「支援学校高等部から企業就労実績」皆さん、こんばんは

いつもお世話になります。この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが早速、進路について考えるようにと言われました。うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで忍びないのですが。

回答
まめっちさん、こんばんは。 社会に出ていくのには、それまでどこに所属していたか。 等は、関係ないと思います。 学校から出される資料リス...
3
6月に受診している先生に二次障害(脅迫障害など)がひどくなっ

た事を話すと「夏休みに入院してみますか?」と母親が聞いてきました。私は息子が強迫性障害が出ることについて非常にストレスになっているという話を聞いていましたし、生活を改善して今年から通っている養護学校から中学校へ戻りたいという本人の希望も叶えてやりたく、夏休みとは言わず1日も早く入院させていただけないかお願いさせていただきました。結果、急でわありましたが3日から入院できることになりました。先生からは〇〇君には話されましたか?と言われました。もちろん前もって息子とは入院について話しました。入院が決まった事を話すと、「帰りたかったら帰れるのかな?」「何日くらい入院するの」などかなり不安そうでした。みなさん、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらお話頂けると嬉しいです。また、2次障害の改善方法など体験談がありましたらお願いします。息子の二次障害です・電気のスイッチが押せない・ファスナーのチャックがしめれない・足の裏の皮をめくる(ひどいです)・長〜い手洗い(洗剤の使う量が尋常じゃないです)・多数あるチック・着替えの時に着るものを自分で決められない・トイレに長時入る(繰り返す場合もあります)・人と手を繋げない・人に触られるのが嫌など、他にも多数あります。

回答
・電気のスイッチは豆電球からスモールステップ ・ファスナーは紐をつけて ・足の皮をめくるのは自傷ですね、それはほっときます。言えばいうほど...
4
こんにちは!最近、ADHDと診断されました

就活中の47歳の男です。就活の際には、ADHDの事を話した方が、いいんでしょうか?

回答
仕事面は自分の特性を知ることによって、得意な部分を活かせる仕事につければ大丈夫だと思います ただ、問題はやっぱりコミュニケーションだと思い...
2
先日小児精神科に初めて連れて行きました

問診の時ずっとパパ抱っこで、涙目でなんとかお菓子でごまかして終えたんですがその後の検査で積み木は全然しませんでした。うちではするのに触ろうとしないのと大泣きして部屋を出ようとしました。結局先生がここでは検査できないので、療育所での様子観察してからという事になりました。最近二ヶ月の事ですが2才四ヶ月の娘は寝る前の行動不可解です。何処を見てるのか分からなくうんとかはとか誰かとやりとりやってるみたいで急に起きたり寝たりしてるので私と目合わしたりしなかったり時々うなづいたり寝る前と寝起きがいつも気が遠くにいるようで呼びかけてもあまり反応がないのですまだ発達障害かどうか分からないですが覚悟はできていますたとえ発達障害でしたらこんな事は療育で治るでしょうかそれともホッといてあげた方がいいのか?療育の予約までまだ2週間ありますが私は何かしてあげれる事ありますか?同じような経験の人分かる人のお話聞かせてもらえますか?お願い致します!追加そのほかも不可解の行動ありますが公園で石の動物の前でいきなりうつ伏せになったり石の動物の口の中に石を入れようとしたり独り言のように何かを誰かに言ってるみたいで色々ですがまだ誰かに迷惑してるような事はしていませんので見てるだけにやらしていますが止めてあげた方がいいでしょうか?

回答
はじめまして。kpandaと申します。 初めての通院にはパパも一緒だったのですね。本当にお疲れさまでした。 独り言や目が合いにくい、初めて...
8
高3、アスペルガーIQボーダー、卒業後の進路に大きな不安を持

ち学校休み中15日目です。月曜から期末テストで必ず登校して受けなくちゃいけない、ので範囲と教科書をもらいに学校に行ってきました。帰宅して息子が学校でのやり取りを聞いて、統合失調症(診断はまだ出てないが)のような現実逃避したことを口走り、少し落ち着いていたのにまた不安になり夕食ほぼ食べませんでした。工業の勉強が全く分からず不安で、って周りの子もチンプンカンプンな子ばかりだから大丈夫って言っても聞かず、授業は寝てるやつばかりだ!ってお前も寝てるだろ?と周りと同じようにするとかなくて、全てが自分基準で。学校に対して拒絶反応。トイレと自室以外の空気が汚い、人がダメって自室なら清潔って思いこんでしまって日常生活に支障きたしてます。療育手帳は前に取得を迷って取っておらず、悔やんでます。この際、精神障碍者手帳もダブル取得しようかと考えてます。息子が就職して私も一緒に転職して引っ越して、と思ってた矢先だったので私もショックが大きい中で情報集めもしています。似たような経験した方どうしたか知りたいです。期末テストは受けられなかったら代わりに課題を提出という約束になっているのに学校の話題を持ち出すと不安定になってしまって。卒業が目標なのに。学校側に全力で頼み込んでいるけど、課題提出の話題を出すのが不安です。代わりに私が書きたいくらい。なにかアイディアないでしょうか。

回答
卒業後の進路ですが IQボーダーなら 「特例子会社」への就職も可能です これまで、障害者と呼ばれることに抵抗があるのではありませんか? ...
14

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
6
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
お子さんは、一連の行動のどこに眠れないほど悩んでいるのでしょうか。 無言での離席?トイレに行くこと?自傷?切り替えに時間がかかること? そ...
6