友達との関わり方です

皆と同じ事が出来なくなり、4月から支援学級に転校した6年生の息子です。友達関係は問題なく、普通級は同じ敷地内なので、今までの友達とも、いまだ5,6人でいつも放課後一緒に遊んでいて、これまで友達との関わり方で困った事はあまりありませんでした。今親子で悩んでいるのは支援級のお友達です。放課後公園でA君と2人で待ち合わせしたら、2回ともA君は来ませんでした。「家でゆっくりしてて行かなかった」と。約束して行かないというのは驚きなのですが、支援級B君は「あいつは約束守らないから、遊ぶ時は誘わないんだ」と。先日、支援級の友達が4人家に遊びに来て、A君は我が家でわがまま放題で、私はうんざりし、息子も最近ではA君と距離を置きたいようで、「他の子達と遊びたいけど、A君誘わないとキレるんだ」と。来週、皆と遊ぶ約束したそうですが、他の子達に「A君が来るなら行かない」と言われ、親子共々今までにない事で悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか。支援級6年生、男子5人しかいないので、何かと難しいです。

回答
ココロさん、子供同士の関わり方って難しいですね。 支援級ですからA君だけでなく、他の子供たちも色々な事情を持ってるかと思います。 皆でA...
8
りたりこになって初めてお世話になります

グレーゾーンだろう息子も小学二年生になりました。通常級、小規模校です。私自身アスペルガーを抱えています。今年になって担任との折り合いがつかず(年度始めの面談を申し込んでも断られ、テストの採点はいい加減)そのおかげで親子で混乱し荒れてしまい、息子には苦しい思いをさせてしまいました。再度面談を申し込んで、入学前から相談させていただいている校長の判断で、私たち夫婦と担任、校長の面談をしてきました。小規模での強みと言いますか、担任よりも息子に理解があり、話が早く助かるのですが、そのなかで、「得手不得手の理由をはっきり専門家に判断してもらいたい。」と言われ診断を受けるように勧められた感じです。私たち夫婦は「診断を受けないことにこだわりはないから、受ければいっか」と軽く考えていましたが療育センターでお世話になっている作業療法の先生は診断は勧めないと仰います。理由を伺うと、周囲が理解しているなら診断は必ずしも必要ないとのことでした。この作業療法の先生は学校にも訪問してくださり担任とも面談をしてくれるような方で書くことが苦手な息子への対応の方針を立ててくださっています。私たち夫婦としては、診断は必ずしも悪いことではないと思いますし私自身診断を受けて自己理解が深まった経験があります。二年半前のテストではありますがWISC3でIQ130を叩き出した息子には、(最高値。最低値は100)凸凹で苦しんでいる理由を知る権利もあると思っています。もちろん診断名を告知するのではなく、こういうところがあるんだって、という柔らかい伝えかたをする予定ですが。息子は、「またクイズ(WISC3)したいなー」と言うので、テスト自体に抵抗はありません。レッテルを張ることが良いか悪いかは置いてといて、診断がつくとすれば、(つくかどうかもまだわかりませんが)学校の対応や、その他、何が変わるのか、それとも変わらないのか、ご意見、または皆様の場合をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。

回答
学校の先生によっては、 診断がおりたことによって、 "その子"をみるのではなく、 診断名がついた“対象”としか見てくれなくなる場合がありま...
10
息子7歳になりました

自分の誕生日、全然覚えてません。幼稚園の時は、毎月、誕生日会は自分を祝ってもらってると思ってました。帰りに「僕の誕生会、楽しかった~」と言ってました。夕方に今日は誕生日だからね、何食べたい?と言うと、「誕生日!僕7歳だね。大きくなったよ。」と言ってましたが、(自分の年齢は覚えてます)旦那が夕食後に帰って来て、子供はお風呂も済んだので寝る準備しなきゃって時に、「今日は何の日か分かるか?」って聞かれると、もう忘れてました。誕生日と聞いて、夕方と同じ反応。旦那は6歳やったっけと言うし、我が家の記憶力はあてになりません。(自分も含んでます)週末にお祝いする予定ですが、その前に明日は運動会です。かけっこ、玉入れ、ダンスやります。なんとか、普通級の中で参加できそうですが、何が起こるか分からないです。近くで見たいような、遠くから見たいような。複雑です。とりあえず、今日は午前授業で終わるので、迎えに行ってお弁当の材料買いに行きます。リクエスト聞くつもりだけど、覚えてられるかしら~(^^;)

回答
amasuo55さん 息子さんおめでとうございます。 運動会、こちらは団別。支援とか関係なくごちゃまぜ。まあ、人数がすくないから、バラけて...
2
今日の朝、学校に息子を送ったら(支援級です

)「一年五組の⚪️⚪️くんだ〜」「ひまわり(支援学級の名前)なんだよね〜」と子供達数人で言っていたのを聞きました。たぶん、母級で同じ組の子供達だろうと思うのですが、かなり凹みました。なんとも言えない切ない感じです。言える人がいなくてここに書き込んでしまいました。子供には少人数の支援級が合ってると思い入学したのですが、やはり、偏見な目、世間体とてもきになる自分がいて嫌です。学年集会や遠足、運動会など母級で行うらしく、この前息子が早く「ひまわりに戻りたい」と泣き出したらしいです。まわりが知らない子ばかりで不安になったようです。そんなこともあり、この先母級での活動大丈夫か?と心配になってしまいました。入学前は普通級と支援級交流があって刺激があるからいいのかな、と思っていたのですが、私でもいつもと違う顔ぶれなら不安になるな〜と思ってしまいました。みなさん、世間体や母級での過ごし方考え方、教えてください。

回答
1年生なんですね(∩_∩) 私もみなさん同様、他意はないと思いますよ。1年5組の〇〇君同様。 そして、何をしているのか興味津々なのも。うち...
4
削除しました

みなさんありがとう👌✨

回答
ふゆこさん ふゆこさんもご苦労されたのですね。 今日、違う小学校の友達に今回の事を相談しました。支援の先生は、私に心を開いて友達感覚で話...
11
散髪するのを拒みます

小学5年生・不登校2年目・自閉症スペクトラムの息子のことです。家庭での暴力暴言が酷くなり家族では抱えきれなくなり、昨年の9月から今年の4月まで入院していました。入院前までは定期的に散髪に行っていたのですが、退院してから行ってくれません。以前は散髪に行っていたので、特性のために髪を切るのがイヤとかではないです。入院前に髪を切って、入院中は髪の毛が邪魔だと言いながらも散髪せず。今は髪が伸びて邪魔じゃなくなったようです。暑くなってきて汗びっしょりだし、髪を洗うのも大変そうだし(と言うか、髪か長いからしっかり洗えてない)。本人に聞いても切りたくないの一点張り。聞いた所によると「顔を隠したいから」という子もいるらしいのですが、本人が切りたくなるまで待つしかないのでしょうか。何かいい声掛けがあれば教えてください。ちなみに現在も不登校ですが、家庭内は暴力暴言もなく落ち着いて過ごしています。

回答
たかたかさん はじめまして。アドバイスありがとうございます。 家でもテレビを観ながら「こんな髪型は?」とか好きな芸能人の髪型を勧めてみ...
10

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか? 先ずは...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは。 発達障がいを抱える子供って、「人の気持ちを鑑みる」ことを苦手にしている子が多いです。 かく言う我が息子も、同じような状況でし...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。 来年は?じゃあ、小学校入学したら? 先のこ...
6