Q&A


親子教室や幼稚園での親同士の会話で気を張って疲れてしまいます
もともと自分の事を話すのが苦手で、一対一が苦手。なので、教室では私も良い体験をさせていただいています。親子教室の担当の先生やお母さんとは楽な空気感で話ができるようになりました。ですが、親子教室の別クラスのお母さん・幼稚園のお母さん・さらには園の担任の先生にまで・・・、頑張って受け答えしないとと、会話に変に気を使って疲れてしまいます。話すことに一生懸命で、クラスメイトのお子さんの顔やお名前すら覚えれません(;;)喜ばれることを話さないとなどと気を使って、まったく面白くない会話になってしまっていると思うと申し訳なく思ってしまいます。幼稚園のイベントや教室の後は2~3日寝込んでしまいます。
回答
幼稚園より小学校の方が楽になりますよ~。
幼稚園て、最高に嫌ですね~。なんだろう?お母様方がみんな頑張っているから?
みんな仲良しを子供に...


障がい者手帳を持っていない方
どうやって転職活動をされましたか??やっぱりクローズで応募して転職されましたか??転職が上手くいった方の声を聞いてみたいです。
回答
ASDとADHD重複の夫の転職活動ですが、
その当時アラサーで技術職でした。
転職後に診断されています。
履歴書や職務経歴書を用意するの...



いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
途中ですが、私がまともに答えてしまい娘に申し訳ないことをしました。
聞いてきた子は、息子と同じ一年生ではありません
支援級の先生に相談...



最近自分が、ADDだと診断された中1男子の母
ひとり親家庭。人付き合いが大の苦手で、息子は硬式野球クラブにこの春から入っていて、私、とにかく親同士で話すのが大の苦手でで、ぽつんなかんじです。いろんな雑談とか話し方みんな早いし、みんなで話すみたいのがついていけず、合わせることが出来ないし、深く考えすぎなんだろうな。子供を通じての人間関係気楽に考えれる、一言あれば教えて下さい🤩
回答
私もシングルで母1人子1人です。
私も苦手です。小さいころは、多動だったので、ゆっくり話したりもできず、子供の特性で嫌われたらどうしようと...


ポーテージ協会を利用した方、詳しい方いらっしゃいますか?詳し
い話しや、利用した感想等伺いたいです。一歳未満でも効果あるのでしょうか。
回答
はじめまして。
息子が2歳8ヶ月から小学校入学までポーテージ療育プログラムを受けました。
担当の先生があれこれしてくれる、子供を療育してく...



現在、実家暮らし実妹や実父との折り合いが悪く引っ越しを考えて
います。とはいえ、息子が登校拒否の為、自宅で少し仕事をするくらいです。引っ越しをしようとは思っていませんでしたが、先日、実妹にケガをさせられました。息子じゃなくてよかったと思いましたが、本人は悪いとも思っていなく、他の家族もケガをした私が悪いそうです・・・。前から暴言や精神的いじめが多く、環境的にも良いものとは言えませんでした。出たくてもお金が・・・と思っていましたが今回で決意しました。質問なんですが、私は福島から栃木県の大田原に引っ越し予定です。土曜日に物件の見学にも行きます。具体的に決まっていませんが、まずは息子の学校について支援級が整っているのか、病院は?が気になります。整っていない様なら他の場所を探します。大田原や周辺に住んでいる方で、多動性障害、学習障害のある息子を受け入れてくれる小学校はありますでしょうか?現在、小学5年生です。宜しくお願いいたします。
回答
大田原にある、国際医療福祉大学病院というところが、障害にいい先生がいる、と聞いたことあります。
うちは栃木でも大田原は遠いので、おすすめさ...

オススメのQ&A


初めて質問いたします
中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。
回答
受験生であるとのことですが、高校はどう考えていますか?高校生活において配慮を求めたいのであれば診断名や診断書は必須になるかと思います。
未...


漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。漫画が読めません。本も読めません。なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか?漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか?学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?
回答
自閉特性があると、絵から状況や人の気持ちを読み取ることが難しいと思います。セリフや状況説明の言葉が少ないですし。見て読み取れって感じなので...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
メッセージありがとうございます。
就学予定の学校は、学区内にある公立の小学校です。
学校に直接問い合わせたわけでは...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
おはようございます。
返信、拝見しました。
ごまっきゅさん。丁寧なご説明ありがとうございます。
相談支援事業所の相談支援「専門員」でし...
