Q&A


聴覚過敏、触覚過敏で現在耳栓➕イヤーマフをして生活をしていま
す。二人の幼児がいますが、上の子が喋り出してから体の痛みが増え、二回の流産を経験後鬱状態、自律神経失調症と診断されました。鬱状態と言われた心療内科でカウンセリング検査実施後自閉症スペクトラムで自閉症の傾向があると言われ現在セカンドオピニオン中です。耳栓、イヤーマフをしてなんとか子供と一緒にいても痛みがなく生活ができるようになりました。ただ耳栓、イヤーマフをしても人の声、物音が聞こえます。オススメの耳栓や聴覚、触覚過敏対応があれば教えて頂きたいです。
回答
聞こえなくなると不便ですから、漏れ聞こえるぐらいでイイんです。
まずそう思うことです。
……で、ちょっとお高いですけどデジタル耳栓がイイ...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
私は、ハローワークですね。
A型事業所で働いています。
時間は短いですが、相談員がいますんで、はじめての仕事だと安心もあります。それに、自...



現在広汎性発達障害でメンタルクリニックに通院してます
以前嫌で飲むのを勝手にやめた薬を再び処方されてることと、不安やイライラが軽減されないとメモで伝えても、顔色は良くなってきていると言われ、わたしの気持ちを無視されてると感じます。しかし、転院しても全く薬を飲まずにすむことはないのではと思うのと、近くにあまり病院もありません。自分の気持ちが伝わらず、飲みたくない薬を処方される場合、皆さんならどうされますか?アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
鬱状態と診断され、6ヶ月経ちました。自閉症スペクトラムの傾向があり、セカンドオピニオン中です。
私は今サインバルタとソラナックス、漢方を...


現在ASD息子が中学1年になり新しい環境に必死について行って
いる状態です。始まって2日後疲れ果て帰ってきた息子夕飯は沢山食べ、横になっていると気持ち悪さと目眩がやってきました!一年半ぶり。次の日はやっぱり学校は行けませんでした。なんとなく夜になると目眩などうつ的な症状になります。泣いてしまうこともあります。昼間は家ではかなり元気です!同じようなお子さんいらっしゃいますか?
回答
結奏さん
コメントありがとうござぃます。薬等は
内服していますか?
差し支えなければ種類など教えていただきたいです。


【みなさんどうしてますか?】まだ診断がついていない4歳半の女
の子を育てています。受診して今検査を色々受けているところです。これから療育など始まっていくと思うのですが、皆さんどのように記録していますか?自分自身が文をまとめるのが苦手で、忘れっぽく日記はいつも3日坊主な人間です。せめて受診した時に言われたことや家での取り組みなどだけでも記録を残したいと考えているのですがどうすればいいのか分かりません。どんなものにどんな事をどれくらいの頻度で記録を残しておられるか、みなさんの意見をお聞きしたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
りんりんさん>お返事ありがとうございます。話しながら思い出していくタイプなのでお医者さんとたくさん話したけど結局なんだっけか?となります💦...



こんにちは
4月から年中さんとして、幼稚園生活が始まりました。現在、週3回のリタリコ、週2回のくもん、週1回のリトミックに通っています。くもんは、療育センターでの、「教材遊び」で使われていたので、学力向上ではなく療育目的で通っています。最近、周りのママ達から、「教育ママ」という扱いを受けるようになり、嫌な気分になっています。息子は明らかに他の子より手がかかり、幼稚園でも先生方のサポートが必要で、担任だけでなく多くの先生方から見守られて生活しています。同じクラスのママには、発達障害をカミングアウトしており、ご理解ご了承をお願いしています。なぜ、この状況で、そういった目で見られるのか分かりません。何か悪目立ちしているのか、私の態度が悪いのか、悩んでいます。理解を求めているわけではありませんが、「教育ママ」という誤解だけは解きたいです。どうしたらよいでしょうか。
回答
私も主さんのことは教育ママというか、ものすごく教育&療育熱心なお母様と思います。
療育と教育は別と思いますが。
療育はこれからの学校生活...



長文になります
中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。
回答
やっこさん、ありがとうございます。
医療の力、借りたかったです。
でも、娘に拒否られています。
放課後デイは近くになく、たぶん拒否られるで...



先日、保護者会が有り担任の先生の場を読めない行動にちょっと疑
いをもちました。それは息子の学校での様子を沢山の保護者さんが居る前で伝えられたということです。息子は小学4年生で今まで手が出てしまったり色々とトラブルが有り、ようやく友達と仲良く生活出来るように成って来たといったところです。先生の話の内容は運動会のお遊戯の練習が一人でも出来ていて頑張っているという内容です。障害はADHDの疑い有りということで学校では通級学級で学んでいます。先生は男性で28歳と若いので仕方がないとも思いますが実際聞き耳をたてて聞いて居る方は正直多いと思います。配慮して頂きたいのですが!家庭訪問時に直接伝えた方が良いか?学年主任の先生に伝えて話して頂けば良いか悩んでいます。皆さんならばどのようになさいますか?
回答
ごめんなさい。
私は、こういうの全く気にしません。
私も先日そういう場面がありました。
一対一でしたが、周りの方は聞いていましたけど、...

オススメのQ&A

小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。
学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。
例とし...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
まずは、市販の容器そのままではなくコップやマグで飲めるようになることだと思います。
お家ではどのように飲ませていますか?
どうしても、水...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
普通級か支援級か迷う場合はどちらも見学するものなので、支援級判定されたけど普通級希望するのであれば普通級見学してと言われるのはおかしくはな...
