Q&A

こんにちは
東日本大震災を経験したものです。福島県福島市に住んでいます。自分は、広汎性発達障害、不安、ストレス、パニック障害、トゥレット症候群(チック症)といわれています。家族は、父、母、妹、そして同棲中の彼女です。父は入網意図が問題で、トゥレット症候群のことを理解してくれず、いわれもない非難を浴びせてきます。自分は、目と口が勝手に動くのですが、「目をぱちくりさせて」とか、「お願いだから、口を動かさないで」とかそんなトゥレット症候群がまるで治るみたいな勘違いする非難を浴びせてきます。訪問看護師さんに入ってもらってるんですが、訪問看護師さんには「洋平さんがそれを気にしているとかえって洋平さんの精神、心理状態までも悪くなりますよ。」といわれています。どうすれば、いわれもない非難を受けないで済むのでしょうか?つらくて自殺したいぐらいです。
回答
まだご両親もご健在で一緒に暮らせてるんですね?
災難に遭いながらも生き延びたのに死にたいと思うのは残念ですね。
親に理解されないのは悲し...



仕事でいつも自分の意見も交えて書いてと言われますがどうしてい
いか分かりません私は、現在フリーランスでライターをしているのですが、お客様からいつっも自分の意見を交えて書いてと言われてしまいます。頭ではわかっているものの、いざ仕事の記事に反映するとなると何をどう書いていいのかわからなくなってしまいます。同じことを繰り返すまいとは心がけているものの、どう行動していいのかわからず今回の指摘事項もそうですが、会社員していたときも同じことを繰り返してよく怒られていました。医師からは、自閉症スペクトラム障害で知覚統合が苦手なタイプと診断されています。私自身は30代です。(逆に、耳から入ってきたことは得意です)直近で、WAIS-IIIの再検査をしてきました。全IQ:77言語性IQ:84動作性IQ:74言語理解:95知覚統合:66作動記憶:83処理速度:81知的障害は特に医師からは何も言われていません。どのようにすれば、自分の意見を反映した記事がかけるようになるのでしょうか?WAIS-IIIの結果が全てではありませんが、相当頑張らないと自分の意見を反映した記事は書けないレベルなのでしょうか?お知恵を貸してください。よろしくおねがいします。
回答
お返事ありがとうございます😊
色んな方に読んで頂く文章だと思いますが、批判する人、評価してくれる人、様々だと思います。あと、今、シフォンケ...



はじめまして
もうすぐ生後10ヶ月の息子を育てています。日頃から表情が乏しかったり、あまり母親のことを気にせず、笑いかけたりすることもなく後追いもなく、呼びかけにも反応しない、模倣もしない、など自閉症だろうなと思いながら育てています。やはり赤ちゃんの頃からこのように自閉症の症状が顕著に現れている場合は重度である場合が多いでしょうか?
回答
ひとりでがんばらないことです。あなたのお子さんの応援団を作るつもりで、一緒に悩んでくれる人に相談に行きましょう。障害児保育に取り組んでいる...



現在就活中なのですが、友達のほうが上手くいっていて憂鬱に感じ
てしまいます。というのもその友達は最近就活したばかりで、私は友達として彼女が心配になって就活の情報をいろいろと提供していました。彼女は最近やる気になったようでもっと就活の情報を教えて欲しいと言うのですが、彼女のほうが就活上手くいっているのに教えたくないと思ってしまいます。よく考えたら就活の情報をいろいろ提供し始めたのは私からで変におせっかいしてしまったかもなと感じています。自分のほうがこんなに就活対策をしていて、あなたに教えてあげられるよと優越感に浸っていたのかもしれません。その子から連絡をとることはほぼなく、いつも何事も私から彼女とコンタクトをとっています。彼女は私を利用したいときだけ連絡がくる気がします。私のこの感情は嫉妬だろうと思うのですが、とても情けないです。叱咤激励、アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
回答
おはなさんアドバイスありがとうございます。他人の評価は確かに気にしています。自分の考えに自信が持てないので客観的なご意見を伺いたくて何度も...


おはようございます
アルバイトすら、ろくにできない人が就職したいと考えた時、どこに相談したら良いものでしょうか?よろしくお願いします。
回答
具体的に窓口あげると
ハローワーク(専門援助第二部門)
↑障害者雇用求人の窓口です
障害者職業センター
↑簡単な適性とかを調べることが...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
新3年生が居ます。
うちはマンションのため、エレベーターが一人は怖いと言うので…
朝だと通勤の大人が乗るから、窮屈に感じるみたいです。
...


私の息子は愛の手帳4度です
通信制高校に所属していますが、ものを覚えることや会話が苦手です。そんな息子もアルバイトをしたいと言ってますが、どんなアルバイトが出来るか、どんなアルバイトがいいかが分りません。スーパーやドラッグストアの裏方のバイトの情報を息子に聞かせても、「いやだ」との返答、また、清掃などのバイト情報を聞かせても、どうも自信がないようです。発達障害でも可のアルバイトなどあるのでしょうか?
回答
ねこまんまさん。
お答えいただきありがとうございます。
支援学校には息子は通っていないんです。
今月、TOSCAという支援センターに初めて...



私は自分自身がADHDですが、幼児教室の講師の仕事をしていま
す。生徒の中に両親が医師で、兄弟も優秀なのですが、LDなのではないかと思う子がいます。その子は知能に問題はありませんが、文字が逆さ文字になってしまいます。私が気になるのは、劣等感を持っているように感じるところです。親が医師なのだし、LDなら気が付くはずなので、私が口だしするのはいけない事だとは思います。でも、私自身がADHDで生きづらさを子供の頃から感じていて、それがどうしてか解らず、ずっと自分を責めて苦しんできました。今でも私の両親は私がADHDであることは、知りません。障害で仕方のないことなんだと、周りが理解してくれていれば、ここまで自己評価の低い人間にはならなかったかもしれません。それとも障害だとわかれば、反対にもっと辛い思いをしたのでしょうか?正直、どちらがいいのか私にはわかりません。でも、子供の不安そうな自信の無さそうな顔を見ると、なんとか少しでも助けてあげられないのかと思います。プライドの高い優秀な親には、よけいなことは言わない方がいいですよね。
回答
一つ誤解されてるみたいなので、ハッキリ言っておきますが
発達障害がある子のなかには、周りの理解があろうがなかろうが、自己肯定感がやたらと...


発達障害の人は得意・不得意が分かれるとよく言いますが、私は特
に得意なこともないしこれといった趣味もありません。なので仕事も何をしたらいいのか分かりません。同じ気持ちの方いらっしゃいますか?またみなさんの趣味や得意なことは何ですか?
回答
得意なことなんかない。
…私もそう思っていました。WAISを受けるまでは。
WAIS-Ⅲと呼ばれる知能検査を受けてみると自分の得意不得意...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
お子さんは、一連の行動のどこに眠れないほど悩んでいるのでしょうか。
無言での離席?トイレに行くこと?自傷?切り替えに時間がかかること?
そ...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
療育園は市営(公立)の児童発達支援です。民間と同じく障碍者通所受給者証を使い通います。
母子分離で週5で時間帯は幼稚園と大差ないと思います...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
放デイに通うパスポートとは障がい者通所受給者証のことかと思いますが、それが無いと全額自己負担になります。通所受給者証があると1割負担で世帯...


小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。
1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。
ただ、ひらが...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
再レスです。
>sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか?
>注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかっ...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
お返事ありがとうございます。
自分で回答を考えるオープンクエスチョンは、イエス・ノーや選択肢を選ぶクローズクエスチョンと比べて難しいです...
