。
学童に行けないお子さん達は、どう過ごしているのか...


会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発達障害の方はどう
していますか?大人の発達障害者向けの表情トレーニングをしている医療機関や施設など御存知の方がいたら教えて欲しいです。または自力でトレーニングをされていたらその方法を教えて欲しいです。旦那がアスペルガー症候群の傾向が強くあり、診断はこれから予定しています。宜しくお願い致します。追記住まいは埼玉県です。
回答
>柊子さん
住まいは埼玉です。
埼玉で具体的な施設の場所を教えて頂けると助かります。
微表情という言葉は初耳です。
正に旦那はそれが読み...



どなたか都内、または都内近郊で、カサンドラについても理解があ
り、専門的に診て貰える医療機関や、カサンドラの会等の情報があれば教えていただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
柊子さん他、こうして返信下さる皆さんの温かさに涙が出て来ます。私も実は元医療従事者で、病院選びには慎重だったつもりでした。二ヶ所の医療機関...



悩みというか疑問です
アアスペとADHD合併と、診断されてなんかしっくりこない部分があります。人間関係でのコミュニケーションや、仕事がうまく出来なくて困っていることは当てはまっていましたが、アスペの人はファッションに無頓着っていうのが私には当てはまっていません。
回答
網代木さん回答ありがとうございます。
田舎で発達障害を診れる病院が少なく、私が受けた検査はチェックシートで2パターンでした。1つはネットに...



夏休みのこまりごとです
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。
回答
難しい問題ですよね。お気持ちとてもわかります。
我が家の娘も、約束したにも関わらず平気で守らないことも多いです。だから、最近は約束しないよ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ちなみにコンサータは発売元のヤンセンファーマ社から「本剤の投与は、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の診断、治療に精通し、薬物依存を含む本...


6才の息子が先月ADHDの特性を持っていると言われました
少し多動ですねぇ~っと言っていました。両親の性格や怒りっぽい私の態度が似た?身に付いちゃった?のか怒りっぽかったり、ゲームの使用時間が終わっているのに中々辞めない、しつこくやりたがったり…怒ると乱暴な言葉がでたり、手がでたり、自己中心的など…私は年相応プラス自己主張強め位に思っていますが…来春小学校入学なので、早いうちに薬を飲んでると良いかもしれないです~っ、と言われました。薬は二種類あり、副作用などもありますので検討するように言われました…大人の体験談はあっても、子どもに飲ませていての体験談やプラス面マイナス面などが無いので使用している方がいましたら情報が欲しいです。因みに、まだ姉弟や本人にはADHDである事は伝えていません。薬を飲ませる事になれば、何の為に薬を飲むのか?伝えてから飲ませるべきか…。
回答
初めまして☆
うちの息子もADHDです。
年長さんの時が1番ひどかった様に思います💦でも不思議な事に苦手な事はまだ多いですが、小学校へ行く...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
