成人の発達障害です

ADHDは既にわかっていて、AQ、CAARSを受け、今日WAIISを受けました。私だけなのかどうかは分からないのですが、入職した時、「出来ることと出来ないことを書いて」と言われました。でも私は自分自身の自分の傾向が全く分かりませんでした。そのままジョブコーチとの支援が始まってしまい、うまく伝わないまま仕事に就くことになったのですが、だんだん二次障害が悪化して、今年の5月2日で仕事に完全に行けなくなりました。母に「今から線路に飛び降りたい」とか言ってしまい、母も入院を考え、私自身も仕事を休職して入院を考えました。主治医の先生は金曜だけ東京のクリニックにいるのですが、常勤が山梨だったので、山梨に入院しました。やはり生活していても自分の傾向が分からず、看護師さんに随時教えて貰っている状態です。仕事には復帰をしたいのですが、WAIISの検査結果の報告書(会社に提出するもの)を主治医の先生に書いていただいたほうが、自分自身も仕事を安定してやっていけるかなと考えています。こういう考えはどうでしょうか?また、ADHDなど発達障害を持っている大人の方で、自分の傾向が自分では分からないと感じている方、おられましたら、ご回答宜しくお願い致します。

回答
花火師です。 特性は当てはまるということいっぱいです。 看護師に教えてもらった当てはまる傾向は書き留めて置いた方が良いですよ! 振り返ると...
10
先日まで子供の暴言等々で悩んでいて、こちらで質問した者です

その節は皆様ありがとうございました。先日から子供の困った行動が半分くらいに減って、私自身驚いています。事の発端は、子供に暴言を吐かれたとき、なだめても言い返しても無視してもヒートアップするだけだったので、『お母さん、◯◯なんて言ってごめんね、僕ホントはお母さんのこと大好きなんだよ。セイッ!』と本人からは絶対出てこないセリフを私が復唱させたこと。私は『お母さんも大好きだよ』とハグ付きで返す。プライドが高いので、間違ったことを言うのが怖かったのかもしれません。今までは『どうしたの?』と聞いても『どうしたのじゃねぇよ!』、『お母さんも悲しい』とか言えば『違う!僕だけ悲しい』でした。今回は問答無用でただ復唱。ぼくは母に都合の良い事を言わされているだけ。ぼくは間違ってない、お母さんがその気なら付き合ってやろうくらいに思ったように見えます。でもそれを繰り返していくうち、お互いに余裕が生まれ、いつも癇癪起こしていた場面で『ぼく本当は◯◯したかったんだよお〜』と泣き出し、私のほうがビックリ。もちろんまだまだ癇癪もあるし、うまくいかないことも山ほどあるけど、でも光が見えたんです。ただ、私に集中攻撃がきていたのが緩まったように思えたら、今まで慎重だった性格が少し薄まって、あちこちに気が散ってしまってミスすることが増えました。几帳面な父によく怒られています。幼稚園でも気が散る場面が増えたとか(今はまだ能力の高さでカバーできているようです)。子供のこと、まるごと認めるというのはちょっと横に置いておいて、今のこの状態がいいのか悪いのか、分かりません。復唱するのも無理矢理はさせておらず、子供は、私『〜。セイッ!』子『〜。セイッ!』私『それは言わんでいいの!』をお約束のように言って笑ったり、言わされてる感を出してわざと棒読みしたり。抱きしめても『その手には乗らない』な感じだったのが、『乗ってやるのも悪くない』のような感じで、主導権は手放したくないけど仲良しも悪くないと思っている様子。子供と向き合っていないと言われるとその通りなんですが、子供も『こう言えば大丈夫』が分かってきたのか(間違っても誰も怒ったりはしませんが)、自分の気持ちを少しずつ優しい言葉で吐き出せているので間違ってはいないと思うのです。癇癪を起こすよりはミスをフォローしたほうが楽なのですが、癇癪を目撃していない人はミスが気になるようです。私はどうしていけばいいのでしょうか。私は少し前から比べれば、今の状況でも子供にはなまるをあげたいです。最後になりましたが、最近病院で『発達障害の特性あり』と言われました。『お子さんがお母さんをコントロールしようとしてる』とも。様子見で次回の受診は2ヶ月先になります。

回答
こんにちは。 こんな方法があったんですね。 すごく参考になります。 本人の本当は言いたいこと「お母さん大好き」という気持ちを、セリフにして...
3

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
辛口かもしれません。 お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。 もう5年生だから支...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
市営の療育園は無いですか? 正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。 1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。 ただ、ひらが...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
アドバイスありがとうございます。 夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。 準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...
7