お悩みきいて!の質問一覧

5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
初めまして。4歳の発達グレーの息子がいます。
うちは毎日、お風呂や寝る前の布団の中で今日あった楽しかった事と、嫌だった事を聞きます。上手く...


いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
ごめんなさい。
今もう一度検索しましたが遺尿症の方でした。
間違った情報を教えてしまい申し訳ありません。
でも一度病院に問い合わせてくださ...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
うちも公立中では色々ありましたが、
もう少しタフにならないと、親子で共倒れしてしまいます。
荒波に揉まれてこそ強くなります。
ご心配なお気...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
今年中さんですから、就学を見越して来年を考えるのはどうでしょうか?
小学校に上がった時どんなところが不安か。
普通級か支援級か・・・。今の...



LDのある中1息子がいます
反抗期でわたしへの暴言がひどいです。ときどき暴力もふるわれます。旦那は「ほっとけ」「お前がうるさいからだ」と言うだけです。わたしは朝バイトだったのですが、制服のワイシャツが湿っていたらしく、仕事中のわたしのスマホに「死ね」「使えないババア」の連打。旦那からも「洗濯すらできないのか」と電話があり、もううんざりです。しっかり確認しなかったわたしが悪いのは分かりますが、何故ここまで言われて我慢しなくてはいけないのか、怒りがとまりません。どういった対応をすればいいでしょうか?
回答
うちはずっと反抗期で
幼稚園の頃から
『シね、クソババア』
『ぶっこ○す』
『(要求が通らず)やらないなら包丁でぶっさすぞ』
気に入らない...


生活保護の事について話ですがバイト掛け持ちはダメなのでしょう
か?収入が越えると生活保護は出来なくなるのでしょうか?前のバイトは給料10万貰い生活費4万入れて…その他は携帯代と自分の欲しい物を買い過ごして来ました。もちろん、ゴルフ場だけ働いてました。今はネットカフェで働き給料は月末までで週3でフルタイム…前にも仰ったように母は坐骨神経痛と腰痛とストレスによる胃痛この間のトラブルの件で働いてなく私一人で働いてますが正直言って生活が苦しく月末まで持つかどうか…なので今のバイトのシフトを増やすか掛け持ちするか悩んでます。心療内科の先生は「頑張りすぎは体に良くない」と言われました…母はもう還暦を迎い今年63歳になり体と心が辛くて疲れるのは分かってます。
回答
彩花さん
そうです。母は坐骨神経痛と腰痛、胃痛
私は12歳の時に虐められリスカにうつ病
16歳から現在、心療内科に通院してます。
障害者手...



通知表の事で悩んでいます
小学校4年、重度難聴の娘が普通小学校に通学しています。昨年までは聾学校に通いました。担任の先生から、娘の通知表の事についてお話がしたいと聞かれました。訳を聞いてみたら、通知表の中で、国語での話す、聞く能力の評価についてどう評価したらいいのか困っている様子でした。また、主任の先生と話す機会があり、話す、聞く能力の評価はこちらでは判断が出来ない為、評価が難しいので、最低限の配慮として斜線を引いても良いかと聞かれました。娘は重度難聴なので、聞く能力だけは難しいけど、話す能力として小学校はどの段階として評価しているのか具体的に教えてほしいと伝えた方が良いのか、話す能力基準が漠然していてわかりづらいところがあるので、また、話す時どこが悪いのか?ここをこうしてほしいとかピンポイントな支援を頂き、娘本人努力次第で、評価は変わってくるのでしょうか?もし、通知表に、話す、聞く能力の空欄に、どうしても、評価が出来ない場合は、斜線か評価せずとかどちらが記入して良いのか分かりません。アドバイスをお願いします!宜しくお願い致します。
回答
お子さんはどの程度話せるのですか?
こうすれば、というアドバイスのできる支援って今の段階でできていないのかもしれません。
評価できるレベル...



初めて質問させていただきます
小5、ADHDと広汎性発達障害の男子がいます。褒めたり、良い言葉掛けや日々の工夫など、やった方がお互い気持ちよく暮らせる事は分かっているのですが…。(過去にそれなりに出来ていた時期もあり)最近、母親の自分に気力が無く、適切な対応がとれずイライラしたり落ち込んでばかりです。息抜きをしたくても、今は金銭的な事などが理由で趣味など何も出来ません。親の私がサポート出来ていない事で、息子にも悪影響、悪循環であると思うと焦りもうまれてしまい、余計につらいです。サポートどころか、むしろ最悪の言い方をしてしまう時さえあります…。頭では分かっているのですが、良い判断をする気力がわいてこなくて困っています。そういう時あるよ、ってだけでも救われるのですが、こんな風にしたらいい等アドバイスもいただけたら助かります。
回答
私も最近、同じような感じでした。
同じく5年生、あぁ言えばこう言うで、全く話にならずイライラは頂点に。
ある人に、それでは子供が損をするか...



いつもお世話になりありがとうございます
不器用さについてです。小4男子。ASDとADHDです。学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。応援団の旗振りも出来ていなかったです。鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
息子は支援ですが、国算以外は、みんなと一緒。
おっしゃられるように、本人が苦手意識を持つとやれません。
心で拒否するんです。
だから、楽し...



初めまして
小学6年男児の母です。(ADHDのグレーゾーンだと思っています)他者との関わりがうまくできず、幼稚園~小学校中学年は親子共に辛い経験も多かったです。今は高学年になり、だんだんと落ち着いてきました。さきほど、「ADHDのよさを活かして」というコメントを拝見しました。今まで困るところしか考えていなかったので、とても驚き、そして嬉しく思います(^^)ADHDのよさとはどんなところですか?みなさんの感じるところを教えていただき、子育ての参考したいです(^^)
回答
みなさま
マイナスばかりと思っていたことも裏を返せば長所になる!とても参考になりました。
そして、笑顔になるコメントばかりで幸せな気持...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな...
