Q&A


こんにちは
学習障害の娘がいます。読み書きに苦手さがあります。中学校に入学し、勉強が難しいと実感している様子です。自学をどうしていくのかにも悩んでいるようです。英語も始まり、アルファベットにかなり抵抗感があるようで、英語は嫌だ、嫌いだと言っています。英語だけではなく、各教科で勉強の仕方から考えていかなくてはいけない状況と親として思っています。そこで、どのような勉強の仕方があるのか教えて頂けたらと思っています。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答
読字障害、書字障害傾向と一くくりに言っても
苦手な理由がなぜなのか?現状、どんな状況なのか?どういうことが得意で苦手なのか?
それと、I...



ADHDの息子、中2くん普通級に通っています
(通級には月一通っています)元々忘れ物が多く、できることの容量が少ない息子。以前よりできることが多くなってるような気もしますが、中学生になりやるべきことが多くなり追いつかないのと思春期な成長も見られるのか、自分なりに動くこともできるようになりました。だかしかし、親から見れば、自分のやりたいことを衝動的にやりたい!と思ったことをやり、結果的に見え透いたウソな行動を取っています。放課後、ふいに予定外の事があり帰りに寄る場所に忘れてしまったとき、ただ忘れたと言えばいいのにやはり結果的に嘘な発言をしたのです。今日も私が習い事の場所を間違えて伝えてしまい、そこで時間を潰していました。ただ忘れたのか、やりたくないからかわかりません。コンサータ内服しており、以前に増してクラスのガヤガヤをうるさく感じストレスフルな日々を過ごしています。それからか放課後の行動がちぐはぐ。親としてどう援助したらいいのか、悩みます、
回答
都合のいいように記憶のすり替えが起こります。自覚はないです。悪気もないです。
スケジュールは見返せるもので提示しなくてはいけません。
ち...


軽度発達障害の娘の進路を検討しています
全寮制の高校について、現在お子さんが通われている、あるいは通われて居た、親族で行かれて居たなど実際通われた方のお話が聞きたいです。どんな高校かも教えていただきたいです。高校名は調べればわかりますが、当事者のお言葉が聞きたかったのでお伺い立てました。よろしくお願いします。
回答
補足です。
どうしても全寮制なら、いつでも駆けつけられる距離の学校にしておいた方が無難だと思います。


私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校とな
っています。原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
回答
ここにご参考までに私の場合の許可までの道のりを書いておきます。
スモールステップでいくことがコツかと思います。
①自分たちでノイキャンに...


年長の息子の事です
保育園で一斉指示が通りにくい、視覚優位と言われ発達センターに相談に行きました。センターでは一時間の面談の中で、息子さんに何ら問題は感じられない、と。また、これまで家庭の中で発達に疑問を感じた事は無く園でも問題ありませんでした。しかし先日、園で先生が話している所を見れたのですが、話に興味なくボーッと別のことを考えている様子で、まわりの動きを見て自分も動いている様子が見られました。次はウイスクを受けるので、そこで大体のことがわかるのではないかと思うのですが…。現段階でどの様にかんじますか?
回答
脅かすわけではないですが。
うちは幼稚園で「専門家に見てもらってください」と言われ療育センター、医者、専門の大学教授にも会い
「この子に何...


うちの息子は、中学三年生で軽度の知的障害です
中1の冬に検査をしてわかりました。本人にまだ知らせていません。どのような言い方でいえばいいのでしょうか?学校の勉強にもついて行けず、家でも勉強はしません。
回答
みきさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
うちは小学校入学時から支援級在籍ということもあり、長男自身がなんと...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
娘が2歳くらいから同じような感じです!
5歳の自閉症スペクトラムの娘ですが、TVや大人の話、絵本などから、ピンとくるとすぐに関連したものを...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
