悩みというのもなんか違うのですが

私は、小さい頃からの生きづらさや、人間関係、社会に出ても相変わらずで。その中で離婚も経験し、30代で発達障がいだと診断されました。元旦那も何かしらの精神疾患、障がいなどありそうだと思っていたのですが。私との離婚理由はモラハラがひどい、DV、怒らせるお前が悪い。と、言い続けられ耐えられなくなって離婚しました。つい最近、共通の知り合いを通じて4回目の結婚をして、少ししてから、また離婚していることを知りました。子供も1人、4人目の奥さんと間にいます。離婚理由は全て元嫁が悪い。と、言っているそうです。いつでも、どんな時でも全て相手が悪い。自分は何も悪くないと言う人です。4回も短期間で再婚、離婚を繰り返しているようで。正直、確実に普通の考え方が出来るまともな人間ではない。と、思っています。また同じことを繰り返すと思っています。普通、バツ4と聞いて、どんな人間だと思いますか?何かの障がいだと思いますか?ちょっと気になったので、質問させて頂きました。バツ4なんて聞いたらみんな引くものなんでしょうか。勘違いしてもらいたくないのですが。全く未練はありません。ただバツ4と聞くと一般的なイメージが知りたかっただけです。

回答
すみれさん、回答ありがとうございます。 急に連絡先調べて連絡してきたから、なんか、やっぱり、おかしい。と、今更ながら思って。(気付くのがか...
13
質問ではなく、今気持ちが少し弱くなってしまったのでこちらに書

き込みをさせてください。自閉症の息子の障害を理解して少しずつ受け入れ、私自身も学びながら生活してきました。息子との時間はもちろん楽しい時はあります。とても可愛く愛おしいです‼︎でも衝動性が強く、触ってダメなものを教えても何度も触ってしまう(熱いものや汚い土など様々)あとは洗剤などで勝手に遊んでしまったり、、、色々です。大人しいと思えば何かしらやらかしています(._.)もちろん直ぐにダメだと教えますし、危険なものは目の届くところには置かないようにしています。でも私に怒られるのは分かっていますし、ダメな事だと言うのも分かっています。たまに「僕やりたかったんだ」と悲しそうにいいます。感覚遊びは結構させているんですが、やめられないようです。どこにいても目が離せない状態です。もしかして見張りすぎなんでしょうか。。その他障害に対して不安が多く、気づけば1日中息子のことばかり考えていて疲れてしまいます息子が悪くないと分かっていても怒ってしまう。怒った自分に劣等感を感じます。。障害を抱えて必死に頑張っている方やその親御さんをとても尊敬します。私は息子を育てて5年になりますが、自分自身があまり成長していないように思います。弱いです。もともと性格が細かく不安を抱きやすいタイプの人間というのもあるかもしれません。そのくせ弱音はあまり吐きません。唯一旦那には気持ちをきちんと打ち明けるようにしています。あとはここでいつも相談したり、皆さんのコメントを読んで勇気をもらっています。怒ってばかりの自分にサヨナラしたいです〜

回答
5歳ですか~。 うちの子もそんな感じでした。 高学年になり落ち着いてきましたよ。 5歳くらいが一番そんな感じでした。 洗剤は後が大変で嫌で...
9
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です

今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのかという内容です。長文になります。去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きをということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにねと妻と話していました。今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました)恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
安易に学校は変えない方が良いと思いますが、もし変えるなら今のうちかも知れませんね。1年生ですし。 家から近いという意味では良いのかも。 ...
14

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
ご主人相手には、どれだけ「下手に出た」としても「話し合い」では伝わらないのだと思います。 少なくとも、今現在の言葉の選び方や論の立て方で...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
こんにちは。 つかれ太郎さんは、ご自分の発達障がいについて、親御さんに理解を得たい…と思っておいでなのでしょうか? それとも、これからの将...
6