Q&A


中学1年の息子のことで悩んでいます
こだわりが強く、自分の興味のあることにだけ積極的です。現在のこだわりはテレビ。家に帰ってくればテレビから離れられません。何度言っても(当然優しく説明しているつもり)夫からは時に厳しく言ってもらっても(これも厳しいながらも説明というか説得のつもり)我々には訳の分からない言い訳をつけて全くいうことを聞きません。例えば「勉強するにはテレビが必要です!」など結局、キレて、泣いて暴れて・・・で、結局我々が折れる・・・。寝るまでテレビです。当然宿題も毎日私との闘いです。できないときもあり、学校に私が説明します。・・・長くなりました。お聞きしたいのは、荒療治(?)として、テレビをなくそうかと主人と相談していることです。理由は「壊れてしまった。」として。ただ、それも「買いに行こう。」となり、結果暴れるのか・・・。いや、たぶん暴れます。こういったこだわりを持つお子さんにどのような対応をされているのか皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
太郎さん、こんばんは!息子も一時期テレビばかり見ていました。「テレビを見る事も勉強になるから!」と言い訳ばかり。テレビを押入れに隠しました...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
私は息子の異常など感じたことがなく滑舌の悪さが気になり3歳時検診で相談。紹介された発達障害専門病院にて4歳で検査し(滑舌なのに何でこんな無...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
ショックでしたね。電話だから、余計に言葉が強く感じたかもしれませんね。
通信制の情報ではなくどれくらいお役に立てるかわかりませんが…。
...



自然学校の対応について、相談します
小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせせていたのですが、結局服用していませんでした。子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。
回答
ここさん、こんばんは。中3発達障害男子の母です。息子も夏に学校からキャンプへ行きました。キャンプ説明会、面談、当日としつこく担任の先生、養...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
ぶんぶんさん、こんばんは。
私の息子は4年生で、ADHDとLDです。以下、長文になりますが…
息子が2年生の2学期頃より、もしかしたらL...

オススメのQ&A

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...
