Q&A

旦那が息子にキレてゲームを破壊…今はシクシクと泣いてるだけや
けど、ゲームを壊されたことへの怒りと出来ないイライラの矛先は、あたしと次男に…月曜から地獄やな…
回答
ゆきこさん
ありがとうございます!
息子、腕をケガしていて、外遊びも出来ないので余計にイライラしていて、旦那がいない時は、ひたすら私にゲー...


高校について質問があります
息子は今も通級に通っています。それでも学校では通信簿には特別配慮はなく、私立しか入れるところはないかなと思っています。学校コーディネーターとのやりとりの成功例をお持ちの方がいましたら、教えてください。高校選びのヒントも知りたいです。小学生のころのいじめの克服体験はいっぱい持っています。よろしくお願いします。
回答
高校選びのヒント、私も欲しいです。
私の家庭の場合は結局恵まれず、養護学校に片道2時間で通いました。


初めて投稿します中一男子子供の頃から育てにくさがあり、ずっと
違和感を感じてきましたが、相性が悪いんだと思ってきました最近、知人からなにか障害か精神的病気は無いかと聞かれましたそれで府に落ちたんです友達関係が続かないこと、忘れ物、無くし物が多いこと、宿題ができない等々ADHDの症状に当てはまることが多いんですでも、学校からなにか言われたことはなく、(ボーッとしてることがあるとか、ワンテンポ遅いとかはありますが、支援学級に移るとかの話はありません)、本人も学校は楽しいと言ってるし、困ってるとは言わない(困ってるのかもしれませんが)し、検査をしても治るものではないらしいし、検査に行って傷つくんじゃないか?あえて嫌な思いをさせることはないのかなと今は考えています私だけが対処法を学んでフォローすればいいんじゃないかと検査を受けてはっきりさせた方がいいのでしょうか?はっきりさせてよかったと思う方、ご意見を聞かせてください
回答
辛い気持ち、お察し致します。私の次男と同い年なので、今お子さんがどんな状況なのか把握できました。
まず、このままでいいとは思えませんので、...


定型の長男が成人式へ行きました
待ち合わせは小・中学校時代の友達。次男に「あなたは一緒に行く人いる?」と聞くと、「オレは行かない」と答えました。そうだよね。友達いなかったものね、と心の中でつぶやきました。長男が式典後、みんなと居酒屋でお祝いして帰宅。「誰々が背が伸びた」「あいつが一番変わった」などなど報告。次男からこういう報告が聞けないのかと思うと、しんみりしてしまいました。そうだ、その日は思い切って海外旅行でも行こう!
回答
たけのこさん、女の子あるあるですね。
ただでさえ振袖で緊張するのに、もう一つの厄介な旗日。
華やかな晴れ着ですものね。女の子で行かない選...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして!みくたくママと申します
お子さんは小学生ですか?
我が家は小4の長男が甘麦大棗湯を2年弱飲んでいます。
6歳のときにADHD...


はじめまして
夫婦共稼ぎのADHDグレーの中一男子の父です。最近、息子が学校から帰ってきて、仕事から帰ってくるまでの間に炊事場の食器を使い「実験」といって食器を汚したあと、汚れた食器を食器棚に収納してしまい、私達がその食器を使うまで汚れたままほったらかしになるという状況が何度か続きました。原因はわかりません。ゲームやTVも自由に見てもよいと言ってるのに、どうして対応すればよいかわかりません。何か良きアドバイスをお願いします。
回答
はじめましてm(__)m
回答にはなりませんが…
うちの小3の娘(アスペルガー等)も最近似たような事をやってくれました。
お風呂に1人で...


初めて投稿します
年中4歳児、男子の母です。保育園で1歳児クラスの時に遅れを指摘され、発達センターに月に一度言語指導に通って来ました。年少さんまでは、おっとりした口数の少ない子、という感じだったので、女の子から好かれることも多かったのですが、年中さんになり、言葉が増えてくるにしたがって、かえって障害の特性が目立つようになってしまいました。会話が一方的で、独特の話し方をし、感情の表現方法も幼いため、最近はクラスの中でも無視されたり、バカにされることも多くなってきたようです。自由時間はいつも1人で、特定の友達もいません。息子は嫌われていても察することが出来ないので、むしろ構ってくれていると思っているようです。今日もお迎えの時に息子が、「一緒に遊んで楽しかったね」と話しかけると、「楽しくない!」「〇〇くんとは話したくない。〇〇くん大っ嫌い」と言い返されていました。しかもこのやりとりは、色んな子と同じように繰り返されているのです。見ていて辛いです。こういう態度を取られた時は、あなたは嫌われているのだから、距離をおこうね、といった趣旨のことは、本人に指導するべきなのでしょうか?それとも、本人が積極的にコミュニケーションを取ろうとしているのだから、見守っていたほうが良いのでしょうか…。
回答
シナモンさん
うちの息子も、良くその子の名前を出してくるので、好きすぎてしつこくしてしまい、嫌われてしまったパターンだと思います^_^;...



自閉症スペクトラムについて教えて下さい
発達の遅れた6歳(年長)の娘がおります。3歳から今まで診断名は出ずに来ましたが、今日発達検査をした病院で初めて、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。ことばの理解度が低い、記憶が悪い、人との距離がわからない、ルールがわからない、感覚過敏、不器用、多動気味であることから自閉症スペクトラムであり、こだわりが低いことから軽度であると言われました。今までどこの病院でも、発達の遅れであり、診断名は付かなかったので、かなり動揺しています。頑張っても健常児の学力に追い付くことはないと言われました。今は目立たないが、思春期になると人間関係も難しくなり、空気の読めない子と言われ、はみごにされたりという感じになる可能性もあると言われました。将来どうなるか不安です。ちゃんと就職することができるのでしょうか?自閉症スペクトラムのお子さんがおられる方、どのように成長されたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ふみころさん
不安材料ばかりを聞かされて、今は苦しいですよね。
娘ちゃん、苦手なことは多いかもしれないけれど、きっと娘ちゃんしか出来ない...


中学2年男子の母です
昨年11月から不登校になってしまいました。中学に入ってから少しずつ寝る時間が遅くなっていき大体2時〜3時くらいに寝ているようです。睡眠外来を受診してメラトニンを飲むように言われても途中から飲まなくなりました。起床時間も7時には起きていたのがどんどん遅くなって今では午前中に起きているのかも共働きのためわかりません。10月末から放課後デイサービスにも行き始め、11月中旬に睡眠外来を受診してその次の週から不登校です。放課後デイサービスにも行けていません。担任の先生が自宅まで何回も来て下さり時には1時間以上粘って話をしていただいても変化なしです。遅れて、また放課後登校でも先生はいいと言ってくれてるよと息子に伝えても今のところ反応なしです。特に学校でいじめられてると言うことはないということです。何とか家を出て学校に行ける方法はないでしょうか?またアドバイスをお願いします。
回答
初めまして
不登校歴1年3ヶ月の中3男子の母です。
登校させたいということですが、不登校は親が登校に拘ることで拗れてしまうことがあります...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...
