旦那が息子にキレてゲームを破壊…今はシクシクと泣いてるだけや

けど、ゲームを壊されたことへの怒りと出来ないイライラの矛先は、あたしと次男に…月曜から地獄やな…

回答
ゆきこさん ありがとうございます! 息子、腕をケガしていて、外遊びも出来ないので余計にイライラしていて、旦那がいない時は、ひたすら私にゲー...
4
テストの文章を読まずに答えようとする広汎性発達障害の10歳長

男がいます。学力が低いことで、支援学級に入っています。学校での授業では時間が足りないので、くもんで算数と国語をやっています。計算は枚数を重ねてこなせるようになるのですが(今3桁+3桁足し算)国語は、問題文を読まずに、まず解答欄を見て答えているので、単語で抜き出せるものは、パッと見それらしいもの(桜の花、お弁当etc)を文字数に合わせ書いており、質問がややこしくなると(例えば、さとしくんはどのようなお弁当を持っていましたか?)、単語ではなく文章を抜き出して、時数通りに答える必要がある際に、プチパニックになります。その様子を見て、先日「ぼくの家は山の家にあります庭にはさくらの木がありますそれは僕が生まれたときに植えられたそうです」という文章を見せて、家はどこにありますか?それは何を指していますか?と聞き、どちらの問題も難しそうだったので、一緒に絵を描いてみようよというとわからないんだ!とパニックになりました。同様に、算数で3個入りでひとパックの納豆があります、4パック買ったら納豆は何個ありますか?とう問題でパニックになり、絵で説明しようとしても頑として受け入れませんでした。一緒に買い物に行って覚えるかなと思うのですが、家からあまり出たがらず、実体験が難しいです。単純計算・漢字の読み等は好きなようですが、文章題は問題を読む→イメージする→計算する→答えを出すというプロセスの最初でくじける・字が汚いので計算が合わないと悪循環になります。計算は書きやすいようにA4の白紙を渡しているのですが…私が教えることもいやなようで、でも親としては不安です…敏感な子なので、親が教えようとしているのがわかるようで最近は反抗してきます。加えて弟(7歳)が呑み込みが早く、正解を先に言ってしまい…時間を分けて教えようと思いますが、二人でいないと寂しいようで、もうどうしたらいいのか途方に暮れています

回答
悩める母様 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、 40...
1
初めて投稿します

年中4歳児、男子の母です。保育園で1歳児クラスの時に遅れを指摘され、発達センターに月に一度言語指導に通って来ました。年少さんまでは、おっとりした口数の少ない子、という感じだったので、女の子から好かれることも多かったのですが、年中さんになり、言葉が増えてくるにしたがって、かえって障害の特性が目立つようになってしまいました。会話が一方的で、独特の話し方をし、感情の表現方法も幼いため、最近はクラスの中でも無視されたり、バカにされることも多くなってきたようです。自由時間はいつも1人で、特定の友達もいません。息子は嫌われていても察することが出来ないので、むしろ構ってくれていると思っているようです。今日もお迎えの時に息子が、「一緒に遊んで楽しかったね」と話しかけると、「楽しくない!」「〇〇くんとは話したくない。〇〇くん大っ嫌い」と言い返されていました。しかもこのやりとりは、色んな子と同じように繰り返されているのです。見ていて辛いです。こういう態度を取られた時は、あなたは嫌われているのだから、距離をおこうね、といった趣旨のことは、本人に指導するべきなのでしょうか?それとも、本人が積極的にコミュニケーションを取ろうとしているのだから、見守っていたほうが良いのでしょうか…。

回答
シナモンさん うちの息子も、良くその子の名前を出してくるので、好きすぎてしつこくしてしまい、嫌われてしまったパターンだと思います^_^;...
6
自閉症スペクトラムについて教えて下さい

発達の遅れた6歳(年長)の娘がおります。3歳から今まで診断名は出ずに来ましたが、今日発達検査をした病院で初めて、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。ことばの理解度が低い、記憶が悪い、人との距離がわからない、ルールがわからない、感覚過敏、不器用、多動気味であることから自閉症スペクトラムであり、こだわりが低いことから軽度であると言われました。今までどこの病院でも、発達の遅れであり、診断名は付かなかったので、かなり動揺しています。頑張っても健常児の学力に追い付くことはないと言われました。今は目立たないが、思春期になると人間関係も難しくなり、空気の読めない子と言われ、はみごにされたりという感じになる可能性もあると言われました。将来どうなるか不安です。ちゃんと就職することができるのでしょうか?自閉症スペクトラムのお子さんがおられる方、どのように成長されたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答
ふみころさん 不安材料ばかりを聞かされて、今は苦しいですよね。 娘ちゃん、苦手なことは多いかもしれないけれど、きっと娘ちゃんしか出来ない...
10

オススメのQ&A

通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
教室から出て行ってしまうと放置する訳には行かず(学校外に出る可能性のある子は特に)追いかける必要性が出てきますがそうなると授業自体が止まっ...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ノンタンの妹さん 今回もコメントありがとうございます 折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね あの後、息子発熱してしまい体調...
6