自分ADHDの独身なんですが交際とかする場合ってどういう物な

んですかね。よく分からないですが健常者扱いされて普通のことが当たり前みたいなことになってしまう物何ですかね

回答
特性を性格と見るかどうかかなと思います。 例えば、特性でよく上げられるものをいくつかいうと、 忘れっぽいは初心を忘れない(ちょっと強引で...
8
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます

なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。

回答
反抗挑戦性障害は行為障害へ発展する可能性があります。 特にADHDの子の場合、併存率は50%近い確率であります。 リンク先を参照してみてく...
13
頭の中がいっぱいいっぱいです

気の休まらない日常何とか切り替えようとするけれど頭の中では嫌な事を繰り返し思い出して身体が冷たくなります。ここ2日そんな感じです。仕事中は大丈夫だったのですが、自宅に戻るとワサワサ?します。息苦しい…息子の暴言や階段を降りてくる音が聞こえると息苦しくなります。昨晩、夕飯の支度で電子レンジを使っていました…突然形相を変えた息子が降りてきて『使うな!!!回線が(ネット)悪くなるやろ!!!』と電子レンジを止め食材を投げ散らかしました。今迄の私なら凹む事なく淡々としてたのですがしばらくの間固まっしまいました。固まって何故か涙が止まらなくなりました。それと同時に息子のアームカットの何十ヶ所の傷や以前髪を掴まれ顔や身体をボコボコに殴られ引きずり回された記憶が蘇ってきました。喧嘩しながらでもいざと言う時は何でも話してくれていた息子、中学生で虐められ不登校になってからも転学し一緒に乗り越え高校に進学した息子…高校生になってから心配な程に頑張ってた息子…一年は単位を取り二年になりクラスが嫌やとだけ話してくれた息子。行き渋りがまた始まり学校が嫌な訳では無く人間関係だと思いますが。中学と高校では扱いも違いますから…それから数ヶ月息子は母親のせいだと責任転嫁がエスカレートしお前呼ばわりされ、先々月学校で未遂してから児相は息子を見守る、衣食住だけで構いません、声もかけないで話さないで下さい!と児相のDr.と学校と連携しケースワーカーにいち早く情報共有されるようになりました。施設入所を断った事も事後報告でした。私は親失格なんでしょうか?昼夜逆転しネットばかりで服薬もしない自傷行為を繰り返し暴言暴力も繰り返している息子…私は今迄何をしてきたのでしょうか?家で起こる現実が悲惨過ぎて耐えられない…これまでの感情が溢れ上手く言葉になりません、ゴメンなさい。

回答
読みながら涙が溢れてきて、字が良く見えないです。 ふみさん、貴女は親失格なんとことは、絶対にないですよ。 十分頑張ってきたと、皆さんも思っ...
10
動物を急に怖がるようになった息子、その後のご報告

すみません、QAではないのですが、先月質問させて頂いたことに関するその後です。もし今後同じようなお悩みの方がいらっしゃったら、と思いまして。ここでご報告させてください。以前の質問は下記アドレスです。https://h-navi.jp/qa/questions/65508動物園の動物を急に怖がるようになっていた息子。今日1ヶ月ぶりぐらいに動物園に行ってきました。初めはカモシカやレッサーパンダなどかわいい動物ゾーン。抱っこをせがんできましたが、私に抱かれると近寄ってみたり、バイバーイと手を振ったり好感触。そこで慣れたのか、あとは猿など距離が近い動物は抱っこでしたが、警戒しながらもものすごく怖がる感じはなく、トラなど猛獣系も指差しながら喜んでじっくり見ることができました。今日は気候がよかったためか動物たちもよく動いていたので親子共々満喫できました。今度は触れ合いコーナーも行ってみようかと思います。怖がっていたのは成長の過程だったのだな、と今日実感できてとても嬉しくなりました。怖いな、危ないかも、ということが分かってきたこの夏でしたが、今回はさらに、ちょっと怖いかもしれないけど、ここは安心して見られるのだな、あの動き面白いな、と理解したり発見したりできた気がします。ここで相談に乗っていただいて良かったです。改めてありがとうございました。

回答
成長の流れの中に、いろいろなことがあるものですね 良かった お知らせありがとうございました
1

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
小1でついていけないというのは結構深刻です。 サポートの先生はいつまでも、一人の子についてくれるわけではないので、なんらかの対応が必要です...
7