園・学校関連の質問一覧


今年、小学校を卒業します
現在は、通常級にて生活をしております。卒業式の練習を、始めていますが、障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく目をかいたり髪を触ったりなどで先生に注意されて、ウザいやりたくないと、口にする事が多々あります。担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。卒業式を無事に終われる様にするには、どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
回答
こんにちは。支援級の担任をしています。
担任には、特性を伝えてありますか?
確かに卒業式は、学校行事の中で一番厳粛に行われるものという認識...


小学2年生自閉症スペクトラムの息子がいます
学校に行かなくなり、家庭でも暴言がひどくて困ってます。とにかく自分の思い通りにならないと荒れ狂います。私も精神的に参ってます。同じような方、または経験された方、どうしたらいいか教えてください。
回答
ラブさん、回答ありがとうございます。学校は行けばスケジュール通り落ち着いて過ごしていたのですが、やはり、頑張っていたんでしょうね。投薬を拒...



関東から大阪に夏頃引っ越す予定ですみなさんの回答で、引っ越す
ことには不安がなくなってきましたありがとうございますそこでもう少し聴きたいのですが、旦那の仕事場所がUSJに近い場所にあり福島区、北区、中央区、西区あたりで住む場所を考えてます小学校も探していますこの地区限定ということではなく、このあたりだったら周辺区域でも大丈夫です治安が良く教育環境が良いとしてもお行儀良く私立中学に受験するような子の多い地域はADHDの我が子には怒られてばかりになって合わないと思います治安が悪いのは困るのですが、どちらかといえば人情の厚い下町がうちの子には合ってるのかなと思いますそこで、この地域はどうなのかなと思いました下町の雰囲気なのでしょうか?それとも荒れてる地域?良かったら教えてください、よろしくお願いします。
回答
りょうやんさん
ありがとうございます
豊中市がいいとは聞いてるんですが、
通勤に1時間かかるのがネックになってます
福島区もおススメと...



今、年少です
発達遅滞で、専門医受診しています。先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、数日考えてきてくださいっていわれました。式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、やはり休ませた方がいいのでしょうか。去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です)なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。
回答
お辛いこととお察しします。
卒園式まで一生懸命、ジッと座ることが難しいのに注意を受けながら練習を頑張らないといけないりつさんのお子さんの...


春から小1知的無しの自閉スペクトラムと診断有りの男子です
半年前受けた発達検査はDQが92でした。うちの子は幼稚園は小規模で先生も手厚く見てくれていたので、加配無しで2年間問題無く楽しく幼稚園生活をおくれました。しかし春から通う小学校には幼稚園からのお友達は一人もおらず、とても人数が多い学校で言語の遅れのある息子が、やっていけるのか、通常級で進学予定ですが、いつついていけなくなるのか、不安で不安で仕方ないです。皆さんはどうでしたか。お子さん達は小学校生活どれくらいで慣れましたか?通級はしましたか?どんな事でもいいので、うちはこうだったとか、こんな風にしといた方が良いとか教えてください。
回答
皆さん回答ありがとうございました。携帯変わってログインできず、お返事遅れ本当に申し訳ないです。
もうすぐ主人は海外やわ、子供の新生活もはじ...



削除
回答
ruidosoさん低学年です。
失礼がありましたね、幼稚園、保育園関係なく様々な子がいることをわかっています。
相手側の悪いことをいうこと...



来年度から幼稚園の年中になります
新しい担任に、子供の特性や傾向、フォローしてもらいたい事を紙などに書いて細かく伝えた方がいいでしょうか?不安感が強くて、友達ともうまくコミュニケーションがとれないので、そういったところもフォローして頂けたらと思うのですが、面倒な親、モンペと思われて子供も腫物扱いになったら嫌だなと思ってしまいます。
回答
こんにちは🙋!
療育を主とした保育園のような
ところに通っていて、
年長の半年くらい、幼稚園で
交流させて頂きました。
午前中~お昼食べ...


はじめまして
自閉症の子供がいます。現在は地方在住ですが、日野市へ引っ越しを予定しています。小学校を第六にするか旭が丘にするか迷っています。市役所やエールでお話を聞いたら、どこの小学校でもステップ教室があるのでどこでも大丈夫ですと言われました。しかし希望する小学校へ電話をしましたが、対応があまりよくなく不安になってきました。第六と旭が丘の学校や先生の雰囲気、発達障害児に対しての対応がどの様なのか知りたいです。宜しくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご回答有難うございました。
日野市全体で取り組みが進んでいる様なら、どこの小学校を選んでも大丈夫そうですね。
基幹校を...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
