もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です

現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
私の場合、違和感はありましたが知識がなく、1歳半健診でやっぱり他の子と違うと確信しました。 療育を探すも当時はなかなかなく、さらに車がなく...
15
苦しいです

助言をください。自閉症と軽度知的障害の3歳9ヶ月の娘がいます。元々キレやすく、嫌な事や気に入らない事があるとすぐ大声で叫ぶ、泣き叫ぶ子でしたが、最近あまりに頻繁であまりの声の大きさで、私が吐き気がしたり目眩がしたり頭がボーっとしたりするようになりました。イヤイヤ期もあるし、障害だから仕方ないのですが、私も主人もイライラして「うるさい!」と言ってしまう事がよくあり、さらにその言葉を覚えて娘が保育園の先生やピアノの先生に「うるさい」と言うようになりました。先生達は「どこで覚えたの?」と言っていて本当に気まずいです。うるさいという言葉は使ってはいけないと思い、色々な言葉で説明したりジェスチャーを使ってみたりしても、言葉の理解も少し難しいので言う事を聞きません。誰に相談したら良いのかも分からず、相談したからといって娘の症状も治るわけでもなく…自分のストレスをどう処理したら良いのか本当に分かりません。今日ついに涙が溢れてしまいました。私は朝8時から13時までパートをしており保育に朝一で預けるので朝は7時に家を出たりして本当に朝も起きるのが辛くバタバタします。月に2、3回は1人で過ごせる休みがあるのですが、何もする意欲が起きずとにかく1人でソファでゆっくり転げたくて…休みもあっという間に終わり全く疲れがとれません。仕事をしないと娘を保育園に預けれないし、今のパートのお金で好きな物を食べたりして金銭的に少し余裕がある状態がなくなったら自分がどうなるんだろうという思いで仕事は辞めたくないです。本当にこのストレスをどうしたらよいのか本当に分からない状態です。何か助言をいただけると幸いです。文章が上手くまとまらず申し訳ないです。ちなみに産後うつで心療内科に通っており精神安定剤は飲んでいます。

回答
できれば、発達関係のプロ(療育に通われているようならそこの先生か、発達相談センターを探し、身近にあればそこでも相談にはのってもらえます)に...
7
こんにちは、初めて質問させていただきます

今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。

回答
銀猫さん ご回答をありがとうございます。 早速調べてみました。地元には病院がなく、隣の市に何件も病院がありました。 今日が休診でしたので、...
9
新版K式78境界知能の幼稚園児の母です

幼稚園から日々の報告はありません。送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、最近だんだんとこどもが、クラスで浮いているように見えてきました。こども同士で話しても、とんちんかんなことをいうためか、不思議そうな顔をして去っていくお友達、鬼ごっこしようといっても、ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。担任に怒られることもあるようで、怒られないように加配もお願いしましたが、結局怒られてるようです。大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。もっと少人数のところや、支援級も考えてるのですが、こどもが断固拒否。みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。私はこどものようすをみて、もっと小規模な環境にするのもよいのではないか、と考えました。実母に相談したところ、私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、私の主観だけで考えてるといわれました。こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、クラスで浮いてても気にしていない。それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。療育にとりあえずはいってるんだから、それでよいのでは?支援級の検討はこれからしてもよいけど、そもそもこどもが望んでないのにいかせるの?といわれました。夫からも親のよかれとおもって、はたいていよくないよ、といわれました。こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。この環境を変えたくないといっています。小学校もみんなと同じところがよいから人数多くたって平気だといいます。こどもは、意思が強いこで、習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。でも、こどもは大勢でも大丈夫という。どうなのでしょうか。こどもは遊ぶ友達がいないと、空想の友達とあそぶようです。それでも幼稚園が楽しいようです。療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。どちらがよいのでしょう。

回答
万が一何かあってもすぐに対応できる準備を常に親御さんの方で行うでも良いのではと考えます。 確かのお母さまの言う通り、何事もすべて先回りし...
9
3歳の子供(発達障害で発語無し)のお弁当のおかずのレシピを教

えて下さい。子供が週に3日間、お弁当を持って療育に通っています。今まではレトルトのハンバーグか肉団子→冷食の魚のフライ→冷食の唐揚げという感じでしたが、療育の先生からハンバーグや肉団子だと子供があまり噛まずに飲み込んでしまうので、よく噛めるように焼いたお肉などに出来ますか?と言われました。お肉自体は好きなので問題は無いのですが、私はあまり料理が得意ではありません。家でも豚の生姜焼きや焼き肉のタレで味を付けた牛肉、鶏の唐揚げか照り焼きぐらいです。子供がハンバーグや肉団子が好きなので、家でも週に1回は夕飯に出しています。生姜焼きは代わりにニンニクにしたり、牛肉をおろしポン酢で食べたり、唐揚げに甘酢だれやタルタルソースで鶏南蛮やネギソースで油淋鶏にするぐらいです。魚はほぼ焼き魚(主人が煮魚が嫌いなため)です。こんな私でも朝に手早く作れる、もしくは作り置きが出来る簡単なレシピを教えて下さい。

回答
こんばんは 私はいつも夕飯時に取り分けてお弁当作りもしちゃってます。 冷蔵庫の機能に「急速冷凍」なるものがあり、作り置きを急速冷凍してくれ...
10
小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい

子供にどう話す?今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援級で受講しています。交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従えており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度についても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何で?」と言われてしまいました。(退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み)これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だと思える表現が思いつきません。学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合どのように話しましたか?

回答
お子さんの場合ならば私なら「色んな考え方があるということを学ぶ為には、人数の多い普通級の方が勉強になると思う。」という趣旨で説明すると思い...
6

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。 上記のような行動をすること自...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
療育園について詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。この間発達の病院で知的障害と診断されたばかりで(1年待ちでした)ずっと通常の...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。 自治体差はあるものの知的障がいとさ...
7