Q&A


初対面の人に毎回説明をするのがめんどくさい!ADHDの7歳の
息子がいます。一般学級に入れてもらって小学校に通っています。まだまだADHDのことを知っている人が少なく、入学していろんな親御さんとお会いした時「ADHDってなんですか?」と聞かれる場面が多くて説明が大変です。「ちゃんと指導すればなんとかなるもんじゃないの?」と突っ込まれるとなお面倒。みなさん何か軽減させる方法ないですかね…?
回答
ADHDと診断名を言うより、何が苦手なのかと、どう接したら良いのかを説明してみてはいかがですか?
うちの子の場合は保護者の方には「お喋りが...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
星のかけらさん
回答ありがとうございます(*^_^*)
他の方への回答でフラッシュDVDオススメされていたのを読んで早速購入しました(...



乗り物が大好きな4歳息子
バスや電車の中でテンションが上がってしまい、声が大きくなってしまう事が多々あります。アリさんのお声→小さい。ゾウさんのお声→大きい。というような感じで教えていますが、なかなか上手くいきません。皆さんはどうされていますか?
回答
うちも声の大きさ表は分かりにくかったようで聞きませんでした。
静かにしないといけない時は、「1,2の3で黙りっこ。しー。。。」
と、何...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...



12歳の男の子で、アスペルガー症候群と診断されています
、保育園のときは病気のとき以外は普通に通っていたのですが、小学校はなかなか適応できず、小5からは不登校の状態です。小さなころから自分の世界に入って遊んでいることが多いのですが、小6の今になっても家で独り言を言いながら一人遊びをしています。私自身はアスペルガーということもあり、そういう性質だと思ってあまり気にしていないのですが、夫は統合失調症のような病気の可能性があるのではないかと心配しています。独り言や自分の世界に入り込んでしまう状況は、アスペルガーの特性として考えていいのか、それとも、精神疾患と考えた方がいいのか、お分かりの方がいたら教えてください。
回答
アスペルガー息子いますが、一人の世界入ることあります。特に問題ないので放ってます。不登校専門中学校に行って、外に出ること多くなり、そういう...


横浜市中部療育センター管轄です
4月から小学校前準備クラスの通級を声かけられました。4月からリーフ&リーフプログレスで週5行く予定なので、どうするか悩んでいます。どのような内容なのかわかる方お教えいただけると嬉しいです。
回答
星のかけらさん。こんばんは‼
いつもありがとうございます。
そうです多分青い鳥だと思いますが、先日センターの発達検査の先生が「リーフさん週...


年長ADHDの息子がいます
四月から学区外の情緒支援級に通うことになりました。徒歩10分ほどで通うのですがやはり親が付いていくとなるとなんでお母さん付いてくるの?と疑問に思うと思います。私も近所や道行く人の視線が気になります。開き直ればいいのですがそこまで強くない自分がいます。世間体を気にしてる自分が嫌です。息子には支援級が合ってると思い安心してるのですが徒歩で。。となると今から憂鬱です。支援級に徒歩で通われてる方、子供に通学の付き添い理由なんて話してますか?親の心構えなどありましたらお言葉お願いします。
回答
うちの長男は四年生になるまで付き添ってました。
このあたりは、支援級かどうかにかかわらず、親がついていくことがよくありましたので、私だけ特...


記憶力を鍛える方法私には5歳のアスペルガー症候群のある娘がい
ます。娘は自閉もあるものの、IQは高めです。しかし、一度覚えたことを急に全て忘れてしまうことが度々あり、心配です。娘自身も忘れてしまったことに戸惑っています。このようなことを忘れないよう記憶力を鍛える方法があれば教えていただきたいです。
回答
娘が2歳の時、一度覚えたひらがなを3歳で全て忘れるという事がりました。
心理士の先生に相談した所、これはもうコツコツ繰り返していくしかない...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
