質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

支援級(情緒)に通っている息子がいます

回答
他人は他人です。 他人の要求の伝え方も内容も、あまり気にしない方がいいです。 その人の要求が受け入れられるかどうかは学校次第です。 ミン...
21

親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにし...
回答
私は、「どうして?」っていう質問自体はアリだと思うんですよ。 でも、LITALICOのような障害者や障害児の親が集まるコミュニティに定型...
6

放課後等デイサービスについて相談させてください

放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具...
回答
こんにちは、俄には信じ難いですが、 守秘義務を守れない人っているんですね。 こういう人は、こういった仕事をすべきではないので、絶対に相談す...
11

こんにちは

初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通...
回答
うちの末っ子も私に反抗的。でも甘えてきます。私の言い方も悪いようなので、それはまあ仕方ないのですけども ただ、こんなふうには言いませんね...
10

はじめて質問します

小3の娘がいます。年長、二年生でWISCを受けましたがグレーのまま通級・療育を利用していました。今度放デイを利用するため、診断を出しました...
回答
普通級の担任がウィスクの検査結果を有効に活用出来る気がしませんが、、、 何のために学校に提出させるのでしょうかね? 一年生の時から通級な...
6

3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です

療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良...
回答
年上の子は、同い年の子と比べたら何でもできてかっこいいし、忖度もしてくれるから、構って欲しくなっちゃいますよね。 今までに遊んでもらえた経...
13

高等部に入ってから支援学校のスクールバスを利用したかたいます

か?教えてください。宜しくお願いします
回答
ありがとうございます 来春、支援学校の高等部を考えてます。 知的重度でてんかんある場合バス利用できると思いますか
7

みなさんこんばんは

何回か相談させて頂いてます。子供が生理前になると落ち着かなくなり、不安を訴えてきます。頓服を飲めば落ち着くのですが、何をするかわからないか...
回答
まず、婦人科を受診されることが第一だとはおもいますが、 市販品ですと、 命の母ホワイトなど飲んでみたらいかがでしょうか? 鉄分のサプ...
2

オススメのQ&A

排便について

1歳4ヶ月の男の子を育てています。発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。そのため、本人が...
回答
ナビコさん 回答ありがとうございます すみません、内容が足りていませんでしたね。 こちらとしてもズボンではなくつなぎを着せたり、ご飯の後...
7

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
わたしとしては、娘と比べてですが、全く問題ないように感じます。 心配なら保健センターとかでも相談できますよ。 一人で悩むよりもより詳し...
8

40代のASD罹患者です

現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。先日、会社の上司...
回答
キングプロテアさん 障害はオープンにして最初から障害者雇用として働いています。診断書も提出しています。 ASDのみの診断のため薬は飲んで...
6

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています

保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時がある...
回答
①の場合、先生に断りを入れているなら、一人で過ごしても問題ないと思いますが。 ②は、ただ気分の問題だけか、ダンスが苦手で難しくて困っている...
8

情緒か知的学級で悩んでます

年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが...
回答
そもそも情緒級か知的級か保護者が選べるのでしょうか? こちらの地域では保護者が選ぶものではなく、WISCや田中ビネーなど知能検査の数値をも...
8