悩んでます

保育園のクラスレク。4月から年長さんの息子です。三歳の頃から支援センターに通って、相談などしてきました。未診断ですが、自閉症、ADHDの疑いです。多動で落ち着きがないです。ひとりで遊んでいることが好きなようで、特定のお友だちはいません。クラスメイトを叩いたりなどはしませんが、ルールが守れないことでのトラブルが増えてきました。三語文は話せますが、自分の言いたいタイミングで言いたいことを話しているので、子ども同士での会話は成り立ちません。今の保育園は一歳の頃から通っているので、クラスメイトもほとんど変わらず・・・といった環境です。来年度、年長さんの一年で交流を深めようという目的で、クラスのみんなでプールや遠足にいくことになってます。参加は任意です。私自身他の親御さんとは顔見知りではありますが、交流はほぼありません。父母会など役員的なものも経験しましたが、ママ友というまでは伸展せず。息子が落ち着きないのは、送り迎えや行事などの様子から、皆さんご存じだと思います。あんまり他人に興味のない息子、そしてルール守れない、落ち着きない・・・クラスレクでは浮きまくること必然だと思います。正直私も参加する勇気がなく。でも、楽しそうだなあという気持ちもゼロではなく。本人にとって、参加することはどうなんだろうか。楽しいのか、楽しくないのか。こればっかりは行ってみないとわからないですが。息子のことで気軽に相談できる人が身近にいなくて、書き込みました。ご経験のある方のお話を聞かせてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちの末っ子がいま年長さんです。参考になればと書きますね。 息子のクラスには発達??という子が何人もいます。 が、年一回交流会はあります...
4
この場でこのような質問をして申し訳ないですが

旦那の妹さんが、知的障害です。おそらく手帳未申請です。小学校時代は特別学級にいたようです。現在40後半。通所施設に通ったこともなければ、障害者枠での一般企業で働いた事もないです。唯一、義母と同じパート先に2.3年ほど働いていたようです。(義母同伴で)中学卒業後専門学校3年ほど行ったのが、社会経験最後くらいです。こちらから見る、知的レベルは小学校3~5年程度。いわれたことや、ルーチンになっている事は出来ます。(出来の成果は別として)ある程度の漢字の読み書き、簡単な計算、軽い冗談などは言えます。ですが、場の雰囲気を読むのが難しいのか、義祖母の葬式の際、親戚一同が冗談で旦那(妹さんから見たら兄)をいじっていたら、大声で本気で怒りだしました。私の子供に、時々からかわれる(私は止めてますが)のですが、そこでも、全力で怒っています。(子供は意に介していません。未就園児+小学校低学年)本題は、その妹さんのこれからです。義両親は、遺産もあるし妹さんに年金もかけているので、旦那に「何かあったらよろしく」と言ってあるようです。旦那も了承しています。(現在、義両親とは遠距離別居です。年に2回ほど帰省)ですが、長年、社会経験のない知的障害のある妹さんを、ほいっと、お預かり、というか、一緒に住む事は、私自身も心身ともに大変だし、それより、長年慣れ親しんだ、親のやり方や考え方が染みついた妹さんも、臨機応変に適応できるとは考えづらいです。妹さん自身も大変だと思います。現在、義両親は高齢ですが元気です。妹さんのためもあり、健康オタクなほど、健康にいいと言う生活をしています。ですが、いつかはやってきます。どうやって、嫁の立場から話を持っていってら良いのか。取り留めない文章になりすみませんが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 まずは旦那さんとしっかりとお話をされた方がいいのではないかと思います。 >長年、社会経験の...
5
4歳になったばかりの男の子の親です

(3歳4ヶ月の時から療育に通い、幼稚園にも通っています。今度年中。)発達診断の結果、自閉症スペクトラムで知的障害中度と言われました。IQが44で、このような診断となる事はうすうす感じていました。集団行動が苦手で多動で言葉も単語が10こ位。あと、初めて行く場所や人が苦手です。療育での様子は、とてもイキイキしていて、笑顔で帰ってくるので楽しかったんだなと思い、今日は楽しかったんだね〜と声掛けしています。幼稚園では、集団が苦手だけど、私が用事があつて幼稚園に行くと、イキイキと走り回って楽しそうでした。私は、親元から離れた所に住んでいて、相談するのはいつも、療育の先生か保健センターや幼稚園の先生なんですね。あまり、友達にはまだ障害児と言うことを1人にしか言ってません。親や姉には伝えています。とてもショックだった様です。私は診断された時は、やっぱりなと言う感じだったんですが、1日だけ私の用事で一時預かりを利用しようとした所顔見せの時に、上の子は自閉症なんですよね〜と私が言ってしまったら、なんと、受け入れ拒否をされました。その事が未だに辛いなって感じる所です。でも、この子を預けると言うことは相手がとても大変な思いをすると言うことに気付き私もちゃんと子供の障害を受け入れようと思いました。受け入れ拒否された日は私が納得できなくて、保健センターや市役所に電話して相談しました。療育にも相談しました。私はまだ、こんな社会なのかと思っており、いつか、一時預かりという全部の場所が障害の子も普通の子も預かる事が出来る世の中になって欲しいと思い願っています。あと、やはり、この子の将来がとても心配です。先生には今の事を考え、小学校は支援学級か養護学校かというのを、皆で考えていきましょうと言われました。それでも、ネットで探してしまいます。このような診断を受けた子はどのように成長するのか。。。

回答
一時預かり。 病児保育。 共に断られましたよ。 ここにいる人らみんな経験してるよね。 1歳の頃は預けられたのに。2歳から 発達支援センタ...
1
小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?

)なんですが、お友達ができません。クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。

回答
たけのこさん、息子さんのお話を聞かせていただき、ありがとうございます。 そうですね、息子の場合も微妙なズレ、とんちんかんさが重なって今の状...
5

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
全ては、主様の特性によるかと思います。 特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。 結婚後の出来事でAS...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6