Q&A


ありがとうございました
回答
はるたんさんのコメント、共感するところがたくさんありました。母親として、どうしてあげたらいいのだろう。何ができるのかな?
私も、悩んでいま...



5歳の娘がいます!診断はまだついていませんが、療育やリハビリ
(作業療法)に通っています。言葉がゆっくりで宇宙語もあります。何度か聞いてわかる時もあれば全然わからない時も・・・。最近怒ると全く手がつけられない状態になります、噛む、髪の毛を引っぱる、物を投げつける、物をたたく、力が強くあざになることもあって少々困っています。怒るとさらにヒートアップするので、落ち着いてから○が嫌だったんだよね?とか噛んだりすると痛いなと教えています。噛むことは少し減ってきました。周りはその場で怒らないから暴力的になってるのでは?と言うのですがやはりヒートアップさせても怒る方が良いのでしょうか?上記をお友達や他人に出すことはありません。また親戚が近くに多いのですが、家は甘い子育てだといわれています。食事中にテレビがついていたり、お菓子チョコレートを食べさせたり・・・。親戚宅はご飯の時間が決まっていてその時間に食べないと片付けているそうです。家はお風呂入ってからご飯なんですが、食べない時は待っています。待つといっても1時間後とかではなく、15分ぐらい遊んで食べる感じです。教え方自体が子供基本、子供が上だからダメと言われるのですがやはり甘いでしょうか?長文失礼致しました。よろしくお願い致します!
回答
はじめまして。おっこと申します。
我が家にも癇癪持ちの年中の息子がおります。癇癪対応難しいですよね。
うちの息子も外では絶対出さないので、...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
そうなりますよね。
私は絶対に与えないのですが、祖父がやらせてしまいました。
まぁ、やらせなくても電気屋や携帯屋まで一人で行ってしまうので...



中3息子、塾の夏期講習に行っていません
塾の先生から連絡があってわかりました。昨日は塾に行かず友達の家にいたようです。帰らないと言うので、怒らず話を聞きました。午前中学校の補習に出て疲れたからという理由でした。今日仕事が有り、私は先に出てしまったのですが補習にも出ておらず、夕方先生からの留守電で来ていないので欠席する場合は連絡をくださいと入っていてわかりました。今日は塾には絶対に行くと出て行ったのですが行っていません。息子から帰らないとLINEが来ました。タブレットを持って出て行ったようです。どこにいるのか聞くとコンビニ付近との返事が。近くのコンビニを探し回りましたがどこにもいません。先ほど、今日は公園に泊まると連絡が来ました。もう数回家出を繰り返されてます。何が嫌なのか。受験生で勉強をしなくてはいけないからなのか。去年まではどんなに嫌でも宿題は終わらせるとはりきってやっていたのに。夏休みに入る前までは宿題が多くて終わらない!とはりきっていたのに。正直もう疲れ果てました。息子の本音を聞きたいです。
回答
夏期講習は継続するのか辞めるのか……と話を詰めてしまいたくなりますが、それをひざ詰め談判してもいいことがない気がします。
児相に連絡、交番...


努力したけども、やる気ない訳じゃないけど一生懸命やってたけど
、IQ47で五歳児と同じレベルで、手がかかるからってお風呂もからすのぎょうずいで、努力した!トイレも頑張って努力したんだけどごめんなさい。自分出来ること努力したよ。やる気がない、治せない、努力してないのかなトイレ怖くてごめんなさい。お風呂怖くてごめんなさい。一人で努力できなくてごめんなさい。もうやだ、疲れた。社会のお荷物いらないって甘えだってごめんなさい。出来なくてごめんなさい。五歳時でごめんなさい。努力したけど出来なくてごめんなさい。
回答
大人向きのやつではよくて47悪いものは測定不能だったので、
田中ビネーって小さい子供でもできる検査しました
だから完璧なぶんぶんで12歳く...



年中男児の母です
息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、不器用さからくる自己肯定感が育ちにくいところ、なかなかお友達の輪に入っていけず一人遊びが多いこと、ちょっとした事で泣いてしまう事です。療育は素晴らしく家庭でも沢山褒めるようにコツコツと成功体験を積むようにしていますが、幼稚園は自主性に任せるところなので基本手助けしない方針で、担任も要望しても褒める事がなく本人の為にならないと登園拒否があっても理由も聞かず無理やり教室に入れられます。人手がない為か加配はつきません。園バスなく毎日送迎時はとにかくダメだしの連続で親として疲弊しています。あと1年ちょっとの園生活親子共々何とか楽しく過ごしたいのですが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
支援課や療育の方とご相談して児童発達支援施設方向に持って行くのどうでしょう?
お近くにあるかどうか支援課の方に一度聞いてみるのは?
その療...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...


あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます
40代既婚女性です。コミュニケーション能力が低く、会話が絶望的に下手でおかしな受け答え、トンチンカンな事ばかり言って周りに引かれてしまいます。それでも殆どの人は表面上は普通に感じ良く接してくれるのですが、女性が20人いたら一人くらいの割合で徹底的に嫌われてしまいます。特にママ友の世界ではそれが顕著で、ほとんど初対面同士で普通に立ち話→次の日から挨拶しても完全無視される。と言うのがこの5年間で5回ほどあります。仲には共通の友達がいると分かった途端に急に態度を改めて満面の笑みで挨拶してきた人もいます。そういった自分の努力ではどうにもならない所で嫌われてしまった場合、相手にどう接すれば良いのでしょうか?
回答
挨拶だけすればいいのではないですか?
20分の1の確率ならそんなに気にすることですか?
コミュニケーション能力が低いとは言わないと思うので...


HSPで生きるのがつらいです
仕事もうまくいきません。何回も仕事をやめています。病院に行っても、無駄なカウンセリングをされるだけで、お金をとられるたけです。障碍者手帳をもらいたいです。本当に生きるのがつらいです。以下のURLは読みました。全部あてはまっています。https://susumu-akashi.com/2016/10/hsp/今後どうしたらいいのか知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
HSPは病名ではないです。
それと、これに当てはまったら生きづらいというのも、それは主さんの主観によりますよね。
なぜなら私もかなり当て...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
おつかれさまです。
>その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、
小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
偏食に関しては食べれるものを食べたら大丈夫です。2歳ではご飯と揚げ物しか食べなかったうちの子も小学校の給食はほぼ食べてます。嫌いなのは量を...
