Q&A


年中娘のことで相談です
最近外出したがりません。娘は外のトイレでおしっこをすることができず、少し頑張ってみようと呼びかけ過ぎたことが原因ではないかと思います。外出できるのは保育園、夫の実家のみで、最近はスーパーや公園すら嫌がる状態です。ちなみに保育園での活動では外出できているようです。このままだと日常生活にも支障が出てきて引きこもりになってしまうのでは...と心配しています。昔はあんなに活発だったのに。いろんなところに連れて行ってあげたいと思うのですが...
回答
発達グレーの1年生の娘がいます。
感覚過敏と軽い自閉傾向があります。
我が家の娘のですが、オムツは、2歳で外れ、3歳までは外出先でトイレ...


就労移行で勉強しています
社会では嫌いな人や苦手な人に誉めたりたてたりしないと社会ではやっていけないと言われました。本当なのでしょうか?後は最初、印象が悪くなってしまったら会社を辞めるではなく、印象を良くする努力をして挽回させるとかする。と言われましたね。そんなことは可能なのでしょうか?
回答
最初の印象悪くても話すうちに印象が良くなったり仲良くなったりする事はあります。
けど、考え方が幼すぎます!!


3才で壁に落書きしますがどういう対応がいいですか?
回答
こんにちは😃
シールなどここなら貼っていいよ、他はダメよって場所を作りました☺️



以前仕事の事でアドバイス頂いたものです
お陰さまで何とか勤めています。最近発達障害の診断をもらいました。そのせいか、ちよっとした失敗や人間関係のつまづきで、いじけた気持ちになったりついつい言い訳めいた事を考えたり……。こういう時皆さんはどうゆう風に気持ちを切り替えてますか?切り替えたらよいと思いますか?受容したつもりでも落ち込んでしまいます🙇
回答
こんにちは。
私はよく落ち込むタイプですが、仕事に関しては失敗しても引きずらないです。
最初は落ち込んでたかも知れませんが、いつからだか仕...


私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
回答
ADHD、つまり発達障害の診断ができる病院を知りたいということですか?
お住まいの都道府県に発達障碍者支援センターがあったら、診断できる病...



こんにちは
小学2年生の男の子です。今年も通級は諦めていたのですが、急遽、来週、通級の先生と面談することになりました。そのときに、いろいろ相談してみてください。と言われたのですが具体的に、どんなことを聞いたらいいのでしょうか??子供の様子は何度か見ていただきコーディネーターの先生や巡回指導員の先生、担任の先生からどういう傾向があるか?どういうところで困っているのか?という、話はもうされているそうです。これは聞いといた方がいいってこと、ありますか??去年の面談時(結局、通級には入れませんでした)も、何を話したらいいかよくわからず、終わってしまいました・・・・今週土曜日に、小児科で臨床心理士さんとのカウンセリング(半年ほど通っています)来週月曜日に、スクールカウンセラーさんと面談(初です)来週火曜日に、通級の先生との面談(2年生になって初です)
回答
ひろっちさん、ありがとうございます。
まだ、わからなくて
通級には引き続き希望を出します。と、コーディネーターの先生に言ったところ、とり...



初めまして来月3歳になる自閉症の疑いのある男の子のママです
まだほぼ言葉が出ません。いつ言葉が出るのか不安な事最近、ご飯を全く食べなくて困って至り外では走り回る言うことをききません。同じような経験をされた方されてる方にどうなさっていますか?来年幼稚園に入れるのも1年遅らせたらいいのかも悩んで至り、周りの人にもどう理解してもらえばいいのかも悩んでいます。アドバイス宜しくお願いします。
回答
初めまして。
うちの子はそうではないのですが…。
とりあえず、病院受診して診断をつけてもらってから。言語訓練をしてもらえる施設を紹介しても...



この状況は生活保護は無理でしょうか?実家は母と妹夫婦(子供2
人)が同居。月収20万部屋は空いていない。(過ごす部屋はリビングのみ)母も七月には派遣修了で無職(失業保険待機期間)になります。私息子、不登校対応のため仕事は辞めており無職。小3息子、自閉症スペクトラム、adhd持ち。不登校。学校への拒否が強く行く気ない。試行錯誤中です。貯金50万をとうとう切りました。もし生活保護が無理なら母と妹夫婦と同居になりますがそしたら失業した母の代わりに、生活費を稼がなくてはなりません。そしたら、金額的にパートでは間に合わないし一番は働きたいけど、不登校なので仕事復帰できるかがわからないのです。求人をみつけて採用されて休みなく行けるのか、学校のことを気にせず働けるのか。厳しいです。専業主婦の妹に学校への休み連絡任せて働くことは可能ですが、それだと息子への対応が困難になりそうです。(学校からの連絡など)知恵をお貸しください。★離婚後の生活の事です。
回答
真っ先に同居を考えるより、自立だと思いますよ。
定員オーバーでカツカツなとこに頼っても冷遇しかされないです。
近所に住むのはありですが。
...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
私も始めは躁鬱の診断だったのですが、発達障害から来る2次障害だったらしく、その場合の躁鬱は躁鬱だけの治療では良くならないことが多いようです...


自閉症の長男の癇癪が激しすぎです
こだわりが強いのと、自分の思うように行かないときの怒りはすさまじく、毎日泣き叫んでいます。そうならないように、こちらも心配りはしてるものの、、、。家中には怒りスイッチの爆弾があちこちに。癇癪は基本的にはほったらかしてます😅気が済むまで怒ってくれ😅でも、物を投げる、妹や弟に当たる、私に手をあげる、と最近力も強くなってきて、さすがにこっちもキレる💢できはしませんが、ほんとに殺意すら芽生えます👹同じようなお子さんがいる方、どう対処してますか??
回答
みなさん、お忙しい中回答ありがとうございます。
どこのお子さんも同じような感じで、「そうそう」と思いながら読ませてもらいました(笑)
うち...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう?
実際そうですし。
保護者の希望も聞いてはくれるけど。
例えば就学相談で支援学校...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
言葉では安心できない子もいます。たくさん説明されると余計に頭に入らない子もいます(頭の中がパニック)。頭の中に?があると、それを解消しない...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
おはようございます。
神経発達症ってものすごく幅が広くてグラデーションも広くてすごく曖昧な概念なんだと思います。これだけ認知度があがり、...
