こんなときどうしてますか?の質問一覧
発達障害グレーの娘がいます
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦
回答
うちの娘とそっくりです。
宿題は「そんなの30分で終わるよー」では納得せず、私がやって見せました。30分で終わらせて見せて、「あーそうかー...
もうすぐ4歳になる息子(グレー、発達凸凹)がちょっとしたこと
(当人以外の分の風船で遊んでいる等)で妹や従兄弟を押してしまったりします。一緒に居ても上手く防げず、今日は従兄弟にけがをさせてしまいました(涙)他のお友達と遊ぶとき、べったり真横についていますか?
回答
ぽんさん、こんばんは。
長男はもう中一なのでべったり張り付くことはなくなりましたが、小学校中学年くらいまでは外遊びのときなどは、べったり...
ダウン症候群を持っている、小学二年生の男の子です
兄弟がいないので、母親である私が遊び相手になっているのですが、その遊びがつらいです。ミニカーや人形を前に、「しゃべって」。何かお話を作れ、ストーリーを展開しろ、と要求してきます。それも、子供と交互に会話をするのならいいのに、私が作り、子供は鑑賞するだけ。そして話し出すと、設定か何かが気に入らないようで、「だめ」、「だめ」の嵐です。じゃあどういう状況がいいの、と子供に聞いても、うまく説明できない。ダメ出しを食らって、何が悪いんだか説明もされず、結構きついです。遊びは発達を促すので遊んでやりたいのですが、つまらなくて、へこまされて、最近は一緒に遊ぶのを避けています。そこで①お話を作り続ける方法②子供にダメ出しをされても凹まない気持ちの持ち方③私ばかりでなく、子供もお話づくりに参加できるようになるには④その他、一緒に楽しく遊ぶ方法以上のうち、一つでもご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。ゆくゆくは、お友達と楽しく遊べるようになるといいと思っていますが、今、親の私が出来ることはなんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
こんばんは。
お話を作るのが大変なら、お持ちの絵本を活用してはどうでしょう?
絵本の物語にミニカーや人形を取り込み、絵本の世界をミニカーや...
子どもがすぐに上履きを脱いで、裸足になりたがります
その度に、「上履きがなくなった」と言ってきて、担任の先生にお手紙を書いたり探しに学校へ行ったりしています。子どもの上履き脱ぎぐせって、どうすれば改善していきますか?よい方法があれば教えてください(^.^)
回答
私も上靴が嫌いで、ずーっとはいているのが苦痛でした。蒸れて暑くなるんですもの。IFMEの靴とか、靴底に穴がたくさん開いてて、涼しそうです。...
お子様が投薬治療されてる方で薬の事をなんて説明して飲ませてま
すか?主治医からは飲ませるのが罰になってはダメと言われました。一年生なんですがエビリファイ錠1mgを飲ませてます。寝る前に1回ですが学校に通い始めて疲れやストレスで家で落ち着きがなくなり叫んだり狂暴になるので早めに夕方に飲ませたりもしてますがその際、嫌な気持ちを落ち着かせる為に飲もうねと無理に飲ませてしまうので薬は落ち着きがないから飲むというネガティヴなものになっています。ポジティブに飲ませる良いアイディアがあったら教えて下さい。息子は精神面では幼稚な部分はありますがかなり大人びてる為、子供騙し的なの効きません…よろしくお願いします。
回答
クスリは何のために飲むのでしょう。
落ち着くため、だけでは十分ではないでしょう。
周りの人たちが迷惑するから、静かにしていなさい、という...
仕事を持っているママさんへ質問です
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
回答
遅刻はしません。
これは絶対。
子供がどんな癇癪が起きようとも間に合う時間に行動をする。
子供が風邪の時は申し訳ないけどお休みします。体が...
子どもが、ディスレクシアです
ディスレクシア・LDについて、講演会やセミナーを受けたいのですが、なかなか見つけられません。関東圏内なら、どこでも行くつもりです。
回答
読書バリアフリー研究会
伊藤忠記念財団さんが毎年各地で開催しています。
今年は関東は
6/17東京http://www.itc-zaida...
もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます
旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
回答
あをいさん
ありがとうございます。ご返信頂いた内容を参考にして、早速調べてみました。少し遠いですが、発達障害の相談に乗ってくださる医師の...
オススメのQ&A
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
いま小6で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDと、書字と計算のSLDの診断あり)。
過去の質問も拝見しましたが、あさんの問題は、日常的...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子さんの困り感は『注意欠如』だけでしょうか?
他に、息子さん自身が「僕は◯◯で困っている」など、困っていることや悩んでいる...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。
失敗に終わってしま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...