4歳軽度知的ありのASDの息子がおります

下に兄弟を作るか、ずっと答えが出ないまま3年ほどが経過してしまいました。現状、息子は癇癪やこだわりはあるものの、息子のことはとても可愛いですし、私自身悩みはあれど特に息子にイライラすることもなく落ち着いて子育てが出来ています。もし下の子が産まれその子にも障害があったとしても、それはそれで受け入れて大切に育てるのみと思っています。悩んでいるのは、下の子が健常で「きょうだい児」となった場合のことです。私自身そのような境遇にある友人知人が周りにおらず、これまで「きょうだい児」という言葉を知りませんでした。妹に性的に手を出す兄…のようなショッキングな記事も見かけます。ただそのような記事に出てくる親は妹を守るどころか我慢しなさいと突き放す親が多いようにも感じますが、万が一そのような恐れがある場合は、出来る限りのことをするつもりでいます。親亡き後も、下の子には自分の人生を自由に生きてもらえるよう息子のことは親が元気なうちにできる限りのことを済ませておくつもりです。きょうだい児がいる方、きょうだいにはどのような配慮をしていますか。また、今からですと5歳差になりますが、きょうだいがいて良かったことも合わせて教えていただけると嬉しいです。

回答
4歳軽度知的+ASDなら、今後どう成長するかわからないですが、彼には兄業は難しそうですか? そもそも、私は障害児同士でもやはり「きょうだ...
5
自閉症スペクトラム障害

回答
「✕✕しません」には「◯◯します」をセットで。 叩く、足でグリグリ押す、胸をつねるという行為は、なんのためにやっていると思われますか?...
4
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。ちなみに障害があるからとだいぶ配慮された園でDだったので…実習簿も酷いもんでした。そのため校長先生と面談した結果今のままではどこ行っても同じ結果だと思うからと言われ、みんなと同じラインに立つ最低ラインに立つ必要があるよってなりました。実習簿を完璧にするとかではないですが…担任が校長先生にその都度報告し最低ラインに立ったタイミングで校長先生が許可出すってなりました。私は勉強は普通より下ですが、普通の高校を卒業してます。しかし運動など実技が絡むものは全然できず、理解するのに時間がかかります。知能検査は受けてないですが、受けた上で担任に話してもっかい実習に行くべきだと思いますか?保育士の言っている意味が理解できず、怖くて聞けなかったのでそれが出てしまい評価がDだったのです。学校では担任の先生の授業や担任と仲良い先生の授業の感想を100文字以上で書くという課題が出されてます。感想は実習の感想ではなく授業を聞いてどう思ったかなどを書くという課題です。いつまで感想書くかはわかりません。ちなみに専門学校で卒業と同時に保育士免許が取れる形です見た人即回答してくださいすみませんが厳しい回答をした方はブロックさせていただきますかっこわかりやすい回答をしてくださった場合はブロックしません)。子どもをみてもらいたくないという回答をした方がいましたが、障害者雇用で保育園に就職しようと思ってます。レポートを書いたら単位を温存ではなくて、レポートを書いた上でもう一回実習をやり直す形です。他の人はおそらくDで返ってきた可能性はないです。また卒業の有無ですが、昨日担任と話したのですが卒業はできるよ。だけど免許がないままでの卒業になるとの事です。実習先の園から学校に苦情が来た可能性があると感じるんですか?

回答
お気に触られた回答となったかもしれませんので、削除します。
6
今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘な

のもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。学校から帰ってきて「今日はどうだった?」と聞くと「今日もパンツにうんちついちゃった…」とバツの悪そうな顔をします。悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。数日前に、隣の席のお友達から「くさい」と騒がれたそうで…。本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!よろしくお願い致します。

回答
息子は、下校時ですが、初めはよく漏らしていました。なので、最初は途中まで迎えに行っていました。道中30分なので、歩いているうちにしたくなっ...
8
久しぶりの書き込みになります

4月から6年になった長男、2年生になった次男がいます。6年の長男は、固定学級に在籍しています。昨日、担任から連絡があり「今朝、通常クラスの女の子3人が息子さんに体を触られたと話してきました。本人に事情を聞くと、最初は「忘れた」といい、そのまま聞き取りを続けたところ、触ったと話した」とのことでした。聞いたとき、頭が真っ白になりました。長男は、人に興味が薄く大好きなものは電車。学校から帰宅しても、休日も友だちと遊ぶことはなく、友だちと遊ぶよりも「電車見に行きたい」というタイプ。そんな長男が?なにがあったの?と頭の中がぐるぐるしてしまいました。夫もいたため、私では冷静に聞けないと思い電話を夫に代わって、事情を聞いてもらいました。夫が聞いた話だと、女の子3人とは接点がない。今朝だけの話ではなく、2、3日に渡って?の可能性(女の子からの話)その場で、3人の女の子には謝罪をして二度としない約束をした、とのことでした。そうなるまでの経緯等もわからないままで、触った場所、回数、触られる前になにか無かったか等もわかりません。長男は、基本なにかきっかけがないと急に行動をし始めることがほぼ無い(例えば、友達にからかわれた、笑われた等)ため、なぜそういう行動を起こしたかという理由もわからないままです。しかし、思春期に入ってきたところでもあり、突発的にしてしまった可能性も考えています。先生が今日、もう一度聞き取りをし再度連絡をくださることになっています。初めてのことで、まだ頭が回らなく考えもしっかりまとまっておりません。事実なら、親である私や夫、そして長男女の子3人と親御さんにしっかり改めて謝罪をしなければいけないと考えています。また、再発防止にもつとめていく考えです。皆さんの中で、同じような体験がある方いましたら解決方法や、どう子どもに伝えたか等聞かせていただきたいです。拙い、まとまらない文章申し訳ございません。

回答
一寸逸れますが、相手の女の子たちへの直接謝罪は、当事者の意向確認が大切だと思います。 相手の顔を見たくないかもしれませんし、大人から子供へ...
9

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6