Q&A


小学3年の息子が居ます
自閉症スペクトラム、adhdです。先月11日よりストラテラを服用しておりますがここ数日「楽しかったことが思い出せない」「記憶が消えてきている」「明日、不安だから病院にいく」と言い出しました。何を忘れているのかというと▲楽しかった旅行の内容▲じゃんけんの仕方▲鬼ごっこのやり方などなど。息子からいきなり言われ戸惑っています。本人曰く「数週間前に公園の滑り台で思い切り頭をぶつけたからかもしれない」といいます。今まで痛みも続かず、今日に至ったので本当に滑り台が理由かはわかりません。好きなポケモンの名前や、モノの名前はわかっています。今、家庭がギスギスだから?不登校のストレスか?それとも頭をぶつけたからかわかりません。病院行くなら何科になるのでしょうか。
回答
可能性として記載しておきます。
頭部をぶつけた時には症状が出なくて、後で症状が出てくる病気があります。
慢性硬膜下血腫
というもので...


以前にもトイレについて質問させていただきました
現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。さて。トイトレですが。膀胱に溜めることも我慢することもできます。おしっこが出そうという感じもわかるようです。トイレに行くのも嫌がりません。スモールステップでやっとここまで、長い道のりでした。今は「おしっこの出し方がわからない」でつまずいています。おしっこにいきたくて、もう限界近くまできてるのに「出し方がわからない。どうやってやるの?(涙)」で、結局、でません。出し方なんて、説明も難しい上、力のいれ方がわからない特性?みたいなものもあり、ここからが進みません。最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、本人も辛そうなので、紙パンツをはかせてしまいます。何かよい方法はありませんか?ちなみに。療育先と保育所では、布パンツの上にオムツをはかせ、定時排泄を促していただいています。トイレで成功したことはありません。本人は、トイレに行っても出ないので、やり方もわからないし、「自分はできない」と思い込んでいる感じもあります。アドバイスお願いします。
回答
私たちがオムツをはいてオシッコしようと思っても、なかなか出ないのと一緒ですよね。
奥田健次さんの本だったと思うのですが、息子さんと並んで...



二世帯住宅に住んでいます
少し愚痴になります。義理の弟のお嫁さんがストレートに物事を言う人で、少し困ってます。ある時、「私さんて育児してるの?」といきなり言われました。突然なぜそんなことを言うのかビックリしてると、「いいね、義理のお母さんが子供面倒見てくれて」と妬みごとを言い始め、私のことを否定するような事「打たれ弱い」など、義理の妹(年下)の方が私さんよりしっかりしてるねなど言われ続け、最後には「〇〇ちゃん(私の子供)は落ち着きがないから〇〇障害じゃない?」と言われ、当時二世帯住宅に引っ越したばかりで慣れない環境でいっぱいだった私は凄くショックでした。何をみてそう言ったのかは分かりませんが、義理両親にそこまでひいきされてる訳ではなく、家事も部屋は別れてるので、自分達でするしかありません。なんか憶測だけでそこまで言われ、二世帯住宅なんてするものではないなっと思ってると、今度は一緒に住んでる義理両親に子供の叱り方が厳しいなど干渉するようになってきてしまいました。可能ならば別な家に引っ越したい気持ちで一杯になってしまいましたが…経済的には今は無理で…。そんな中、子供が本当にadhdみたいな症状が出るようになり、今、発達検査予約待ちの状態です。義理両親には言っていません。何か聞かれることがあれば、話そうかと旦那とは話はしていますが、やはり親子で発達障害だと二世帯で暮らすのは難しいのでしょうか?何より周りの目が気になり、私は伸び伸びできません。
回答
主さんは長男のお嫁さんで、旦那さんのご両親と二世帯。
問題の方は、年下の嫁同士の間柄なんですよね。
単に、妬ましいんですよ。
そのご夫...



