お悩みきいて!の質問一覧


皆さん、初めまして!初めて質問します!カテゴリーが合ってるか
分かりませんが…。聴覚過敏で、ノイズキャンセリングイヤホンを買おうかと思っています。スマホはXPERIAです。なのでSONYが良いかなと思っています。予算は6000円位までです。あと、Bluetoothで繋ぐタイプと有線で繋ぐタイプのどちらかで悩んでいます。皆さん、オススメのイヤホン有りますか?使ってて良かったのとか教えて下さい!宜しくお願いしますm(__)m
回答
耳へちゃんとフィットすることが大切ですよ締め付け耳に当てるところの角度等
あとずっとつけるなら軽さも大切です。
無音にしたいのであればヘッ...



皆さんこんにちは
ちょっとお聞きしたいのですが、私は精神障がいで6年以上病院へ通ってます。現在障害者枠でパートで働いてますが、最近ミスが多くなり、注意されることが多くなりました。ミスをしないように、やる事リストを作って慎重にチェックしながらやっているのですが、それでもミスが減りません。また、先輩にスピードアップを要求されてしまいました。もう、仕事の許容範囲みたいなものが私には限界のように感じました。主人にも相談して、辛いなら辞めてもいいと言われましたが、収入がなくなってしまうのが怖いです。そこで障害年金を申請しようと思っていますが、数年前に一度障害年金の申請をして通らなかったことがあります。以前より症状は多少悪化してるとは思うのですが、また申請して受給資格を得るのは難しいと思われますでしょうか?
回答
うーむ、あまり障害年金のことはわからないのですが、asamiさんの場合は仕事上でのミスと言うか、不具合が生じているのですよね?
普段のお...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
おはようございます。
今日、ちょうどリタリコのコラムに高校進学について載ってましたよ。
今は、なかなか友達とコミュニケーションは辛いか...


保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります
遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。先生に言われていると言うんです。空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
回答
続きです。
とにかく吸収がよく、模倣ができる子どものようですから、保育園でも学べることは多そうで無くすのはもったいないかもという気はします...


コップや陶器壊してしまったり時間が守れない起こられてばかりで
やる気なくなりました病院だと何回も入院してるからコップだとひっくり返すから介護用のプラコップでしっかり手に持つ飲むことに集中してと言われます今日、作業所でおなか痛くて少し寝て作業するつもりがうっかりねてしまいまえの生活訓練では、間に合わなくなるのわなってて声かけしてもらったのがなくなって普通にジャーってたたみもズボンもおしっこまみれになってしまい。何分まで休憩もわからなくて時間すぎてしまいごはんも、おかずたべて白いごはんだけじゃたべれなくて大人なんだからとか普通わかるでしょにあーーーーイライラパニックになってましたあまりまえのこと和からなってつらい。やる気はあるのにだらしないのか知的や自閉症アスぺの問題かふあんドス
回答
ふうさん。
地震こわかったし
いきなりの変更、環境のへんかに
パニックになりそうなのに
別にできないことできるようになれ
いってるわけじ...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご回答いただきありがとうございます。
物投げをすることで無意識に気持ちを表出している、という見方にとても納得がいきま...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
発達障害からの二次障害を起こしていることは、今の娘に一番当てはまる状態だと思います。
バイト云々についても、現実とはかけ離れた自分の未来...



ASD5年男児の母です
クラブ活動や宿泊合宿のある高学年になるのを楽しみに学校大好きで通っていました。担任が変わり、事前に発達障害の旨、密に連絡を、電話、ライン、メールなんでも良いですとお願いしていたにもかかわらず、体調不安になり、こちらから連絡するまで何も連絡なく、強い叱責や見せしめを受けた結果二次障害を起こし不登校になりました。お友達が大好きで、学校へ行きたくても行かれない。楽しみにしていた校外学習にも行かれない。学校側(担任以外)はサポート体制であるけれど、怖くて不安で行かれない。担任は支援教室にいたので合理的配慮については理解しています!と言ったにもかかわらずの結果です。その後の対応も、「悪いことはしてない」という無責任、そして無配慮ばかりで、たとえ学校に行ってもさらに酷くなりそう、というより、先生に変化があったという確証が得られるまで私自身が不安で行かせたいけど行かせられません。そして何より、担任が許せません。子供の笑顔とやる気、これまでの時間を返して欲しい。責任を取って欲しい。子供は保護されるべき身分なのに。担任の無理解による叱責などで不登校になる例は多々あると聞きました。不登校の原因はイジメ中心で語られている中、同じ思いをしていらっしゃる方、抜け出せた方、いらっしゃいますか…?
回答
うちも前年度やられました。
子は2次障害。母の私は精神的に体調不良になりました。
まず、したのは役所の教育相談に連絡。学校の現状をお伝え...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
