Q&A


発達検査済み未診断の小5の娘です
療育、他校通級に通っています。担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
回答
kananakaさん回答ありがとうございます。
娘は気持ちの持って行き場がなくなると指を噛んだり腕をつねったりしていました。
通級の先生...



年中娘のことで相談です
最近外出したがりません。娘は外のトイレでおしっこをすることができず、少し頑張ってみようと呼びかけ過ぎたことが原因ではないかと思います。外出できるのは保育園、夫の実家のみで、最近はスーパーや公園すら嫌がる状態です。ちなみに保育園での活動では外出できているようです。このままだと日常生活にも支障が出てきて引きこもりになってしまうのでは...と心配しています。昔はあんなに活発だったのに。いろんなところに連れて行ってあげたいと思うのですが...
回答
こんばんは。
うちの娘もトイレが苦手で、特にうんちはずっとムリでした。だから、今から思えば二年以上トイトレしてました。今も夜のおむつはとれ...


就労移行で勉強しています
社会では嫌いな人や苦手な人に誉めたりたてたりしないと社会ではやっていけないと言われました。本当なのでしょうか?後は最初、印象が悪くなってしまったら会社を辞めるではなく、印象を良くする努力をして挽回させるとかする。と言われましたね。そんなことは可能なのでしょうか?
回答
社会に出たら…というより、義務教育のランドセルを背負っているうちから嫌いな人や苦手な人とも、適度に挨拶をかわしたり、険悪な雰囲気にならない...


3才で壁に落書きしますがどういう対応がいいですか?
回答
猫の爪研ぎ防止シートを壁に貼って、ここならいいよとしてました。
シートはツルツルしてるので、クレヨンなら雑巾で拭けば結構消えます。
また...



以前仕事の事でアドバイス頂いたものです
お陰さまで何とか勤めています。最近発達障害の診断をもらいました。そのせいか、ちよっとした失敗や人間関係のつまづきで、いじけた気持ちになったりついつい言い訳めいた事を考えたり……。こういう時皆さんはどうゆう風に気持ちを切り替えてますか?切り替えたらよいと思いますか?受容したつもりでも落ち込んでしまいます🙇
回答
こんにちは。
私はよく落ち込むタイプですが、仕事に関しては失敗しても引きずらないです。
最初は落ち込んでたかも知れませんが、いつからだか仕...


私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
回答
ADHD、つまり発達障害の診断ができる病院を知りたいということですか?
お住まいの都道府県に発達障碍者支援センターがあったら、診断できる病...



こんにちは
小学2年生の男の子です。今年も通級は諦めていたのですが、急遽、来週、通級の先生と面談することになりました。そのときに、いろいろ相談してみてください。と言われたのですが具体的に、どんなことを聞いたらいいのでしょうか??子供の様子は何度か見ていただきコーディネーターの先生や巡回指導員の先生、担任の先生からどういう傾向があるか?どういうところで困っているのか?という、話はもうされているそうです。これは聞いといた方がいいってこと、ありますか??去年の面談時(結局、通級には入れませんでした)も、何を話したらいいかよくわからず、終わってしまいました・・・・今週土曜日に、小児科で臨床心理士さんとのカウンセリング(半年ほど通っています)来週月曜日に、スクールカウンセラーさんと面談(初です)来週火曜日に、通級の先生との面談(2年生になって初です)
回答
すずさん、良かったですね。
もしかすると早く通級開始になるかも?と、期待しちゃいますね(*^^*)



初めまして来月3歳になる自閉症の疑いのある男の子のママです
まだほぼ言葉が出ません。いつ言葉が出るのか不安な事最近、ご飯を全く食べなくて困って至り外では走り回る言うことをききません。同じような経験をされた方されてる方にどうなさっていますか?来年幼稚園に入れるのも1年遅らせたらいいのかも悩んで至り、周りの人にもどう理解してもらえばいいのかも悩んでいます。アドバイス宜しくお願いします。
回答
保健センターで「発達相談」やってないか確認してみてください。
お母さんの心配事を聞いてくれる人に会えるといいなと思います。誰か来てくれるお...



この状況は生活保護は無理でしょうか?実家は母と妹夫婦(子供2
人)が同居。月収20万部屋は空いていない。(過ごす部屋はリビングのみ)母も七月には派遣修了で無職(失業保険待機期間)になります。私息子、不登校対応のため仕事は辞めており無職。小3息子、自閉症スペクトラム、adhd持ち。不登校。学校への拒否が強く行く気ない。試行錯誤中です。貯金50万をとうとう切りました。もし生活保護が無理なら母と妹夫婦と同居になりますがそしたら失業した母の代わりに、生活費を稼がなくてはなりません。そしたら、金額的にパートでは間に合わないし一番は働きたいけど、不登校なので仕事復帰できるかがわからないのです。求人をみつけて採用されて休みなく行けるのか、学校のことを気にせず働けるのか。厳しいです。専業主婦の妹に学校への休み連絡任せて働くことは可能ですが、それだと息子への対応が困難になりそうです。(学校からの連絡など)知恵をお貸しください。★離婚後の生活の事です。
回答
離婚後と言うことですが、元の旦那さんからの生活費はもらえないのですか。
であれば、ここで相談するより、まずは役所に行って相談された方が近道...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
こんにちは。
発達障害当事者で、福祉職経験者です。
発達障害という概念自体最近出てきたものなので、
もう年を取っていろいろこじれていると...

オススメのQ&A

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。
自治体差はあるものの知的障がいとさ...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
こんにちは。
朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅
お気持ちめっちゃ分かります。
...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
お返事ありがとうございます。
自分で回答を考えるオープンクエスチョンは、イエス・ノーや選択肢を選ぶクローズクエスチョンと比べて難しいです...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
私は伝えられる側の立場ですが、「検査してみて」とは言われたくないですね。
滑り台の柵に足をかけるたり、車も気にせず走り出したりと危なっか...


普段の生活で絵カードなど視覚的にお子さんに物事を伝える方法を
実践している方していた方にお聞きしたいです。病院には予約済みでまだ診断前ですがおそらく自閉症の2歳8ヶ月の子供を育てています。ひどい癇癪持ちで発語はまだほとんどなく宇宙語話しています。トイレ行こう、これポイしてきてなど簡単なことは通じるものの伝わらないことの方が多いです。最近というかずーっと悩みなのですが〇〇した後に〇〇しようねがどれだけ言い方を変えても全く通じず大体そこで癇癪に繋がってしまいます。例えば手洗ったらご飯食べようね、ご飯食べてからおもちゃで遊ぼうね、お買い物してからゲームセンター行こうね、などなど。療育先でも視覚支援は結構効いてる気がするので視覚的にだったら少しは伝わるのかなと思いはじめたのですが家にいる時はまだしも出先とかだといろんな状況があるわけで皆さんどう対応されているのか知りたいです。スマホなどにその状況状況の沢山画像を保存されていたりするのでしょうか?絵カードなど常に持ち歩いてるのでしょうか?
回答
4歳前半まで宇宙語だった我が子の場合、数字の興味は強かったので、
①△△する
②◎◎する
というように、数字で順番を伝えていました。
「...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男、小2のときに摂食障害との診断を受けました。
感覚過敏による偏食で、年中までは給食がない保育園だった...
