お悩みきいて!の質問一覧


5歳3ヶ月の男の子、就学相談の田中ビネーでIQ62でした
このくらいの時期にこれに高い数値だった方、成長過程でどのくらいIQは下がったり、上がったりたでしょうか。この先下がっていくだろうと思っていますが40くらいまで下がってしまうのが普通なのでしょうか。
回答
5歳と言うことは、年長さんでしょうか。
まだ、2.3歳だとこの後IQは伸びる可能性も大いにありますよ、と言えます。
5.6歳であっても...


こんにちは
小学生2年生の支援級通いの男の子で、1年生のときにADHDと自閉症の診断を受けました。1年生のときから夜インチュニブ、朝リスパダール服用しています。問題行動としては他害、暴言、癇癪、落ち着いて授業を受けられない、勉強拒否、活動拒否等です。(わりと家では癇癪少なく落ち着いて過ごしています)先日、リスパダールからコンサータに変更を勧められました。副作用を見ていると、中々服用に踏み切れずにいます。ですが、子供の生活が良くなるのであれば試してみたい気持ちもあります。同じような経験をされた方で、メリットだったりデメリット、経験談を教えてください。私としては不眠、成長抑制、依存性について心配しております。
回答
コンサータを飲んだからといって、急に勉強するものではないですね。
活動拒否も、ADHDよりASDの特性かもしれないです。
コンサータはAD...


大学卒業後就職に失敗し、家で両親と暮らしている女です
母の指導のもと家事をすることを条件に、毎月3万の給料と家を使わせてもらっています。私は手が汚れること、手が濡れることが苦手で家事ができず、それが嫌で家事を後回しにして親に怒られることから精神科にかかりました。そのことについて親は反対せず、行ってこいと言ってくれました。しかしその通院の過程で、ADHDの特性がありそうだと言われ、検査を受けている最中です。母親がCAARS(スペルがちょっとあやふやです)の観察者評価をやってくれましたが、両親にADHDの可能性があるから検査しているとは言っていません。母は昔、私が片付けられないことに対して病院行く?と行ったことがありましたが、それ以降は努力で何とかなる、やらないから出来ないんでしょ、というようなことをいいはじめました。ADHDかもしれないと1回だけ言ったことがありますが、違うでしょ、やらないだけでしょ、と。認めたくないのかなと思います。あるいはもっと症状の重い人のことを言っているのかも知れません。母は私の持病(脳梗塞)の関係で中途半端に知識を持っているので、なかなか難しいです。両親にADHDかも?と伝えるのが怖いです。もしADHDだと診断されたら、どう伝えるのがいいのでしょうか·····
回答
ADHDかどうか、確定診断かグレーゾーンか、決めるのは医者です。
多くはグレーゾーンで、確定診断ではない分、余計に説明が大変になります。
...


年中・ASD・軽度知的の女の子がいます
幼稚園(週4)と自発(週1)に年少から通っています。いまだに登園時に母子分離が難しく、悩んでいます。靴箱まで来たら私にしがみついて離れなくなります。服の袖を掴んで離さないのですが、何とかほどいてから先生に引き渡している状態が続いています。行き渋りがルーティンになっていて、私自身、疲弊してしまう日もあり…引き渡し後は、泣いてしまう時もあるらしいのですが、5分くらいで泣き止んではいるそうです。本人に理由を聞くと、ママがいないから、と言います…うまくまだ伝えられないので、他にも不安だったり、があるのかも知れません。先生方には、面談をしていただき、ASDで不安が強い事をお伝えして、様々な合理的配慮をお願いしています。同じようなお子さんをお持ちの方や、経験者の方、対策や効果的な方法、経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
年少から通園して現在年中ということは1年くらい泣いていて、母子分離が難しいんですね?
幼稚園と療育両方で泣くのですか?
幼稚園...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
まつぼっくりさん
返信ありがとうございました。
次男さんと同じような感じなんですね。
完璧主義なだけに、間違うことへの不安が強いようです...


ADHDと診断された保護者のみなさま、どんな特性がありますか
?衝動性多動性注意欠陥とありますが、、、また年齢と共に落ち着く事や変化はありましたか?言葉の理解や行動療法で少しずつの変化でもいいので教えてください。うちの子は常時ではなく場面(真新しい場所、集団生活の刺激のある場所、家にお客さんがきた時等)で行動が衝動的多動的になります。ADHDと聞くと常に動き回ってるイメージでしたが、ぼーっとしてる、片付けが苦手、おしゃべり、身支度を整えるのが苦手等も含まれるんですよね。
回答
ご回答ありがとうございます!分かりやすいです。うちはジャイアンタイプですね。うちは家では刺激がないみたいで集団生活始まってからそんなに?と...



高1の息子のことです
先日の個人面談で、話しが噛み合わない時があり、うん?と感じる時もあるが、友達もそれを指摘することなく受け入れていて上手くやっていると担任から言われました。中学では指摘されたことがなかったので衝撃的でした。3歳から療育に通い、年長時にADDグレーと診断されましたが、薬療法も必要なく、病院はその一度きり。小5あたりでもう問題ないとのことで相談機関も卒業し、今に至ります。高校の方が気の合う友達も多くでき、今のところ中学より楽しいようです。私が心配性で、それを指摘されてから不安でいっぱいです。確かに語彙力が低く、意味を正しくとらえていないため、噛み合わないのかなと思います。高校生でも、話しが噛み合わない子は一定数いるのでしょうか。
回答
グレーゾーンは定型児にはなりません。児童精神科医の本田秀夫先生が<グレーとは白ではなくて薄い黒>という川柳を読んでますがこれが全てだと...


チックについて質問です
(長文ですいません)小学5年生、男児、おそらく、ASD(未受診)。(昨年末頃から、たまに「んんんっ」と控えめに高い声を出すことがありましたが)、2ケ月程前、子供の態度についに母親の私がヒステリックに怒ってしまい(身体的・精神的虐待に近い怒り方でした。あんな怒り方は初めてでした。)、それがきっかけで、チックが顕著に出てしまいました。(以下、家庭での様子です。実際の外での様子はよく分かりません。)最初は、・瞬時に息継ぎするようなチック、・以前からの「んんんっ」の声が大きくなった。しばらくして、上記以外に、・鼻を鳴らす(今はありません)・ごくごくたまに顔をグーで軽く叩く(触るに近い)・ごくたまに頷くように首を2〜3回ふる仕草。など。・最近は頻繁に、いろいろな物(ドアなど)にお辞儀する。(これは小さい時からたまに見られました。)などなど。何度か近くの小児科(発達専門の先生)に行き話を聞いてもらっていますが、様子見という感じで、漢方をお願いして処方してもらっています。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが)、ヒステリックに怒ったことを後悔してもしきれません。昔から、子供にはよく怒って、過干渉だったことも反省し、あの日から子供には心の底から謝罪し対応を改めていますが、どうか一過性のチックであってほしい、時間を戻せるならあの日に戻りたいです。ひどく怒られた、などがきっかけでチックが出て、その後、いつの間にか消えた例、などありますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
チックが出る子は、環境の変化やストレスのかかり方で出たり、止んだりしますよね。
うちの子は高学年〜中学の時に、チックでは?と気付きました...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