ASDの小3です
授業中の離席が多く、授業に参加できません。教室のザワザワした音が嫌で、疲れて廊下でゴロンと頭を下げたくなるようです。少人数の支援級に移る、教科ごとの手作りノートで授業がわかりやすくする以外に、音対策や効果的な療育など、本人が少しでも楽になれる方法を教えて下さい。
回答
うちの子は小2男子ASDとADHDです。聴覚過敏があったので保育園年長の時に、園にあるイヤーマフを貸してもらってました。小学校に入学してか...


久しぶりに質問させていただきます
4才4ヶ月になる女の子のママです。普通の保育園に行っており、1年下のクラスで過ごしてます。言語療法と発達相談で通院してますが、ほかにも療育をされた方がいいのでしょうか❓あと2年で小学生になるので、普通の学校に入るか、支援学級になるかはまだわからないですが。
回答
これからでも遅くないでしょうか。2歳になる前に、発達支援センターに見学をしたりしてましたが、作業療法をすることになり、やりませんでした。今...


会社で嫌いな人に挨拶を無視されても自分から挨拶し続けますか?
後は誉めたりたてたりしますか?これが出来ないと社会ではやっていけないと就労移行のスタッフに言われました。
回答
嫌いな人に挨拶を無視されても、仕事でどうしても一緒になる人なら仕方がないので、返事がなくてもいいやーと思って義理で挨拶をするかもしれません...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
小2です。入学から支援級在籍ですが、通常学級で過ごしています。
支援級にいてることを回りに言うの、どう伝えればいいかとか、いつ言えばいいか...


悩んではいないのですが、疑問です
我が家に自閉症スペクトラムの息子と娘がいます。二人とも、家ではほぼ寝転んでいます。壁に足をかけるなどして、頭より足が上の状態です。ソファーだって、背もたれに足をのせて、座面に上体があります。変な光景だなーっていつも思います。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。リラックスはほどほどに、やはりきちんと座らせるべきなのでしょうか?
回答
たけのこさんさん、ご回答ありがとうございます。
家族の癖は似るって言葉にギクッとしました。
わたしもよく寝転んでます(^_^;)



はじめまして
どうか教えてください。皆さんの中で、ご自身やお子さんが、精神科で、「疑い」ではなく、確定診断として学習障害の診断を受けられた方はいらっしゃいますか。どのような検査をうけましたか。私と高校生の娘が、書字に困難があります。今それぞれ通っている病院では、ツールがないので学習障害は診断できないと言われています。自分自身苦しんだので、娘には試験等で合理的配慮を受けさせたいのですが、申請しても却下されています。学習障害の診断があれば、教育委員会に相談できるのではと思いますが、できずにいます。URAWSSは娘が中二の時に受け、書字は小学校三年生程度と判定されています。
回答
こんにちは。はじめまして。
うちの場合は言語のLCSAのテストを病院(児童精神科の診療クリニック)で受けることができました。
「読み書き」...



29歳になる娘が発達障害です
昨年から障害年金の受給をはじめました。グループホームでうまくいかず主治医と相談し、今週からアパートに一人暮らしをしながら、訪問看護を受け、生活力を身に着けながら就労意欲を高めていこうということになりました。昨日、訪問看護ステーションと契約しましたが「世帯分離をしたほうが費用が安くなる。」と言われました。現在、健康保険としては私(地方職員共済組合)の扶養に入ってます。障碍者手帳を取得し医療費は1割負担なのですが。世帯分離した方が経済的によいのでしょうか?私の扶養からはずれると、国民健康保険に加入することになるのでしょうか?その場合、保険代金は月額どれくらいになるのでしょうか?
回答
娘さんに収入がない場合、障害者年金の額にもよりますが、生活保護を申請しないと生活が厳しいかもしれませんね。
国民健康保険については市役所...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。
父親が支援を受けると決めているなら、
祖父母や叔母(大叔母?)...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
そうですね
指導員向けの講師講習や研修やら
有料でも無料相談でも、各業界(教育産業や福祉産業)あつかっているでしょうから、
上司さんに、...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...
