Q&A


小学四年、自閉症男児の母です
これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています)こんな調子でいいのですかね?もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。同じような経験された方いらっしゃいませんか?身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)
回答
うちも同じ小学4年の息子がいます。
一緒にお風呂に入って、布団を並べて一緒に寝てますよ。
わたしの布団にもぐりこんでくることもありますが...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
散らかり放題の我が家が言うのもへんなのですが…。
散らかり放題のお部屋は、困りますねぇ~。
ただ、お困りのことでも「自...


LDのある小学4年生男子の母です
とにかく字が書けません。知能レベルは普通。興味のある理科と社会の暗記モノは得意です。中学は地元の区立ではなく、私立中学を目指しています。今は試験の解答が読んでもらえるレベルの字が書けることだけを目指しています。今日の新聞に、「3月4日の閣議でデジタル教材の普及の為、4月以降にニーズを把握し、教科書会社に作製への協力を検討してもらう為、協議する方針を示した。」と載っていました。「デジタル教材で試験がうけられたら」と思っている親にとっては朗報でした。やっと公に動き出してくれたんだと嬉しく思いました。ただ、実際の試験で使われるのは、何年先になることやらですね。
回答
はるさめツルツルさん、こんにちは。
下の子が通う小学校(公立)では来年度からタブレットが導入(予定)されます。
メリットとやデメリットが...



4月から小学校の支援級に通う広汎性発達障害の娘について質問さ
せていただきます。現在保育園に通っていてトイレを時間でうながされているので基本漏らすことはないのですが先生が見ていないと遊びが優先して時々漏らしています。学校はどの程度先生が介入してくださるのでしょうか?またオムツをはいている子は居たりしますか?
回答
今現在園でもらすことなく、促されると成功しているんですよね。つまり、溜める力があって出す感覚を持っているということですよね。
不幸なダウ...


ADHDを理解しやすい本や漫画教えてください
つい先日、8歳の娘がADHDと診断されました。小さい子頃から落ち着いて座っていられず、ただの落ち着きがない子ってだけだろうと思っていましたが注意欠陥多動性障害でした。ADHDって言葉は一応知ってはいたのですが、その内容については全く知りませんでした。それで、かなしろにゃんこさんの「漫画家ママのうちの子はADHD」っていう漫画を読みましたが、ADHDの子供と母を描いていてわかりやすくおもしろかったです。他にもみなさんお勧めのADHDの漫画や本ありましたら教えてください。
回答
色々ありますよ!
ほとんど漫画ですが
「ニトロちゃん」
「ハイスクールばっかちゃん」
「ますます毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家...



初対面の人に毎回説明をするのがめんどくさい!ADHDの7歳の
息子がいます。一般学級に入れてもらって小学校に通っています。まだまだADHDのことを知っている人が少なく、入学していろんな親御さんとお会いした時「ADHDってなんですか?」と聞かれる場面が多くて説明が大変です。「ちゃんと指導すればなんとかなるもんじゃないの?」と突っ込まれるとなお面倒。みなさん何か軽減させる方法ないですかね…?
回答
私の知り合いは、
保護者会などで自作のプリントを作って
配布してご協力お願いします!と
頭を下げていました。
私はしなかったのですが
や...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
まずは「あ」「い」「う」・・・などの単音を正しく発音する練習から始めてみてはどうでしょうか。正しい発音が出来るようになってから、単語の模倣...



乗り物が大好きな4歳息子
バスや電車の中でテンションが上がってしまい、声が大きくなってしまう事が多々あります。アリさんのお声→小さい。ゾウさんのお声→大きい。というような感じで教えていますが、なかなか上手くいきません。皆さんはどうされていますか?
回答
うちも声の大きさ表は分かりにくかったようで聞きませんでした。
静かにしないといけない時は、「1,2の3で黙りっこ。しー。。。」
と、何...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...
