Q&A


《民間で受給者証を使える療育機関の費用について》今年度から受
給者証を使って療育を受けることの出来る機関に入れることになり、費用の説明を受けました。一回あたり1,100円程度の費用の他に、年2回、10万円ほどの年会費を支払うとの説明がありました。昨年度まで通っていた方は、受給者証を使っていなかったため月々5万円ほどの費用がかかっていたとのことで、受給者証を使って通所出来るようになったため、その差額分としてお願いしています、と言われました。うちは、たまたまこのタイミングで通うことになっただけで、その説明は納得出来ないのですが、どう理解するべきでしょうか。また、受給者証を使える機関は色々と規準をクリアしていると思うのですが、年会費などの規定は特に定まっていないのでしょうか。療育機関の内容はとても良いので通いたいと思っています。詳しい方がいらしたら是非教えてください。
回答
自治体にもよるし、場合によっては高額所得者だと、払う金額が高くなることもあるようです。
自治体で、どの程度負担していただけるのか、わかりま...


息子が8歳になってから、公共の銭湯、温泉の女湯に入ることがで
きなくなりました。GWに長野県軽井沢に旅行する予定なのですが、長野県で家族風呂のある日帰り入浴ができる温泉施設をご存知の方がいらしたら教えて頂けますでしょうか。どうかよろしくお願い致しますm(__)m
回答
http://www.siotubo.co.jp/
貸しきり日帰りもできるらしいです。
もちろん前もって、予約は必要ですけど。
私も風...


発達障害の検査費用は保険適用されますか?今、3才の息子の発達
検査を受けようかと思っていまして、先日発達障害の検査をうけたほうがいいと思う、というお話をされました。発達障害の検査はだいたいいくらくらいかかるのでしょうか…?保険は適用されるのでしょうか?
回答
うちの場合、療育センターや特総センターで受けた発達検査は無料でした。
うちは3歳の時にはじめて療育センターで受け、その後民間の機関でも受...



キッザニア、自閉症の子でも行けるのでしょうか・・・?とっても
楽しそうだな〜と遠巻きに見ているだけのキッザニアですが、ネットで「そういうお子さんには対応してないので」と言われた、という口コミを見てたずっとめらっています。待ち時間が長かったり、口頭指示が多かったり、そういう部分で自閉症の子はやっぱりチャレンジするのが難しいのでしょうか。もしキッザニア行ってみいた方がいらしたら、体験談や工夫されたことなど伺えると嬉しいです!
回答
自閉症スペクトラムの娘がいます。
年長さんの頃にキッザニアに行きました。とても楽しく参加できましたが…場に慣れるまでが大変だったかも…(^...


発達障害児向けの教育アプリなどないでしょうかADHDの娘、8
歳です。家でも楽しく勉強ができるような、教育アプリなどありませんか?できれば発達障害児に向けたようなものがいいです。これ使ってる!などありましたら使用感も含め、教えてください。
回答
トラキチさん、こんにちは。
勉強系アプリですが、我が家の三女(小6学習障害)は「おうちゼミ」というアプリ連動の問題集を使っています。
知的...


子どものチックが気になります
小学校1年生の男の子です。ここ最近、チック症状のようなものが見られます。症状は、瞬きをすばやく何回もしたり、足ふみなど。見てて違和感を感じるほどなのでチック症状ではないかと思っていますが、注意するのもあまりよくない聞いたのでどうにもできず。なんとかならないでしょうか。。。1年生になって環境が変わったことからくるストレスかなと思っているのですが、、何かご助言頂けたら幸いです、お願いします。
回答
環境の変化によるストレスのチックだと思います。
うちの子も、過度のストレスがかかると高速瞬きが出ます。
病院では、慣れるまで様子見と言われ...


ディスレクシアの治療方法こんにちは
ディスレクシアのための単語を覚える教材を探しています。小学3年生の娘がディスレクシアです。単語を覚えるのが苦手で、引き出しが少ないので伝えたいことがうまく伝えられないので、日常会話に少し支障をきたすようになってきました。絵本のような絵と少ない文字となら読むことがまあまあできています。集中力がそんなにある方ではないですが、ゲーム形式だとくいつきがいいです。何か会話に必要な単語を覚える教材があれば教えてください。
回答
まっちゃんさん、はじめまして。
文字の読みはまずおいて、単語を覚え、会話の引き出しを増やしたいという目的なら、「ローリーズストーリーキュ...



息子6歳ADHDです
普通学級の一年生同じクラスのやんちゃ君に、なにかとちょっかい出されて困っています。先週は公園で、後ろから押され、山から突き落とされました。まぶたにあざができました。今週は学校で叩かれたそうです。やり返したら、先生に怒られたと言っていました。ケンカ両成敗ですからね息子には、その子はきっと、お友達になりたいんだよ!仲間にいれてあげたら?と言ったのですが、聞く耳なくどーしたらいいでしょう。
回答
小学2年生の長男も1年生の時にトラブルになりました。初めのうちは仲よく遊んでいたのですが、そのうちに息子が嫌がるようになりイロイロ問題が出...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
2才半というと、療育センターでも早期療育なので、やっぱりプレ幼稚園的なものでした。
ちゃんと順番を待つ、おしたくする、椅子...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
