Q&A

最近、うちはADHDの診断を受けたお兄ちゃんの下に4歳の弟が
います。最近、幼稚園での事で、心配になることがあります。もともと、ちょっと言うだけで癇癪をおこしやすい部分がありましたが、幼稚園で、やるフルーツバスケットが怖いとか、幼稚園の参加運動で、パンダ、ウサギ、コアラの歌と踊りをするものを、怖いと言ったり、難しいと言ったりします。体操の先生が説明していても、他の事を話しかけてきます。恐くなくなるまで一緒にやろうと声をかけましたが、一体何が怖いのかわかりません。お兄ちゃん引き続き、弟くんもかな??なんて少しこわい面目あります。何か、ご経験などありましたら、よろしくお願いします。
回答
パンダうさぎコアラの歌は、だんだん早くしていくじゃないですか?あれが怖いんではないでしょうか。
1つ間違えると焦ってしまって手をどこに持っ...



ADHDの子供の褒め方がわかりません小学生で最近ADHDと診
断されたのですが、それまであまりに集中力なく衝動的に行動してしまうことに対して怒ってきてしまっていたためにADHDの子はなるべく褒めるべき、と言われてもどうやって褒めたらいいかわかりません。せめて叱らないように心がけてはいるのですが、何度言っても宿題やらない、部屋を片付けないことに対してどう褒めたらいいのでしょう…
回答
あんずさんはじめまして。
誉めるの、難しいですよね。誉める要素を見つけることに焦点を合わせると見つからないことが辛くなると思うので、まず...



4才5ヶ月の知的障害のある自閉症の息子です
厳しい場所や、ここはやらなきゃ、というとこではしっかりやるのですが、ここは大丈夫、この先生なら平気!と思うと全然いう事を聞きません。民間の厳しい療育先ではしっかりやるのに、区の療育などではナメきって大変です。他にリーフにも通ってますが、先生によって態度を変えます。こうした子はどういった対応をしていけばいいのでしょうか。甘い先生などにははっきり言ったほうがいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ももたろうさん
お子さんができないと、指導の仕方、対応に疑問を持つ場合もあるとおもいます。
ゆるくみえるところにも、それなりのねらい、方...



自閉症知的障害の息子5歳が氷をすごく食べるのですが、氷食症と
いうやつでしょうか?半年ほど前に冷凍庫の子供ようのストッパーが壊れてから、自分で開けて氷をだしてはがりがり食べているのですが、鉄分不足によるものなのでしょうか?偏食はすごくて、野菜果物はほぼ食べず、青汁のませたりしてますが、栄養が偏っていることは確かだと思います。偏食はなおさなくてもいいと医者に言われましたが、本当かよと思ってしまいました。楽しんで食べるということのが大事との理由からだそうですが。氷を異常の食べるのは、自閉症からくるこだわりみたいなものでしょうか?2歳の下の子が真似するし、家の中に運んで食べるので、ところどころ濡れていていやです。同じような氷好きなお子さんがいらっしゃる方、解決した方、アドバイスいただければ助かります。ストッパーかけちゃえば解決しそうなもんですが、氷食べたい欲がどこに向かうか、不安な面もあります。
回答
ひーぽんさんこんにちは。
4才自閉症スペクトラムの息子がおります。
わたしの知り合いでやはり氷が大好きで採血したところ、貧血があったようで...



アスペルガーのこだわりルールはうまく活用できれば役に立つ?高
校生の娘がいますが、時間や一度決めたルールに厳しい典型的なアスペルガーです。そのため家族で決めた役割分担のルール(娘は朝の犬の散歩と洗濯担当など)はきっちり守ります。(私が役割さぼって娘から怒られることもありますが笑)アスペルガーの子はこうやってしっかり何やるかを決めると人よりしっかりやると思います。他にもアスペルガーの特徴を良い方向に活かしている方いらっしゃいましたら、参考にお聞かせいただけませんか?
回答
いいですね。書かせてください。
男子です。
・日本史や地理を暗記状態。(武将の生年月日や没年月日を知っているので、聞いている側が歴史...



少しだけ自慢
年長の息子、習い事英語の全国試験で、ヒアリング67/70面接試験30/30で合計97点で、去年は、緊張で、面接、ダメだったんだけど、今年は面接満点。全国平均を上回ってました。息子はアスペルガーで、知的障害はないけど、でも授業、一緒にできない部分もあり、練習でも、気乗りしないと、声を出さないということをやる息子でしたが、外国人講師との面接で、英語での受け答えできました。やめようかとも思いながらつづけてきました。邪魔だとも思ったし。先生も結果を意外だと思ったようでした。ごほうびはアイロンビーズ。パパにあげるキーホルダーを作ろうと、がんばってます。
回答
ありがとう!
幼児クラスは同じ内容を2年続けるから、出来てあたりまえなのだけど、息子の特性考えれば、他の子より、価値ある点数だよねなんてお...



大人の当事者のショコラです
A4サイズの用紙に、表の中に書かれている数字が、たくさん並んでいるのを想像してください。5分くらいで目が疲れ、少し頭痛がし出します。これは数字に慣れていないだけでしょうか?それとも学習障害の特徴なのでしょうか?克服するにはどのような練習が必要でしょうか?よろしくお願いします。
回答
ムシササレへ
練習課題で作成途中です。
1行ごとに色を交互に変えるのは、自分の見やすい色でもよいですか?白は眩しさを感じるので。
見ている...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
