傷ついたあるあるを書いて、スッキリしたいと思います!みなさん

もあると思います、傷つけられた言動あれこれ。いつかまとめて書いて、投稿して、みなさんのいろいろも聞いてみたいなと思っていました!傷の舐めあいをして、明日の活力にしたいです笑!息子5歳・知的障害・自閉症・愛の手帳2度傷の度合いをキツイ方からレベル5〜1でランク付けしてみたいと思います。・私立幼稚園の入園断られるレベル3・自閉症というと上記園長から「沢山話しかけてあげてね」と哀れみの目で言われるレベル2・公立幼稚園障害児枠ですら断られるレベル5・上記園長に、入園要項の障害児枠の定義「わずかな手助けがあれば園生活が送れる」の「わずかな手助け」を3度もアンダーラインされたレベル5・上記園長に、教育委員会への異議申し立てもできるが、過去にはあまりないこと、と何か察せという雰囲気をかもし出されるレベル4・病院で障害名をまだはっきり言われていない段階で療育を勧められ、見学に行くもまだ色々受け入れられず、1ヶ月後の受診時にまだ始めていないと伝えると、どういうつもりか?とキレられるレベル3・実父のガン末期を支えるため、子連れでひと月まとまって帰省するとこどもの主治医に伝えると、お父さんのこの先より、こどもの未来を考えるべき、こどもを父親とひと月離すのは良くない、と言われるレベル4・無知がゆえ、「治るんでしょ?」と実母に言われるレベル5・無知がゆえ、「外見でわからないから大丈夫」と実母に言われるレベル4・facebookで息子が自閉症でどうのこうのと書いていたら、薄い知り合いからあまり自閉症うんぬんを書くべきではないのでは?とコメントされるレベル2書いていたら、すごくスッキリしました!!!そして思っていたより意外と少なかったですwまたあれば、書いてスッキリしたいです!そして、また前を向いていきたいです!!

回答
お気持ち、よく分かります。わたしも最近溜まってたので吐きます。 ・定型児ママ友から「うちもそうだよ〜よく分かる」➡︎いや、一緒にしないで...
15
息子、綱渡り続けてます

去年の6月から不登校が始まり、2学期は絶望的だった息子。出席日数も授業の欠課時数もギリギリでしたが、欠課時数の方がいよいよ・・・となってから数か月、更にギリギリとなりながら未だ何とか綱渡りを続けてます。2学期の終わりに「あと1回授業に出られなかったらアウト」って教科が1つだったものが、今では6つ?7つ?もはや幾つなのかすら分かりませんが、どうにかこうにか1限目から出るようになり現在に至ります。一番ひどかった、無表情無気力で寝込んでいた時と比べ、朝がちょっと辛そうな程度にまで復活してきました。一番ビックリしたのが先日の学年末テスト!日々なぁ~~~んにも勉強せず、朝の課外授業にも一度も出ず、テストの数日前からしか勉強しなかったにも関わらず、現代社会が何と!なんと!!学年1位でした(笑)そして、全教科の総合点もクラスの男子で1位(笑)2学期は酷かったんです。クラスの下から何番目かで、提出物等が出来ていないこともあり、成績は学年で下から数番目・・・今回の欠課を受けて、このムラこそがこの子の特性だと改めて実感した次第です。だってね、来年から理数系に進む予定の息子、現代社会は必要ないんですもの(笑)要は、テスト前日に暗記したところが出た!ってだけ(笑)ここの皆さんには分かる「あるある」ですよね。息子、暗記だけはとっても得意なので。(一番大事な数学が一番悪かったってオチまでつけてくれてます)でもね、でも、嬉しかったんです!学年1位なんて、人生でもほとんど無い経験でしょ?少なくとも私には無かった(笑)それが弾みとなったのか、どうにかしようとフラワーエッセンスを再び始めたからなのか、残り少ない3学期をどうにかやりきって留年を避けようと頑張り続けています。もう、1年生の単位が取れさえすれば、辞めて定時制に編入してもいいんです、私としては。いや、むしろそうして欲しい。息子は2年生になりたいみたいだけど、「良く考える」と。あと一息、もう一息!もう朝起こすことと応援しか出来ないけれど、私も頑張ります!ーと、宣言したかったの。受験を控えた受験生やそのご家族とともに、最後の追い込みに気合を入れたくて決意表明(笑)みなさん、がんばりましょー!!納得できる春を迎えるために!

回答
無理せずに、それでも頑張りましょう! 幼稚園登園拒否から此処に来て、小学生に入る前は大変でしたが、すでに2年生でまた不登校です。それでも頑...
14
小3の息子についてです

広汎性発達障がいの診断があり療育や言語療法・作業療法で訓練しています。地域の小学校に通い、国・算のみ支援学級です。来年4年になると更に他の生徒さんと発達の差が開いてきてお友達とのトラブルやすれ違いで息子は寂しい思いをするかもしれないです。不本意に叱られる事で、ストレスが増え、意欲を無くしたり暴言が増えてしまいます。息子自身が困っている特性としては親しくなった友達に対して、つい手が出てしまうことです。触ったりギューって腕をつかんでみたり、身体をくっつけたり……止めて、と言われてもすぐには止められないようです。でも同級生には通じないので、だんだん友達は減ってしまいます。息子も止められない事で困っています。でも、悪いことは悪い!と叱られてしまい心は傷ついています。今、これは痛かったよ。痛さレベル5だったよ。というように、家では伝えていますが同級生には求められません。せめて、担任の先生には分かってもらい息子の困り感に対して寄り添ってもらいたいと思っています。相手のお子さんへのフォローもあるのでとても難しい願いだとは思いますが。1クラス40人学級で、担任は1人。支援学級に通っていないけれど、支援が必要と思われるお子さんも何人かいるようです。そんな中で、担任の先生は忙しそうです。来年度に向けて、新しい担任へきちんと引き継ぎして欲しいと願っていますが、なかなか細かい引き継ぎはされていないよう。毎回、新学期になって子供の様子を観察してから担任の先生と話し合いが出来る状況です。学校の先生はプロとして勉強を教え指導されることと思いますが発達障がいについては専門家ではないです。是非とも、専門機関や保護者の私たちと密に相談し、話し合って息子の成長につなげたいと思います。実際は、特に目立つケンカもなく、先生が困ってはいないので、学校から相談の連絡は無いです。人事異動の前に、こんな風に関わってもらいたい、親と密に連携とってもらいたい、そういう方に担任の先生になってもらいたいと学校へお願いをしようかと考えています。効果があるのかどうか迷っています。話しても考慮してもらえなかったと落ち込むリスクが頭に浮かんでしまい……どうするか迷っています。このように3学期中に学校へお願いされる方いませんか?また、教頭先生と校長先生どちらに話すと良いでしょうか?

回答
うちは小5の息子が同じように障がいが見つかりました スクールカウンセラーの方がとても親身になって 担任の先生と私の間に入って下さり、あと一...
3

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
Teachプログラムかなぁ。 うちは市営の療育で1箇所と年中から放課後デイのある民間療育を併用してました。 民間の方は親と子どもで判断...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6