Q&A


成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
皆さまコメントをありがとうございます。
いろんな方々がいることを知りとても参考になりました。
現在大人の発達外来受診中です。検査で、「...



私はADHDだと診断されました
ストラテラを処方され、今は朝と夜で合計75mgを飲んでいます。二、三年飲み続けていたのですが、最近になってなんだかまた衝動的になったり、記憶が曖昧だったり、浮遊感がしたりします。前までは効いていました。これは効かなくなってしまったのでしょうか…?
回答
こんにちは。
今精神状態が悪いとかはありませんか?
精神状態が悪いときは特性が強く出るそうです。医師に相談してみてくださいね。



すみません
発達障害で服薬されてる方にお聞きしたい事があります。息子小学6年生体重46、5キロです。ADHD.ASD.LDの診断があります。今、朝にコンサータ36ミリ、エブリファイン3ミリ、夜にエブリファイン1ミリを服薬しています。服薬は小学3年生頃から始まり初めはコンサータから体重増加と学校と自宅の生活の様子を見ながら少しずつ増やし途中、エブルファインも追加し極端な副作用もなくやってきました。6年生になり学校で暴れたり、癇癪も起こさず(今までは数えきれないほどの暴れたり…)平和にやっていると安心していました。ですが4月の中旬から自宅ではノートに字を書くのを嫌がりだし書いても今までより雑な字、学校でも全く書く事せず書いても誰が見ても何を書いてるか分からない雑な字を書くようになりました。お薬が少ないのでしょうか⁉それともただの反抗期でしょうか⁉長文にてすみません。
回答
お子さんの様子が変わったことは、医師には相談されていますか?
雑な字…我が家の2号は、中学2年から、突然、汚い字になりました。担任から発達...



昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして出来る事なら参加させてあげたいと思います。支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
回答
そうなんです。
先生のマイナスな言葉に、いざとなれば、
病気😷でお休みするのも……と何度か、頭をよぎりました。
息子も行くのが不安で休み...


LDの小6次男
季節や気温に合わせた服装が出来ません。小さい頃から蚊に刺されると水ぶくれになったり、熱を出したりしていたので夏でもロンTを着せていたのも原因だと思いますが…今日も気温は25度を越えていたのにトレーナーとジャンパー。本人に暑くないの?と聞いても暑くないと。そもそも、トレーナーって何?と聞かれてしまいました…息子が自分で気温にあった服装選びをする方法。何かいい方法があったら、教えていただきたいです。
回答
構造化ですね。
室温計を用意して
〇度まで……あたたかい服(プラス上着)
〇度~〇度中間
〇度以上……涼しい服半袖、ランニング
3段階...



中学2年の娘です
今日発達の医師に言われた事です。お母さんに依存してるから全てお母さん任せ、お母さんに頼りっぱなしで、自ら学ぶ力が劣っています。知的も入っていると思う。検査したら良くて70位。でも普通クラスに居たい支援はいらないって本人の気持ちがある以上調べる必要ない。必要制がでてからでいい。家族と離れた方がいい。頼れる状況に居ると、そのまま頼ったまま進歩できない。全寮制の高校に入れたら進歩する。軽度自閉症の娘を入れてくれる、全寮制の高校の心当たりはありませんか?
回答
りらさん、こんばんは。
医師の言われたことをそのまま鵜呑みにするのは、良くないかと思います。
うちの娘もそうですが、自立。の為には、ま...



自分の嫌いなところと、がんばってることをおしえてください
閲覧ありがとうございます。いつもお世話になっています。未診断30代女性です。小3息子の発達障害診断で、自分もそうだろうなと思っています。もともと自分が嫌いですが、もう心底嫌になってなにもかも投げ出したくなる時期が定期的にきます。今回は体調不良も加わってしまいました。自分が嫌いな方って多いと思うので、失礼な質問とは思いますが、お話聞かせていただきたいです。私は片付けができなくて、、、今は落ちてる最中なので余計に家が荒れてます、、、こんなところが大嫌いです。でも子供の身の回りのものだけはきれいにしたいとがんばってます、、、。
回答
日々、頑張っていらっしゃると感じました。
嫌いなところですか…たくさんあり過ぎです^^
特に…自分に甘いところかな。食欲も、家の掃除も、自...



いつもお世話になっております
なんだか私が疲れてきてしまいました。年中の息子がいます。園で放課後やる体操教室があり、見に行くとずっと泣いていました。足が痛いと。普通に走れるし、甘えなような感じです。普段はちゃんとやっています。幼稚園の担任の先生に話を聞いたら、1日変わったことはなかったです。と言われ、発達を心配していることを伝えると、場面の切り替えが苦手なところはあるかもしれません。医者じゃないので障害うんぬんは本当は言えないけど、性格だと思います。障害って感じはしません。と言われました。まとまりのない文章ですが、何故か私は息子の発達についてモヤモヤしていて心配しています。どうしたらいいのでしょうか。泣いている息子を見て不安になりました。
回答
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
幼稚園の先生にも親のストレスや過剰な心配はよくないと言われました。その通りですね。あ...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。
子どもに障害があるかどうか以...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。
子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...
