Q&A


暑さに弱い娘
年長、ASD,ADHD,軽度知的障害の娘ですが、感覚過敏の一種なのか暑さに弱く、GW頃など急に気温が上がる時期に毎年ぐったりして活動できなくなったりしています。昨年までは真夏になると体が暑さになれるのか元気に過ごしていましたが、今年のこの猛暑には対応できないようで、今日は保育園の門まで行って「今日はお休みする・・・」とうずくまってしまいました。暑さに過敏なお子さんをお持ちの方は保育園や学校でなにか工夫をされたりしていますか?よい対策がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチのも暑さは苦手です。
学校では朝礼など、暑くても外にいないといけない時間もあるので、あまりに暑い日の登下校は車をつかってしまっていま...


明日で1学期も終わるんですが、中1娘のクラスが、少々荒れてい
るようなんです。特に男子です。娘は比較的大人しめの部類なので、教室にいるのが苦痛になってきてしまったようです。スクールカウンセラー等利用したいのですが、予約しないと利用できないし、学校からの日程もあてになりません。専門の先生が複数人いても、予約ないから話を聞いてくれないのが現状です。こういう時、私はどうしたらいいですか?娘の話を聞いているだけでいいですか?
回答
sachiさん、いつもありがとうございます😊
どうやら、授業中騒ぎ始める子がいるようで、教科担任の先生からも評判が悪く授業にならないようで...


はじめまして、一年生の男の子の母です
ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。(主に通学路、移動中など)また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。攻撃的だったりするタイプではないです。そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
慣れるまで時間がかかります。
様子を見てお医者様と相談されるのがいいですよ。
うちはストラテラが全く効かず、インチュニブは夜眠りが浅くな...



愚痴になります気持ちの問題ですが…相談します
明日、腰に麻酔をして婦人科の手術をするのですが針を刺す時の痛みが怖く最悪の場合、赤ちゃん返りすると病院には伝えているのですが「大人なら我慢しなさい」と怒られてしまいました。それに「赤ちゃん返りは迷惑」と。担当医も「病棟に迷惑かけないように」と言っていたので今から憂鬱です。私だって、好きで迷惑かけてるわけじゃありません!!ただ、先の見えない不安に対応が難しかったり、痛みに敏感すぎるだけですもちろん手術室では旦那さんとお別れになるので、代わりに安心材料として、ぬいぐるみとかお人形さん置いてくれますか?と聞いたら、小児科の手術じゃないから出来ないと言われました。小児科ならいいんだ!とイライラです。同室の患者さんに迷惑だからお人形さんや、ぬいぐるみもダメと言われました…入院て、こんなに厳しいんですね。どうやって気持ちを落ち着かせたらいいでしょうか?教えてください
回答
こんにちは、お金はすごくかかりますが、個室にすれば、お人形さんや、ぬいぐるみなど、部屋に置いてもOKだと思います。
家族と相談してみてくだ...


普通の人なら10分で行ける道が1時間半かかってしまう
相手の言葉が理解なかなかできずはい。すみませんしか言えない初めての雀荘にいきましたが全自動卓を使ったことがなくすごく緊張してしまい。ガチガチになってしまいつい!いつもの癖で、麻雀になってしまい。教えてもらうことが起こられてると感じてすみません。ばかりになってトップ取って、すみません。癖がぬけない知らない場所で飲み物すらのめなったが普通でかすかふら
回答
ふうさん
こんな近場でなぜ迷う?言われまして
でも長年いるメイドから
○○さんの場合だからいいよとか
なにかしらフォローしてくれます(笑)...



塾から帰った息子
その前はずっとタブレットでゲームをしていて、塾から帰ったら少し勉強すると言っていたのでもうゲームはやめて!と言ったらうるせーと。これが終わったらやめるからといつもの返事。これが終わったらと言いながら一度タブレットを手放すも気づくと再び手にしてゲーム。やらないと決めて一度やめたんだからやるのがいけないんじゃないの?と言ったらどこかに消えた。自分の部屋かな?家中探してもいない。玄関を見たらいつも履いているサンダルがない。家を出て行ったらしい。ダメというと出て行ってしまう。何も注意できない。タブレットは友達との会話用だという息子。取り上げたら書けなかった時間割を聞くことが出来ないからと言う。もうどうしたらいいのかわからない。
回答
それであれば、勉強が終わるまで部屋ではなく、あなたの近くで勉強をするようにすればどうでしょうか?
なかなか難しいとは思いますが、勉強が終わ...



1年生の娘がいます
発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。行動さえできれば優等生にみえると言われました。ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。先生は席を一番前にして見てくれてます。今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。何かよい対策ありませんか?同じような環境の方、どう対策してますか?ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。
回答
診断がなくても、特性はあるのですよね?
発達検査はしましたか?
診断どうこうでなく、年に1回でも通院しているなら「継続して受診中です」と...



何もしてくれない中学校出来ない我が子、それに四苦八苦する親を
みて、差別して楽しんでるクソ教師の集まり
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学校に掛け合っても支援をしてくれないのなら、市町村の教育委員会や
県の教育委員会に相談して...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
